Archive for the ‘GALLERY’ Category

佐藤允「求愛 / Q1」

佐藤允さんの「求愛 / Q1」をKOSAKU KANECHIKAで観てきました。
 

 
前からやっている細かいどこまでも念のようなものを書き込んだ重い鉛筆画もあったんですが、それに加えて今回はペインティングもありました。さらに公開制作というかライブペインティングというか、その場で作品の制作を行っていました。
 

 
ペインティングの作品も自画像なんですが、どこか念のような深い感情が刻み込まれているという感じがします。そこで今回のステイトメントを読んでみると、
 

本展は人を傷つける、傷つけられるという、佐藤の制作自体の中心とも重なるテーマがあります。佐藤は以下のように述べています。

—–
求愛

幼少期、絵を描いている私の絵を覗き込む大人達は皆、苦い顔をした。つまり、私の絵は気持ちが悪かったのだ。世の中には表してはいけない絵があり、作者の意志に関わらず、人を傷つけたり不快にさせる恐れのあるものは表現してはならないと教えてくれた先生もいた。

私は表現していたのではなく、ただ吐き出していただけだった。
周りの忠告から私は、隠れてこっそり絵を吐くようになった。

大人になり、その気持ちに変化はない。今でも、絵を描いていると、描いてはいけないんじゃないか、と躊躇することがある。誰かを傷つけてしまうかもしれないことは日常の中に沢山あって、その傷は目に見えないから、描く手を止めて考える。これは人に見せてよいものなのだろうか。描くこと自体が悪いことのようにも思う。

今回描かれているものは全て私のことだ。私は私を表す時程、清濁全てを覗いてみたいと思う。

絵に自分自身を写すことで、私を理解してくれる誰かを探している。
他人と心繋がず生きるのはとても苦しい。

私は絵になって、人に触れたい。
—–

人と繋がりたいけれど、傷つけることも傷つけられることも避けたい。それは誰もが抱く思いです。佐藤の制作はパーソナルな事柄や問いから出発していますが、その切実さは鑑賞者の心をも動かします。またその一方で、「描く手を止めて考える」という習慣から佐藤が獲得した、俯瞰的で冷静な眼差しは、自身の描いたものを通してもう一度世界を捉えなおそうとしています。

本展のタイトルにある「Q1」には複数の意味が含まれています。「求愛」としての「Q1」、そして「問1」としての「Q1」。今年の3月11日、6年前に震災があった同時刻に、2匹の虫が恐れながら互いに近づきあおうとしている場面を描いた作品が偶然完成しました。「求愛」はその作品によって佐藤の頭に浮かんだ言葉で、現在の彼の表現活動において重要なキーワードだと感じたと言います。

人が誰かと完全に繋がり、一緒になるということは、人である以上不可能なことかもしれません。だからこそはかなく、美しいもの。絵画だけではなく、文学など様々な芸術において古くから続くこのテーマや理想を佐藤は追い続け、描いています。

 
この表現はこういうところから来ているのかという理由がわかったような気がしました。
 

 
深い思考があるからこその、作家に触れるかのような「求愛 / Q1」を興味深く見れました。
 


 

古武家賢太郎「ヒロシマカラー」

古武家賢太郎さんの「ヒロシマカラー」をMAHO KUBOTA GALLERYで観て来ました。
 

 
10年のイギリス生活をしたのちに故郷ヒロシマに4ヶ月間戻った際の滞在制作ということなのですが、あまりヒロシマカラーという顕著なヒロシマ推しのようなものは見えず、どちらかというともう完全に軸足はイギリスにあるんだなということを思わせる展示になっていたように思えました。
 

 
絵に描かれている人物やシチュエーションなんかも海外の瞬間を切り取ったように見えるし、ホックニー的な何かが感じ取れるというのは確かにと思うところでした。独特なタッチなのでその独特な雰囲気を出しながらも美術史の中から上手くエッセンスを抽出してるので、美術なんだなと思わせる強度があって面白いです。
 


 

START
START

posted with amazlet at 17.07.19
古武家 賢太郎
リトルモア
売り上げランキング: 264,369

 

rehome
rehome

posted with amazlet at 17.07.19
高木正勝
W+K TOKYO LAB (2003-06-25)
売り上げランキング: 243,749

 

菅木志雄「70年代、80年代の仕事から」

菅木志雄展「70年代、80年代の仕事から」を渋谷ヒカリエ 8/CUBEで観てきました。
 

 
小さな作品がいくつかと、70年代80年代のアクティベーション(簡単に言うと作品を作るようなパフォーマンス)の写真と動画が流れているという展覧会でした。いままでにアクティベーションを見たことはなかったのでなるほどなーという感じではありましたが、作品が空間を支配しているというか、空間を決めているような菅さんの作品が好きなので、アクティベーションの動画は資料としての価値しか見出せないという感想です。
 

 
写真も昔のものがほとんどでしたが、スライドショーで画面で流れている写真には最近のDia:Chelseaでの展覧会などあったので、それはなかなかおもしろかったです。とにかく過去の作品の展示だったので、メインはあくまで小山登美夫ギャラリーでやっている「分けられた指空性」の方だなと思います。
 


 

世界を〈放置〉する: ものと場の思考集成
菅 木志雄
ぷねうま舎
売り上げランキング: 152,405

 

Kishio Suga 菅木志雄
Kishio Suga 菅木志雄

posted with amazlet at 17.06.06
ヴァンジ彫刻庭園美術館
売り上げランキング: 536,250

 

Kishio Suga: Situated Latency 菅木志雄:置かれた潜在性
HeHe
売り上げランキング: 531,964

Haroshi「GUZO」

Haroshiさんの「GUZO」をNANZUKAで観てきました。
 

 
捨てられてしまうデッキを使った彫刻作品を作っていました。こんなに綺麗に重なった層が出てくるんだなと思うような彫刻作品で、キャラクターのようなコミカルな彫刻がおもしろかったです。KAWSのインスタグラムとかにも紹介されていたし、日本での展覧会もやっているけど、海外でも結構展覧会をやっているので、海外とかでも注目されるアーティストになるといいなぁ。
 

 
ギャラリー内にランプとか作っていたんですが(滑走禁止なんですがw)、どのデッキも綺麗で廃材とは思えないようなもので、一旦整備して色なども塗り直してから使ってるのかな?だからあれほど綺麗な断面がでてくるのかもしれない。それでないと柄とか出てきそうだもんなぁ。
 


 

 

 

權寧禹 内藤楽子 ドロシア・ロックバーン「Systemic Paper」

權寧禹(クォン・ヨンウ)、内藤楽子、ドロシア・ロックバーンによるグループ展「Systemic Paper」をBLUM & POEで観て来ました。
 

 
タイトルにあるように、紙をシステマティックに解釈したり、構築することによって作られている作品で、紙という素材を活かした作品でした。破られたり、穴を開けたり、丸や立方体をつくって堆積させていたりと、折をつけていたりと、方向性はいろいろでしたが、根本にある紙の捉え方はかなり近いのではないかなと思うような3組でおもしろかったです。
 

 


 

MADSAKI「HERE TODAY, GONE TOMORROW」

MADSAKIさんの「HERE TODAY, GONE TOMORROW」をKaikai Kiki Galleryで観て来ました。
 

 
今回は以前に見たことがあった、有名な作品をスプレーで模写するような作品ではなく、自分の妻の題材にした作品で、それがどれもヌードで、細かく書き込みがされているとかではなく、相変わらずのスプレーでのペインティングなのですが、モデルが近い存在のおかげなのか、どこかがなにやらエロく、そして身近に感じられ、表現豊かに感じられるような作品でした。
 

 
ストリートっぽいものや、グラフティー的な感じの作品はなんだかんだんで出てきたばっかりで、これからしっかりとアートとして認知されるんだろうなと思っているので、そういうアート寄りなグラフティー作品とかは個人的にとても面白く感じます。
 


 

WRITE HERE, WRITE NOW
WRITE HERE, WRITE NOW

posted with amazlet at 17.07.20
MADSAKI
HIDDEN CHAMPION
売り上げランキング: 720,248

リー・キット「Not untitled」

リー・キットさんの「Not untitled」をシューゴアーツで観てきました。


 
Not untitledというタイトルを観ただけでも、一筋縄ではいかない展覧会なのだなとわかる。
そして内容もその通り一筋縄でいかなくてどう読み解けばいいのかわからない。しかし、タイトルから感じるのは自由に解釈して良いということの気がする。
 

 
写真にはなかなか写しにくい(下手なので)展覧会なのだが、壁に投影された映像の一部が絵画であったり、アクリルの塊を介して投影されていたり、ギャラリーの壁を多くして、光や人間の動作までもある程度計算したようなつくりで、全貌を把握するのが難しく、それによって考えさせられるようなつくりでもありました。
 


 

Lee Kit: Never
Lee Kit: Never

posted with amazlet at 17.06.12
Hu Fang Martin Germann
Verlag der Buchhandlung Walther Konig
売り上げランキング: 17,512

 

菅 木志雄「分けられた指空性」

菅 木志雄さんの「分けられた指空性」を小山登美夫ギャラリーで観てきました。
 

 

菅木志雄は、1960年代終わりから70年代にかけて起こった芸術運動「もの派」のメンバーであり、同時代を生きる、戦後日本美術を代表するアーティストの一人といえます。「もの派」以降も東洋的思想に共鳴した独自の哲学に基づき、素材や物質、空間に対して様々なアプローチをしかけ、「もの」の持つ存在の深淵を顕在化させてきました。「もの派」への評価が国際的に改めてクローズアップされている昨今においても、菅は更にその思考を深化させ、追求し、その表現をし続けています。

 
という紹介が書かれている菅さんですが、その「もの」を出会わせているような感じの作品がなんとも言えないバランスでカッコよくというか、美しくというか、美術的に収まっているという素晴らしさがあります。なんといっていいかわからないのですが、これがもの派の「もの」に対するというスタンスなのかなと思わされます。
 

 
額のように見えるようなフレームやキャンパスのあるように思える作品がいくつかあり、その中または外に飛び出す形で、絵画のようなバランスをもっているものなどもあり、単に空間とのバランスで作品となっているものだけではなくそれとして作品になっているものなどもありおもしろかったです。
 

 


 

世界を〈放置〉する: ものと場の思考集成
菅 木志雄
ぷねうま舎
売り上げランキング: 152,405

 

Kishio Suga 菅木志雄
Kishio Suga 菅木志雄

posted with amazlet at 17.06.06
ヴァンジ彫刻庭園美術館
売り上げランキング: 536,250

 

Kishio Suga: Situated Latency 菅木志雄:置かれた潜在性
HeHe
売り上げランキング: 531,964

マリア・タニグチ

マリア・タニグチさんの個展をタカイシイギャラリーで観てきました。
 

 
かなりコンセプチャルで内容をつかむのが難しく、よくわからなかったというのが正直なところです。作品は、単純なレンガのようなペインティングと円や線のような立体が空間を作っていました。
 

 
レンガのようなペインティングの方がマリアタニグチさんがいつも作っている作品のようで、緻密に描かれていて巨大なものもあったり。また、空間にあわせたかのような立体によって緊張感ある空間になっていました。