Archive for the ‘GALLERY’ Category

ライアン・ガンダー 「墜ちるイカロス―失われた展覧会」

ライアン・ガンダー 「墜ちるイカロス―失われた展覧会」 at メゾンエルメス
11/11/03から12/01/29まで


 
銀座のエルメスの上のメゾンエルメスでやっているライアン・ガンダー展を見てきました。いや。やりたい放題というか絵が外れた跡だけあって、それが作品だったり、なにも無いメゾンエルメスのなかで作品の説明をやっている作品とか。どうやら一個前の展示の作品説明をしているらしいのですが、それを自分の作品に取り込んでしまうとか。汚れてるアディダスのジャージとかも作品だったらしいし。何かが天井から落ちて来た跡など簡単な様な難しいような面白い作品が色々ありました。
 

Ryan Gander: Catalogue Raisonnable (Christopher Keller Editions)
Jrp Ringier
売り上げランキング: 187544

 

Appendix Appendix: A Proposal for a TV Series by Ryan Gander and Stuart Bailey (Christoph Keller Editions)
Stuart Bailey Ryan Gander
Jrp Ringier
売り上げランキング: 1272412

 

Intellectual Colours: Ryan Gander
Hans-Ulrich Obrist Francesco Manacorda Charles Esche
Silvana
売り上げランキング: 1990612

 

The Boy Who Always Looked Up
The Boy Who Always Looked Up

posted with amazlet at 12.01.04
Ryan Gander
Cornerhouse Publications
売り上げランキング: 965258

 
 

クリスチャン・マークレー「Scrolls」

クリスチャン・マークレー「Scrolls」 at ギャラリー小柳
11/10/25から11/12/22まで

 

 
漫画のオノマトペの部分を切り取って新たな場面というか空間のみを作ってしまう様な作品でした。その他にもオノマトペを繋げて一つの巻物を作ってしまうという作品もありました。漫画というと日本人がやりそうな手法とも思えるんだけど外国人の作家さんがやってるところが面白くもあったなー。ちょっと金氏さんの雰囲気もあって好きな感じの作品でした。
 
 

Christian Marclay: The Clock
Christian Marclay: The Clock

posted with amazlet at 12.01.04
Darian Leader
White Cube
売り上げランキング: 4156

 

Christian Marclay: Festival (Whitney Museum of American Art)
Yale Univ Pr
売り上げランキング: 99749

 

Christian Marclay: Cyanotypes
Christian Marclay: Cyanotypes

posted with amazlet at 12.01.04
Noam Elcott Margaret Miller
JRP Ringier
売り上げランキング: 98711

 
 

会田誠「美術であろうとなかろうと」

会田誠「美術であろうとなかろうと」 at トーキョーワンダーサイト・本郷
11/11/05から11/12/25まで

会田誠さんキュレーションという感じなのでしょうか?「美術であろうとなかろうと」に行ってきました。入っていきなり掛け軸で「内容がないよう」って書いてあったりして。会田さんっぽさ全開という気もしました。会田さんの作品は2012年の年末にある森美術館でも大規模個展の最後の部屋を飾る作品の部分を一般参加者に段ボールで作成してもらうというワークショップに近いようなものが行われていて、その他にTEAMまこぷりの作品が結構好きでしたね。愛☆まどんなさんとかねむきゅんとか結構気になる人とかが参加してたしなー。その他の人の作品もまさに「美術であろうとなかろうと」という感じですね。会田さんこういうの好きそうだよなーと思いつつも、会田さんはこういうもの以外にいろいろな引き出しがあるからいいけど、単に美術じゃないだろうと思われてしまう人達は大変だろうなーなんて思ったりしながら見てました。
 

MONUMENT FOR NOTHING
MONUMENT FOR NOTHING

posted with amazlet at 11.12.29
会田 誠
グラフィック社
売り上げランキング: 101328

 

三十路―会田誠第二作品集
会田 誠
ABC出版
売り上げランキング: 205753

 

少女ポーズ大全 CD- ROM付 (コスミック・アート・グラフィック)
コスミック出版
売り上げランキング: 58410

 

青春と変態
青春と変態

posted with amazlet at 11.12.29
会田 誠
ABC出版
売り上げランキング: 273061

 

カリコリせんとや生まれけむ
会田 誠
幻冬舎
売り上げランキング: 223943

 
 

「αMプロジェクト2011 成層圏 Vol.6 村山悟郎」展

「αMプロジェクト2011 成層圏 Vol.6 村山悟郎」展 at Gallery αM
11/12/17から12/02/04まで

 

 
コンピュータなどで有機的なものをグリットやフレームとかで幾何学的に表すパターンを手書きしている様な作品など有機的なものを幾何学で表しているものをもう一度有機的な方法で戻す様な作品だったように思えました。そこには単なるフレーム的なものを越えた美しさがあるように思えました。その狭間に生と死をみいだしているみたいなのだけども、そこまでは感じなかったなぁ。でも言われればそうかも? 
 
 

畠山瑞規 展

畠山瑞規 展 at taimatz(タイマツ)
11/11/25から11/12/24まで

新しくできたtaimatz(タイマツ)というスペースですね。TARO NASUの隣?横?にあってどこから入るのかなぁ?って思ってガラスに近づいたら自動ドアでした。スゴく良い空間ですね。ドアだということがわからないほど巨大なドアが動くっていうのが非常に良いですね。作品の傾向とかはまだわかりませんですが、これから面白いスペースができたのかなぁ?今回の作品はスゴい独特なうねりの絵で遠目にみると写真の様なうねりの絵ですね。
 
 

春木麻衣子「view for a moment」

春木麻衣子 「view for a moment」 at TARO NASU
11/11/18から11/12/24まで

歩いている瞬間の前後。その間の時間を想像してしまう写真ですね。とはいえ、前後の人が違っていたり、前後での時間軸が全く違うんじゃないかと思ったりと単に間を想像するだけで色々なことが見えてくる気がしますけど、いや、何も見えてないかもしれないですけど。ちょっと間となるトリガーの写真2つがかけ離れているので、ちょっと難しいなぁと思ってしまいました。もうちょっとわかりやすい方が好きかなぁ。
 
 

カンノサカン 「クォンタイズ」

カンノサカン 「クォンタイズ」 at ラディウム
11/12/02から11/12/24まで

 

 
打ち込み系の音楽やったことがあるひとならクォンタイズというとそういう用語だと言うことがわかると思いますが展覧会の解説は以下のようにサイトに書いてありました。
 
絵画においての「凍れる音楽」とも言えるカンノの作品はこれまで、音楽経験から学んだインプロヴィゼーション(即興性)と直観によって描かれてきましたが、今回は一転、独特の有機性と最小限の即興性を残しつつ、作品を構造化し要素の関係性により重きを置いた、あらたな発想で制作を展開します。
 

これは主に、既製のテンプレートや過去の作品画像のトリミングから抽出された線画などでいくつもの小さなオブジェクトをつくり、画面 を等分割したグリッドを基に構図を組み立てながら配置し画面の構成を決定するというものです。構成が決まった後、下書きとしてオブジェクトがトレースされ、そこから絵筆をもちます。DAWにおけるスライスのように、分断され出自が異なる断片的なオブジェクトが画面上で関係性を築き、あらたな作品として再構成されるということです。

音楽と美術の両面に常に通底するロジックとコンセプトを用いるカンノは、近年、機材/コンピューター/ガジェットなどの進化により変容、多様化し続ける音楽の生成過程に向き合うことで、自身の絵画作品制作においても徐々に意識の変革が起きました。

再現や規則性から解放され、快適な調和の瞬間をどこまでも自由に探りつづけることができる即興的な描画は、モードジャズにおけるインプロヴィゼーションを聴いているようなダイナミズムと緊張感を画面 に閉じ込めることができます。しかしその主体のみに依るジェスチャーは、ともすれば手癖の繰返しとメ語彙モの陳腐化を孕みます。自由で無限だと思えた即興の世界にはそれほど奥はなく、むしろオブジェクト化することや、それにより再構成されて生み出される世界こそが無限であり自由であると考えたのです。

今まで以上に視座を高くもった今回からの制作スタイルは、常に自分の表現を俯瞰することで、近視眼的になりがちな制作から脱却するとともに、かつて使った作品の一部さえも要素として取り出すなど、作家自身を制作の主体とせず客体化することを可能にしています。

 
という感じでコンセプトは非常にわかるんですけど、音楽の編集を見てるとちょっと違うんだよなぁって感じがするんですよねぇ。というわけで、わかってしまってるだけあってなんか違うんだよなぁって感じで乗れなかったなぁ。
 
 

興梠優護 「boiling point」

興梠優護 「boiling point」 at CASHI – Contemporary Art Shima
11/12/02から11/12/24まで

 

 
boiling pointというタイトルだけあった何かが気化していく様のような感じなんですけど、でも何か溶け出しているというイメージの方が強く感じてしまって液体になっていくというイメージに近かったですね。そもそも大元が固体である人の様なものなのでどうしても固体のイメージが離れないので気化というより液化に見えてしまったところがある気もします。作品としてはなんか今ひとつ曖昧にそこにあるだけって感じがしてしまってイマイチ入り込めなかったなぁ。
 
 

「4人展-絵画-」

「4人展-絵画-」 at シュウゴアーツ
11/12/10から12/01/28まで

 

出展作家は、池崎拓也 石井友人 鹿野震一郎 近藤亜樹(敬称略)の4人ですね。シューゴアーツの平面作品はいつも結構好きなものが多いのですが、池崎拓也さんと石井友人さんの作品はかなり好きなタイプでしたね。他の人もよかったですけど。池崎拓也さんは平面とはいえないのかもですね。木枠を書いたり何も書かれていない額を書いていたりなかなか面白かったですね。石井友人さんは赤青の飛び出すメガネで飛び出してきそうな絵を書いているというスゴい感じですね。もしかしたら本当にあのメガネで飛び出るのかという感じ。曖昧な線のボヤケたイメージの絵が飛び出てくるってどんなだろうと思うとナカナカ良いですね。