Archive for the ‘GALLERY’ Category

「陶芸・彫刻を考えるきっかけ :信楽に撒かれた種」

「陶芸・彫刻を考えるきっかけ :信楽に撒かれた種」をKaikaiKikiGalleryで観てきました。
参加している作家は、奈良美智さん、大谷工作室さん、桑田卓郎さん、上田勇児さんでした。そもそもKaikaiKikiGalleryには結構行っているし、ここで陶芸作品を買ったこともあるし、陶芸の展覧会も観ているので、目新しさはないかなと思っていたのですが、ここで突然桑田卓郎さんが参加してきたのでびっくりしました。
 

 
もちろん、作品は陶芸とアートの間を行くようなものとして見えているし、村上さんが陶芸の問題を打破するために新たな地平を見つけるコンテクストを作り上げている展覧会ということもわかるのですが、桑田卓郎は入ってこないかなと思っていたので、桑田さんの湯呑みをつかっていたりするので嬉しい驚きでした。
 

 
しかもこの湯呑みとかにカラフルなものが、付着?している作品とか、見たことがなかったので、この進化の仕方は面白いなと思ったりしました。桑田さんの湯呑み追加で買いたいけど売ってないんだよな。苦笑
 

 
もちろん大谷工作室さんとか奈良美智さんの作品とかも絵画を立体化しているかのような素朴というか良い野暮ったさがある感じがドローイングのようで好きですし、上田勇児さんの作品などは緑が植えられている状態で完成しているといっていいと思うくらいでした。トークとかを聞くとより面白さもあるんだろうなと思いました。
 


 

奈良美智 YOSHITOMO NARA SELF-SELECTED WORKS PAINTINGS
奈良 美智
青幻舎
売り上げランキング: 109,233

 

奈良美智 YOSHITOMO NARA SELF-SELECTED WORKS WORKS ON PAPER
奈良 美智
青幻舎
売り上げランキング: 509,978

 

SPRING FEVER

SPRING FEVERを駒込倉庫で観てきました。
 

 
一人一作品で40名くらいの作家が参加しているイベント的な感じでした。実際アートフェア的な気分になりましたが、若手作家が多かったり、逆に若手のコレクターにも向けられていて買いやすい値段のものが多かったり、若手の批評家なんかにも向けられているような気もしました。
 

 
実際コンセプトとしては以下のようです。
 

桜さきみだれる4月、駒込倉庫にて若手作家約40名による展覧会を開催いたします。作家とコレクター、キュレーター、ギャラリスト、鑑賞者との交流と、彼らをサポートするための作品販売を目的とし、アートフェア的要素を含む小作品の展覧会です。

 
交流はよくわからなかったけど、イベントとかでるとそういう感じなのかな?あまり小作品だけっていう展覧会もないし、小作品だと買いやすい値段だったり、部屋に飾りやすい大きさだったりするからいいよなこういうのと思ったりしました。個人的には今津景さんとか今井俊介さんとか欲しかったなぁ。ちなみに加藤泉さんのは非売だったような気がした。
 


 

加藤泉作品集 絵と彫刻
加藤泉
青幻舎
売り上げランキング: 257,918

宮島達男「LIFE (complex system)」

宮島達男さんの「LIFE (complex system)」をSCAI THE BATHHOUSEで観てきました。
 
まあ、いつも通りだなといえばいつも通りなのですが、池上さんと組んで作ったカウンターを今回も使ってさらに額に入れることで生命のカウントが何かの世界の中に収められている感じがありました。
 

 
ステイトメントにはこんな感じで書いてあります。
 

新作シリーズ《Life (Complex System)》(生命:複雑系)は、ステンレス製ケースのなかに配したIKEGAMI Modelのデジタル カウンター(ガジェット)とそれを結ぶ電子回路で構成され、あたかも人工生命が「孵化器」のなかで息づくように、LEDのまたたきに人工生命の静かな呼吸が託されています。生命の宇宙に接続したこれらのガジェットは、光の三原色によるさまざまな 個性の輝きとなって顕現し、やがて「0(ゼロ)」を刻む一瞬、闇に伏します。死を意味するこの暗闇もしばしの休息にすぎず、光はまた立ち上がりカウントをはじめる ー それは仏教における輪廻転生の教えでもあります。半永久的な反復を可能にするLEDテクノロジーは、複雑系の学説や宗教観のうちに結びつき、複雑な世界に開かれた生命の神秘を解き明かしながら、永遠につづく時間の流れを示唆しています。

 

 
また、香港の世界貿易センター(ICC)を流れ落ちる数字の作品も、小型化して作品になっていたのですが、個人的にはこれは巨大だからよかったと思っていて、小型化してしまうと実際のデジタルカウンターでない理由がよくわからないというか、電光掲示板でデジタルカウンターをわざわざ表示して落としているのがイマイチで、大きければいいのになと思ったりしました。やはりあれは大きくて完成していた気がします。
 
とはいえ、宮島さんの新作展なかなか面白かったです。
 


 

芸術論
芸術論

posted with amazlet at 17.03.13
宮島達男
アートダイバー
売り上げランキング: 110,204

 

「宮島達男 解体新書」すべては人間の存在のために
宮島 達男
Akio Nagasawa Publishing
売り上げランキング: 597,914

 

宮島達男 Art in You
宮島達男 Art in You

posted with amazlet at 17.03.13
宮島 達男
エスクアイア マガジン ジャパン
売り上げランキング: 592,318

 

半田真規「トーキョーパレス」

半田真規さんの「トーキョーパレス」をstatementsで観てきました。
 

 
立体なんだけどサンプリングのようなコラージュのような見た目で繰り返されて図像になっているという作品でそのリズム感が独特な立体になっています。こういうサンプリングのような立体ってあんまり見たことがなくておもしろかったです。構造としてレイヤーみたいのなっているのも平面を感じさせて、立体なのに平面に近づいている感じがしました。とはいえ、ギャラリーのほとんどを使っているという圧迫感を強烈に感じて平面ではないなという確認をするような展示でした。
 

 

新作となる本展覧会の『トーキョーパレス』は、「トーキョー」感を契機に、都市に見られるパターンをギャラリーの空間全体に割り付ける手法で制作されます。圧倒的な物質量で構成される「トーキョー」において、様々な素材は強制的に干渉しあい、連続したパターンとして重層していきます。また、そこに至るまでの物の移動は、莫大なカロリーを浪費する運動となり結果としての必然を生んでいます。

 
なるほどトーキョーの連続とパターンが重そうしている感じなのか。ふむふむというレベルの私ですが、圧倒的な物質感は確かに感じて圧迫されるような気分になりました。個人的には東京生まれなので、東京に物質量的なものは感じないのですが、そういう切り取り方もあるんだなと思いました。
 


 

ウィンター・ガーデン:日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開
松井みどり、国際交流基金
美術出版社
売り上げランキング: 358,555

五木田智央「Holy Cow」

五木田智央さんの「Holy Cow」をタカ・イシイギャラリーで観てきました。
 

 
世界的な日本人アーティストっていうのは何人かいると思うんですけども、五木田さんも日本にとどまらない世界的なアーティストですね。海外だとMARY BOONEギャラリーにそうそうたるアーティストと共に名前がありますね。2016年2014年にNYで展覧会が開かれています。イラストレーターというようなところから入って普通に絵画もできてしまって、さらに大きな画面も問題なく作れるなんて天才と言っていいような。五木田さんの詳しい話はフクヘンこと鈴木芳雄さんの記事が非常に面白くわかりやすいです。
 

 
とにかく、白/黒/グレーだけで無限の色合いを表現している気がしますし、モノトーンなのに色がついている絵画よりも何か充実した画面に見えるのは、そこにある情報を伝える方法がうまいのかな?と思います。時に消したり、時にコミカルに、不必要な情報は省いたり置き換えることで、深みがあるけどPOPな絵画が生まれているような気がします。
 

 
どこか新しくて、どこか古ぼけていて、なんとなくPOPで、なんとなくエロくて、なんとも言い表せないバランスで表現されていてとにかく見飽きることがなくてこういう作品が家に一点あったらずっと飽きないで観ていられるんだろうなという想像ができる作品です。とにかく良いです。必見。そういえばテイトウワさんの新作のジャケットも五木田さんですね。
 


 

TOMOO GOKITA THE GREAT CIRCUS
TOMOO GOKITA THE GREAT CIRCUS

posted with amazlet at 17.04.08
五木田智央
torch press
売り上げランキング: 109,874

 

777
777

posted with amazlet at 17.04.08
五木田智央
888ブックス
売り上げランキング: 138,911

 

LINGERIE WRESTLING TOMOO GOKITA―ランジェリー・レスリング
五木田 智央
リトルモア
売り上げランキング: 164,761

 

【Amazon.co.jp限定】EMO 【紙ジャケット仕様】 (特典CD-R付)
TOWA TEI
MACHBEAT.COM (2017-03-22)
売り上げランキング: 207

赤石隆明「Waste Park」

赤石隆明さんの「Waste Park」をG/P Galleryで観てきました。
 

 

本展では、2010年より始めたプロジェクト「Waste Park」が俯瞰できるような展示構成となっています。「Waste Park」は、友人よりプレゼントされた赤い石(パワースートン)を起点に、写真、立体、パフォーマンスなどジャンルを問わず作り出したイメージの変換を繰り返すことで、自作をアップデートし続ける試みです。パワーストーンの形を模造した多面体のコンクリートの塊を展示し破壊するというパフォーマンス(2011年)、これらの記録写真を転写した布で大量生産したクッション(2012年〜)、多面体の組み合わせを数パターン撮影し、ストレッチフィルムにプロジェクションした100以上のバリエーションからなる「Flimsy Stele」(2015年〜)にみられるように、作家の制作環境や条件に左右されながらも形態を変化させ、執拗な反覆によって増殖を持続させています。「あいちにトリエナーレ2016」で発表したインスターレションでは、2メートルにもおよぶ巨大なクッションへと変貌と遂げており、同作を発展させた新作も展示予定です。ぜひこの機会にご高覧ください。

 
とあるように、展覧会をやるたびに進化しているというか、物語が追加されているような展覧会をやっていて赤石隆明さんのWEBとかみるとその過程が追えて面白いのですが、その最新の展覧会が今回のもので、前最初の方でやったと思われるコンクリートブロックの破壊の写真を展示しつつ、回のあいちトリエンナーレの作りをほぼそのままに、コンクリートをその展示にかけるという展覧会になっていて、なんというかコレはもしかして一周してループ展開に?みたいな面白さがありました。
 

 
作品の中にそれまでの展覧会が込められていて徐々に進んできたと思うのですが、それを破壊するかのような、全て塗りつぶすかのようにコンクリートがかけられていたのは、次が気になってしかたがないです。ちなみに前回のあいちトリエンナーレも行ったので一枚写真をアップしておきます。
 

 
あいちトリエンナーレでも記憶が正しければ何か即売的に売っていて安かったような気がしたのですが、今回も作品で使われているクッションの小さいものと似たようなものがかなり安い値段で売られていて(多分エディションとかないからだと思います)、これは買いだなと思います。というか、実際まだ買ってないけど、ほぼ買いました。笑
 

 


 

赤石隆明「UNBROKEN ROOM」
赤石隆明「UNBROKEN ROOM」

posted with amazlet at 17.04.08
赤石隆明
artbeat publishers
売り上げランキング: 1,257,895

 

篠原有司男展 「我輩の絵にパンチが炸裂!」

篠原有司男さんの「我輩の絵にパンチが炸裂!」を山本現代で観てきました。
 

 
篠原有司男さんといえば、絵画、立体、パフォーマンスという様々な手法でいろいろな作品を作っていますが、今回はボクシングペインティングの作品を中心に展示していました。初日にはパフォーマンスがあったようなのですが、やはりそれを見てこその作品なのかな?と思って見に行きましたが、そんなことは関係なく作品としても強度があっていい作品でした。
 

 

その名の通り、対象と真っ向から向き合い、格闘する「ボクシング・ペインティング」は、自分自身や、キャンバス、観客、ひいては社会との対戦そのものです。思考と同時に右から左にパンチが繰り出され、構図や筆圧を考える暇を与えません。途端にアクションは思考を追い越し、篠原のパンチそのものが純粋に作品となっていきます。
 
—ボクシング・ペインティングは右から左に向かってボカボカやるので、構図とか絵の具のニュアンスとか全部一切抜きにして、左右の手の絵の具ついたボクシング・グローブの両脇を振り回すスピードと思考のスピードが一緒にならなくちゃいけないでしょ。そうすると思考っていうのは限られていくわけよね。手の方が早いから。そうすると手が自分の思考をリードしていくわけ、逆に。

 
という風にあるように、もちろん、パフォーマンスが見れたらより作品が良くなるかもしれませんが、そのままでもボクシングのリズムと動きの感じが絵画として現れていてすごく良かったです。そのリズム感から琳派の要素が見受けられるとTwitterとかでみましたが、確かにこういう色合いとか見るとよりそんな気がしてきます。
 

 
今回は、自分の書いた絵画の上にボクシングペインティングをするというようなことも行ったようなので、より見応えがあるようにも思えました。このボクシングペイティングはパフォーマンスを見てこそなのか、それとも作品が全てであるのかとか思ってしまいますが、そんなことについてもステイトメントに書いてありました。
 

ボクシング行為は単なる技法であり、作品が本命だとする見方もあり得ますし、あるいは逆にそれは美術家のパフォーマンスであって、アクションこそが本命であり、絵の具のついた布はそのための道具に過ぎない、という見方もあり得ます。しかしそれは行為と作品の主従がない彼の作品の特徴であり、人々の前に身体をさらし、絵の具のしぶきやその場の喧騒、全てをひっくるめた「早く、美しく、リズミカル」な動きそのものがキャンバスに転写されており、行為と作品の優劣のない作品となっています。

 


 

キューティー&ボクサー【スペシャル・エディション】 [DVD]
キングレコード (2014-07-09)
売り上げランキング: 93,142

 

げんこつで世界を変えろ! (The Interviews)
篠原 有司男 大貫 祥子
サンポスト
売り上げランキング: 453,250

 

篠原有司男ドローイング集 毒ガエルの復讐 (GYUCHANG EXPLOSION!PROJECT)
篠原 有司男
ギュウチャンエクスプロージョン!プロジェクト実行委員会
売り上げランキング: 1,177,234

 

JUERGEN TELLER「TELLER GA KAERU」

ユルゲン・テラー「テラー ガ カエル」展をBLUM & POE 東京で観てきました。
 

 

テラーは、1991年にDetails誌に掲載されたカート・コバーンを撮影したアイコニックな作品によって大きな注目を集めました。その後、1992年に渋谷パルコで行われた初めての個展では、ポートレイトや初期のファッションフォトを発表しています。翌年には、モナコのフェスティバル・ドゥ・ラ・モードにおいて<1993 Photography Prize>を受賞しました。以来、作家はマーク・ジェイコブス、ヴィヴィアン・ウェストウッド、COMME des GARÇONS、ヘルムート・ラングといった世界的なメゾンやファッションデザイナーたちとの数々の企画に携わって来ました。ありのままでカジュアルな雰囲気を湛えた作家の作品群は、無作為なようでありながら、厳密なプランやステージ構成の元に成り立っています。このような対照的な要素がもたらす緊張感は、本展によせた風変わりなシナリオにも現れていると言えるでしょう。

 
というように完全に計算された写真のようなんですが、その完全に計算されるベースとなる部分が絶妙な気の抜けたような写真でどこかこちらがバカにされてるんじゃないかというくらいに、捉えられない写真がならんでいました。
 

 
入り口部分で流れていた動画なんかは、ギャラリーでやっているテラーの展覧会を興味なさげにダラダラみながら現代アートとかわけわからないなーみたいなみたいなことを言う動画で、逆にこうやってみる方が正しいのではないか?と思うほどのもので、そこから捉えずらさがより強調されたような気がしました。
 
とにかく、この独特な計算されているのか、されていないのか全くわからず捉えどころのないような写真が面白い写真に見えてしまうあたり、完全に計算されているんだろうなと思います。他のファッションよりな写真もいろいろ見てみたいな。(検索すればでてくるか。笑
 


 

Juergen Teller Go-Sees
Juergen Teller Go-Sees

posted with amazlet at 17.04.04
Juergen Teller
Scalo Publishers
売り上げランキング: 112,025

 

Juergen Teller: Enjoy Your Life!: Mit Dem Teller Nach Bonn
Steidl
売り上げランキング: 112,359

 

Juergen Teller: Siegerflieger
Juergen Teller: Siegerflieger

posted with amazlet at 17.04.04
Steidl
売り上げランキング: 87,631

 

加藤泉展

加藤泉さんの展覧会がTake Ninagawaでやっていたので、観てきました。
 

 
ARATANI URANO所属だったと思うのですが、今回からTake Ninagawaの所属になったのかな?Take Ninagawaは海外に強いギャラリーのイメージがあるので、加藤泉さんが所属するとなかなかいい方向にドンドン海外進出しちゃうのかな?という感じがします。
 
作品という意味では、今回はものすごく新しい何かというよりはTake Ninagawaでの紹介的な意味合いが強いのかいろいろなタイプの作品があるという印象でした。いつもの人のモチーフのフィギュアを使ったような立体作品から絵画を上半身下半身でつなぎ合わせたかのような作品があったりという感じでした。
 
これからどんな感じの作品が増えていくのか、海外にガンガン進出しちゃうのかな?これからが楽しみになっていくような気がしました。
 

加藤泉作品集 絵と彫刻
加藤泉
青幻舎
売り上げランキング: 786,438