Archive for the ‘GALLERY’ Category

藤本由紀夫「n / t -phonography / photography-」

藤本由紀夫さんの「n / t -phonography / photography-」をSHUGOARTSで観てきました。
 

写真はフライヤー等を撮影したものです。
 
藤本由紀夫さんといえば、まだそれほどアートをみていなかった2007年に大阪の国立国際美術館で「+/-」という展覧会をやっていた時に初めて観てそのときはレコードを使った音を視覚的に見せるような作品や、ビートルズが正規のアルバムで発表した曲を全て同時にかけることで聴こえてくる音が遠いことでホワイトノイズに近づき、近いことで個々の曲に聴こえてくるという作品などを観てスゴく興味を持って、その後、SHUGOARTSで「遠/近」という展覧会をみたりしていて、共通してそのタイトルにあるようにものの見方を変えることによって新たなものを見せるというようなことを視覚や聴覚をつかって行っている人だと思っています。
 
そんななか、今回の展示は「私たちは今、目で音を聞き、耳で絵をみている。」藤本由紀夫 という言葉が示すように音を表現する物を観たり、蓄音機等でレコードを作るかのように光を記録することを意識している作品がありました。通常耳で聞く物をどうにかして目で見えるようにする。目で見えるものをどうにかして耳で聴こえるような物にする。それが直接的に動作しているような作品は今回は無かったけれどもその過程のようなものを作品としているように思えてなかなか面白い作品だなと思いました。単純にそのものが何を示しているかわからなくてもキレイだとかいう部分もありましたし、いつも面白くて次の新しい作品がいつ見られるのかが気になる人です。
 
 

「ネオ・ブッディズム」

「ネオ・ブッディズム」をKIDO PRESSで観てきました。
 

写真はフライヤーを撮影したものです。
 
亀島 悠平さん、小林 裕子さん、土屋 裕介さん、横山 麻衣さんの4人の作品があるというグループ展で唐澤茉也さんがキュレーターとして参加しているという感じでした。イマイチ、ネオ・ブッディズムというタイトルの意図を感じなかったかなぁ。なんか静かな作品が多いといえばそう感じることもできたけど、別にブッディズムってそんな表層的なことをいってる訳でもないだろうし。グループ展にすると個々の作品の点数が少なくなってくるから、展覧会のコンセプトをより明確に強力に出す必要があるんじゃないかなぁ?って思っているんだけども、そこがあまり感じられなかったかなぁ。小林 裕子さんの作品とかはもうちょっと見たいなぁって思ったりしました。
 
 

ニック・マウス「Reversible Surface」

ニック・マウス「Reversible Surface」をhiromiyoshiiで観てきました。
 

写真はフライヤーを撮影した写真です。
 
説明等もあまりなかったし、簡単に調べてみたのですがあまり出てこなかったので、どういう作家さんなのかどういう展覧会なのかもよくわからない感じなんですが、抽象画のような街や人物を切り取っているのだけども、それをフォーカスしている部分を自分で書き換えて作品にしているようなタイプの作品が多かったように思えます。街とかを切り取るタイプの作品は個人的には好きだし、銀?プラチナ?的な色を削ったりして作品にしてあるものとかもあってなんだかもうちょっとわかれば面白いかなぁ。と思わせる作品が多かったように思いました。
 
 

Nick Mauss: Geschenkpapiere
Nick Mauss: Geschenkpapiere

posted with amazlet at 11.05.14
Kirsty Bell Emmelyn Butterfield-Rosen
Buchhandlung Walther Konig GmbH & Co. KG. Abt. Verlag

 
 

ハンス・ヨゼフソン 展

ハンス・ヨゼフソン展を小山登美夫ギャラリーで観てきました。
 

写真はフライヤーを撮った写真です。
 
抽象的な彫刻作品だったのですが、どうやら全て人間をモチーフにしている作品だったようです。英語字幕で78分もある動画はさすがに全部はみなかったのですが、その作品だけを観てもスゴく力強い念のようなものが込められているんじゃないか?と感じるような作品でした。そのため彫刻自体に生命の力強さという感じをうけました。造形だけみると抽象的でほとんど人だかなんだかわからないものもあったりするんですが、その生命や魂ともいいたくなる何かのために人なんだということを理解できるというような作品でした。
 
 

Hans Josephsohn
Hans Josephsohn

posted with amazlet at 11.05.14
Gerhard Mack
Scheidegger & Spiess
売り上げランキング: 76582

 

Hans Josephsohn. Eine Kunst des Zusammenhangs
Gerhard Mack
Scheidegger & Spiess
売り上げランキング: 612899

 
 

田口行弘「Pan! Pan! Pan!」

田口行弘さんの「Pan! Pan! Pan!」をSNACで観てきました。
 

 
田口行弘さんというと、僕が見た覚えがあるのはαMの複合回路で観たのを覚えているのですが、この時は影と実態の境界を歩くような作品でした。そのような虚数と実数の間のような間のないところの間をみせるアーティストなのかな?って思っていたんですけど、今回はそれとはまた違うタイプの作品でした。
 
今回の作品は2つあって、一つはパラパラマンガを写真でつくるというタイプの作品で、これは言ってみれば現実でアニメーションをつくっているという感じでしょうか実際ではあり得ないことが起きるアニメを利用して実際には起きないことを起こすという感じにも捉えられました。もう一つは2人で会話をしているのだけども間に一人言葉を伝達する人がいるという作品。音を空気の振動と捉えるならばその振動役の人間がいるというような作品ですね。
 
αMで見た作品とかからも感じたことではあるのですが、何となく見えないものに実態を与えようとしているのかな?という印象を受けました。実際はそこに無いものをあるように表現するにはという感じでなかなか面白かったです。
 
 

ホンマタカシ「between the books [Mushroom…]」

ホンマタカシさんの「between the books [Mushroom…]」をlimArtで観てきました。
 

 
東京オペラシティアートギャラリーで開催中のホンマタカシさんの「ニュー・ドキュメンタリー」展が中心となっていて、そこから派生した9つの展覧会「サテライト9」の中の一つの展示です。limArtでは、キノコの写真を中心とした作品群でした。
 
キノコの写真というと、なんか自然の中にあってそれを撮っている写真が多いと思うのですが、このキノコの写真は自然と切り離されてキノコというものにフォーカスしているような感じで、特にキノコの形状というものに目がいくようになっていたように思えます。やはりホンマさんは一般的に思える切り取り方とは別の切り口を写真で切り取っているという感じがしますね。
 
 

ホンマタカシDiaries2010~2011―ホンマタカシ作品集 (インプレスムック PHOTO GRAPHICA)
ホンマ タカシ
MdN (2011-03-17)
売り上げランキング: 60700

 

 

たのしい写真―よい子のための写真教室
ホンマ タカシ
平凡社
売り上げランキング: 5549

 
 

ホンマタカシ「Seeing Itself <建築写真編>」

ホンマタカシさんの「Seeing Itself <建築写真編>」をgallery kokoで観てきました。
 

 
東京オペラシティアートギャラリーで開催中のホンマタカシさんの「ニュー・ドキュメンタリー」展が中心となっていて、そこから派生した9つの展覧会「サテライト9」の中の一つの展示です。gallery kokoでは、建築写真を中心とした作品群でした。
 
通常、建築写真というとGAとか建築雑誌といわれるもので観る機会が9割以上なんですが、そういう建築写真とは違ったものでしたね。通常の建築写真は建築が画面の構図を支配していてそれで完成している物だと思うのですが(それで良いと思う)、ホンマさんの写真は建築だけで写真が成り立っていないという感じですね。それ以外の要素も含めて写真がなりたっているような気がしました。
 
それ以外に展示の仕方もなかなか面白かったのですが、ぶっちゃけちょっと見難かったですねぇ。双眼鏡で遠くにある写真をみるっていうのはいいんだけど、やっぱりしっかりと観たかったなぁっていう気もするし。でも、面白い展示方法であったと思います。
 
 

ホンマタカシDiaries2010~2011―ホンマタカシ作品集 (インプレスムック PHOTO GRAPHICA)
ホンマ タカシ
MdN (2011-03-17)
売り上げランキング: 60700

 

 

たのしい写真―よい子のための写真教室
ホンマ タカシ
平凡社
売り上げランキング: 5549

 
 

ホンマタカシ「フォトグラフス」

ホンマタカシさんの「フォトグラフス」をGallery360°で観てきました。
 

 
ホンマタカシさんは今回かなり色々なところで同時に展覧会を開催しているみたいです。東京オペラシティアートギャラリーで開催中のホンマタカシさんの「ニュー・ドキュメンタリー」展が中心となっているのかな?そこから派生した9つの展覧会「サテライト9」をやっているみたいです。その中の一つですね。ホンマタカシさんの写真を意識してみるのは恐らく初めてなんですが、どこかで多分見てるんだろうなーと思いました。
 
Gallery360°での展示は、結構都市を切り取ったような作品が多くそしてさわやかで明るいそらの色など、色でクールな感じをあらわしつつの作品が多かったような気がします。かなり街の切り取り方とか好きな感じだったなぁ。都市にありながら都市でなくても成り立つしかしそのなかに人や街の空気感があるような。他のも観に行こうかなぁー。
 
 

ホンマタカシDiaries2010~2011―ホンマタカシ作品集 (インプレスムック PHOTO GRAPHICA)
ホンマ タカシ
MdN (2011-03-17)
売り上げランキング: 60700

 

 

たのしい写真―よい子のための写真教室
ホンマ タカシ
平凡社
売り上げランキング: 5549

 
 

東松照明

東松 照明さんの作品をタカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムで観て来ました。
 

 
かなり昔からの色々な写真があって色々なタイプの写真があったように思えました。あと緊張感のある感じがしました。うーん。まだ写真についてどうやって伝えたらいいのかよくわかってないないですが。モノクロームがあう写真だなと思いました。森山大道さんとかに近い感じがしましたが、緊張が違うというか・・・。うーむ。写真についてももうちょっと勉強しないとな・・・。全然内容がなくてスイマセン。
 
 

 

東松照明1951‐60
東松照明1951‐60

posted with amazlet at 11.05.11
東松 照明
作品社
売り上げランキング: 177237

 

時の島々
時の島々

posted with amazlet at 11.05.11
今福 龍太
岩波書店
売り上げランキング: 315238