Posts Tagged ‘Kaikai Kiki Gallery’

MADSAKI「HERE TODAY, GONE TOMORROW」

MADSAKIさんの「HERE TODAY, GONE TOMORROW」をKaikai Kiki Galleryで観て来ました。
 

 
今回は以前に見たことがあった、有名な作品をスプレーで模写するような作品ではなく、自分の妻の題材にした作品で、それがどれもヌードで、細かく書き込みがされているとかではなく、相変わらずのスプレーでのペインティングなのですが、モデルが近い存在のおかげなのか、どこかがなにやらエロく、そして身近に感じられ、表現豊かに感じられるような作品でした。
 

 
ストリートっぽいものや、グラフティー的な感じの作品はなんだかんだんで出てきたばっかりで、これからしっかりとアートとして認知されるんだろうなと思っているので、そういうアート寄りなグラフティー作品とかは個人的にとても面白く感じます。
 


 

WRITE HERE, WRITE NOW
WRITE HERE, WRITE NOW

posted with amazlet at 17.07.20
MADSAKI
HIDDEN CHAMPION
売り上げランキング: 720,248

「陶芸・彫刻を考えるきっかけ :信楽に撒かれた種」

「陶芸・彫刻を考えるきっかけ :信楽に撒かれた種」をKaikaiKikiGalleryで観てきました。
参加している作家は、奈良美智さん、大谷工作室さん、桑田卓郎さん、上田勇児さんでした。そもそもKaikaiKikiGalleryには結構行っているし、ここで陶芸作品を買ったこともあるし、陶芸の展覧会も観ているので、目新しさはないかなと思っていたのですが、ここで突然桑田卓郎さんが参加してきたのでびっくりしました。
 

 
もちろん、作品は陶芸とアートの間を行くようなものとして見えているし、村上さんが陶芸の問題を打破するために新たな地平を見つけるコンテクストを作り上げている展覧会ということもわかるのですが、桑田卓郎は入ってこないかなと思っていたので、桑田さんの湯呑みをつかっていたりするので嬉しい驚きでした。
 

 
しかもこの湯呑みとかにカラフルなものが、付着?している作品とか、見たことがなかったので、この進化の仕方は面白いなと思ったりしました。桑田さんの湯呑み追加で買いたいけど売ってないんだよな。苦笑
 

 
もちろん大谷工作室さんとか奈良美智さんの作品とかも絵画を立体化しているかのような素朴というか良い野暮ったさがある感じがドローイングのようで好きですし、上田勇児さんの作品などは緑が植えられている状態で完成しているといっていいと思うくらいでした。トークとかを聞くとより面白さもあるんだろうなと思いました。
 


 

奈良美智 YOSHITOMO NARA SELF-SELECTED WORKS PAINTINGS
奈良 美智
青幻舎
売り上げランキング: 109,233

 

奈良美智 YOSHITOMO NARA SELF-SELECTED WORKS WORKS ON PAPER
奈良 美智
青幻舎
売り上げランキング: 509,978

 

オースティンリー・リー「Serious Works」

オースティンリー・リーさんの「Serious Works」をKaikai Kiki Galleryで見てきました。
 

 
デジタルをベースにしているという感じのする作品たちがたくさんありました。デジタルをベースにしているおかけで、2次元や3次元などのことは関係なく自由につくられていて、その自由さが絵のテーマにも出てると思うのですが、とても面白かったです。
 

 

 
写真で見るとさらに実感するのですが、一体どこまでが絵でどこまでが立体なのか分からなくなるような不思議な立体感があり、今回の展示でホワイトキューブではなくなったギャラリー空間がよりそれを強調しているように思えました。
 

 

 
とにかく、グダグダな絵画に見えるのだけども、実際見ると良さがあるし、さらに写真とかに撮った時にさらにその面白さがでてくるあたり、今っぽいアーティストで良いなーと思いました。こういうアーティストの展覧会やってくれて本当にカイカイキキギャラリーはありがたい。
 


 

ob 「あわいにゆれる光たち」

Kaikai Kiki Galleryでobさんの「あわいにゆれる光たち」が行われています。
 

 

 
まずギャラリーに入って目に入ってきたのは、大きな小屋を使ったライブペインティングのインスタレーションで、こういう大きなインスタレーションをやる作家さんだとは思っていなかったので驚きました。WEBに書いてあるものを引用すると
 

青森県立美術館の「美少女の美術史」展で、1か月間青森に滞在して現地制作した小屋の作品は、新しい物語をまとい、少女の神聖さと芸術の生まれる場所を重ね合わせたインスタレーションとして登場します。

 
とあり、青森での滞在制作で作られた小屋の作品のバージョンアップのようで、さすがのレベルの高さでした。
 

 

 

 

 
また、今回は風景画をメインとした個展で、もちろんそれぞれにobさんらしい少女が書いてあるわけですが、その人物と風景の隙間に物語があるような人と風景が独特な距離感を保った作品でした。ぶっちゃけ展覧会のステートメント部分にある作家からのメッセージが今回の展覧会のコンセプトそのものだなという感じですね。
大きな作品から小さな作品までいろいろあったけど、Hidari Zingaroでやっていた個展のときよりももちろんどれも大きくてなかなかのお値段してそうでした。
 


 

Melting Flower Flows Away
Melting Flower Flows Away

posted with amazlet at 17.02.22
ob
Kaikai Kiki Co., Ltd.
売り上げランキング: 113,370

 

Kaikai Kiki CALENDAR 2011
Kaikai Kiki CALENDAR 2011

posted with amazlet at 17.02.22
村上隆/青島千穂/タカノ綾/Mr./坂知夏/佐藤玲/ob(オビ)/森次慶子/BOME(ボーメ)/Mark Grotjahn(マーク・グロッチャン)/ /Friedrich Kunath(フリードリッヒ・クナフ)/ Matthew Monahan(マシュー・モナハン)/林明雪
有限会社カイカイキキ

 

フリードリッヒ・クナス「The World Is A Beautiful Place (We’re Not Here For Long)」

art_2016-05-05_002
 
Kaikai Kiki Galleryでフリードリッヒ・クナスさんの「The World Is A Beautiful Place (We’re Not Here For Long)」が行われています。
 
今回Kaikai Kiki Galleryで展示されていた作品は、古くからありそうなベタな風景がの上になにやらPOPカルチャーやその他ストーリーのありそうな人物やキャラクターの絵が重なったものが多かったです。
 
その背景のようなベースになっている風景画と、上に乗っているキャラクター達の絵や意図的にずらされた視線やストーリーの乖離が気持ち悪く、そこに新たなストーリーを生み出しているような不思議なギャップが結果的に美しく魅力的でした。そのギャップにストリート感やパンクのような強い力も感じられて非常に良い作品でした。
 
フリードリッヒ・クナスさんは絵画だけでなく映像や彫刻もつくっているようなので、この人が作り出す空間がどうなるのかもう少し色々なタイプの作品を見てみたいなと思いました。
 
今回の展覧会についてKiakai Kiki Galleryのページはこちら。
 


 
 

Friedrich Kunath: In My Room
Friedrich Kunath: In My Room

posted with amazlet at 16.05.11
Walther Konig
売り上げランキング: 425,048

 

You Should've Heard Just What I Seen
David Berman Friedrich Kunath Michael Schmelling
Gregory R Miller & Co

 

You Owe Me a Feeling
You Owe Me a Feeling

posted with amazlet at 16.05.11
Friedrich Kunath David Berman
Blum & Poe
売り上げランキング: 384,217

 

Friedrich Kunath - the Most Beautiful World in the World
Friedrich Kunath
White Cube
売り上げランキング: 1,125,989

 

Friedrich Kunath: Home Wasn't Built in a Day
Matthew Thompson Douglas Fogle
Sternberg Press
売り上げランキング: 1,649,346

 

Friedrich Kunath: Rising Vs. Setting
Gregor Jansen Heidi Zuckerman Jacobson Anna Grande
Aspen Art Museum
売り上げランキング: 1,120,483

 

村上隆「黒田清輝へのオマージュ」

村上隆「黒田清輝へのオマージュ」をKaikai Kiki Galleryで観てきました。
 

 
Kaikai Kiki Galleryで2日限りの展示だったせいなのか?かなりの人でした。ギャラリーでこんなに人がたくさんいるのは珍しいなぁ。そして、内容もスゴいよかったです。黒田清輝さんのオマージュの元になっている作品は、ちょうど先日建築が面白そうだったので入って、実物を観たところだったので個人的なタイミングも良くてビックリでした。
 
今回、展示されていたのはカイカイキキ工房により模写された黒田清輝の「智・感・情」と3人の絵師(Tony、KEI、大槍葦人)による3組の4種類の絵と、それの習作や行程表や連絡表等すべてが展示されていました。そして、どれも全てが素晴らしかったです。Kaikai KikiのWEBに以下の様に書かれていました。
 

「智・感・情」は、よく知られた明治時代の洋画家・黒田清輝の名作です。国内では裸体画として物議をかもしながらも、1900年に開催されたパリ万博では銀賞を受賞しました。日本人女性をモデルにした最初の油彩の裸婦作品ですが、当時としての理想的な体型を追求した「最先端の女性像」であり、日本の伝統的な金地の背景に、西洋絵画的な極めて写実的な描写で人体のみを配し、さらに明確な輪郭線を用いた絵作りは、そのモチーフとともに、非常に挑戦的なものでした。

 
そのテーマをまさに上手く利用した作品でした。現代に置ける「最先端の女性像」を3人の絵師に任せることで実現し、さらに漫画的な絵を利用するということは明確な輪郭線というものも上手く利用しているともいえるのでモチーフとして非常に利用しやすいものだったのかとも思えました。そして3人の絵師が作っている絵を比較しながら観ることができる最後の機会だったかもしれないと思うと観れて良かったです。3人とも比較しながらみると、それぞれの強みとかが観れて面白かったです。あまり大きなポイントではないだろうけど、どの絵師が好きとかいう好みも出てくるだろうなぁ。背景は金/プラチナ/金とプラチナで作られていて、当時とは違った解釈での日本画の金地の背景を上手く利用しているように思えます。
 
そして、そもそもの黒田清輝さんが裸婦画で物議を起こしたということと同様で、この3人の絵で現在の裸婦を表しつつも物議を起こすのではないか?ということも考えさせられるというのはかなり面白かったです。椹木野衣さんはTwitterで以下のようなことをつぶやいていました。
 

村上隆 @takashipom はこの「黒田清輝へのオマージュ。」で、近代における日本画と洋画の分裂をオタク文化を芯に再統合し、しかもそれをアートとして西欧近代に送り返すという「4種混合画」を、驚くほど高い次元で完成させている。

 
なるほど。確かに高次元で完成させられていてそれだけを観ても絵画として成り立っているのがスゴかったし、オタクの文化、ひいては今の日本文化の一部を上手く切り取って海外に紹介しているということにもなっていると思う。これはかなりスゴいことだと思います。とにかく短かったけど、観に行けて良かったです。
 
 

芸術闘争論
芸術闘争論

posted with amazlet at 11.06.11
村上 隆
幻冬舎
売り上げランキング: 13808

 

芸術起業論
芸術起業論

posted with amazlet at 11.06.11
村上 隆
幻冬舎
売り上げランキング: 4090

 

Murakami: Versailles
Murakami: Versailles

posted with amazlet at 11.06.11
Philippe Dagen Jill Gasparina
Editions Xavier Barral
売り上げランキング: 9580

 

Takashi Murakami:Prints
Takashi Murakami:Prints

posted with amazlet at 11.06.11
村上 隆
有限会社カイカイキキ
売り上げランキング: 214370