Posts Tagged ‘3331’

3331 Art Fair 2017 -Various Collectors Prizes-

3331 Art Fair 2017 -Various Collectors Prizes-に行ってきました。
 
ART FAIR TOKYOと同時期に開催されるFAIR。若手中心で値段も手頃。結構見てきた作家さんとかもあって悪くない。買える値段ですしね。
 

 

 

 
アレっぽいなとか、あそこでみたなとか、そんなのもちらほら。
 
ART FAIR TOKYOのカウンターとしてあるみたいなことがどこかで書かれていたのとかをみたが、そもそもART FAIR TOKYOがカウンターするのに値するのかという疑問はイマイチ隠しきれない。
 
それは、まあ、置いておくとしてとりあえず買いやすい値段の作品が多いし、好きな作品もあったりするのでいいのですが、これだとギャラリー回って見てる時と変わらないし、そもそもギャラリーで買った作品ここにも置いてあったし、なんだかなぁ感はある。
 
ART BASELと比べてはいけないのはわかっているんだけど、ああいうART FAIRが見たいし、カウンターとかではなくART BASELとかは同時期にいっぱい他のFAIRも開かれるわけなんだから、それはそれとしての立ち位置を決めてしっかりやれば良いような気もする。コレクタープライズとか意味あるのかはよく分からない。選ばれれば悪い気はしないだろうけど、選ぶのは買う人で良い気がするけど。
 

ソーシャリーエンゲイジドアート展 社会を動かすアートの新潮流

ソーシャリーエンゲイジドアート展 社会を動かすアートの新潮流を3331アーツ千代田で観てきました。
 

 
そもそもソーシャリーエンゲイジドアートとは何か、それが展覧会概要にあるので、引用すると、
 

「ソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)」は、現実社会に積極的に関わり、人びととの対話や協働のプロセスを通じて、何らかの社会変革(ソーシャル・チェンジ)をもたらそうとするアーティストの活動の総称です。

 
とのことで、絵画の中の歴史や文脈を意識して社会的な内容も取り込みつつ作品を作るような作品の作り方ではなく、社会に介入するような関わりを持ち、アートとしての視点を追加することで、ひいては社会全体に影響を与えるかもしれないものを作品とするのが「ソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)」と思っています。
 
そういう意味では、社会もしっかりと理解していないといけないし、単に意見や見解のようなものにならないアートとしての独自の視点も必要不可欠な要素になってくると思います。そういう意味では今回の展覧会はいわゆる地域アートというようなものとは違ってその視点をもっていればどんな地域でもその作品は成立し、地域ごとの色の違いがより顕著になるだけであるとも考えられます。
 

 
いろいろ見ているなかで、やはり丹羽良徳さんはやはり強烈で、「より若い者がより歳をとった者を教育する」という生徒と教育者の立場を反転するという許可がおりずに失敗したお題に対して、さらにそれの許可を取るための紆余曲折の部分を生徒に演じさせる子とによってある種のお題の成立を目指した作品などは、わかりやすくソーシャリー・エンゲイジド・アートを感じました。
 

 
MOTサテライトにも出ていたmi-ri meterや、銃を溶かしスコップに変化させて、それで木を植えていくというペドロ・レイエスさんの作品なんかも、木を植えるというヨーゼフボイス的な現代アートの部分と社会との関わり合いの部分をうまく使った作品であったと思います。
 

 
その他にもAi Weiweiの作品も出ていて、Ai Weiweiくらいになるとそのものが中国社会との関係性が強すぎるので何を作ってもソーシャリー・エンゲイジド・アートになってしまうのではないか?と思う部分もありますが、Ai Weiweiはどんな作品でも出来上がりが作品としての造形の強度があるからすごいなと思ったり。
 
やはりこの手の作品は最終的な出来が作品としての造形の強度がないと見るテンションが上がらないという部分があると思う。そういういみでは、なかなか動画だけで表現するのは難しいのかなと思ったり。まあ、動画の展示方法とか動画の内容でもどうにかなるところかもしれないのだけれども。
 
また、もう一つあったのが、海外の作家は社会の対象が大きいような印象を受けました。まあ、この辺はまだ日本の作家が(または出展していた作家がたまたま)大きなテーマを扱っていないだけなのか、その他、島国であるとかそういう何かが影響しているのかわからないですけども、海外の作家のテーマがしっかりとしていて大きなテーマなような気がしたので、そのあたりはまだまだ差があるのか、日本が平和だからなのか。そんなことを思いました。
 
とにかく、作家が社会を考えその考えについて鑑賞者が考えることで、社会について新たな側面からアプローチすることになり、新たな何かが生まれるかもしれないというのは非常に現代アート的で面白い展覧会だったと思います。ただ、まあこれだけこういう作品があると、時間もかかるし、集中力も持たないという意味では、なかなか大変な展覧会だとも思ったり。
 


 

アイ・ウェイウェイは謝らない(字幕版)
(2014-06-18)
売り上げランキング: 59,682

 

Ai Weiwei
Ai Weiwei

posted with amazlet at 17.03.02
Roger M. Buergel William A. Callahan James J. Lally Carlos Rojas
Taschen America Llc
売り上げランキング: 117,377

 

Ai Weiwei (Contemporary Artists (Phaidon))
Karen Smith Hans Ulrich Obrist Bernard Fibicher
Phaidon Press
売り上げランキング: 189,639

 

AI WEIWEI―ACCORDING TO WHAT?
AI WEIWEI―ACCORDING TO WHAT?

posted with amazlet at 17.03.02
アイ ウェイウェイ
淡交社
売り上げランキング: 731,090

 

Ai Weiwei: Evidence
Ai Weiwei: Evidence

posted with amazlet at 17.03.02
Prestel Pub
売り上げランキング: 364,676

 

アイ・ウェイウェイは語る
アイ・ウェイウェイ ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
みすず書房
売り上げランキング: 787,176

 

Reenacting Publicness
Reenacting Publicness

posted with amazlet at 17.03.02
丹羽 良徳
My Book Service (2014-01-31)

 

歴史上歴史的に歴史的な共産主義の歴史/Historically Historic Historical History of Communism
丹羽 良徳 ネダ フィルフォヴァ エウジェン ラデスク ニーナ 堀崎・クリスティン エレーナ ヤイチニコワ 本田 江伊子 保坂 健二朗 F アツミ Yoshinori Niwa Neda Firfova Eugen Rădescu Elena Yaichnikova Nina Horisaki-Christen Eiko Honda Kenjiro Hosaka F. Atsumi
Art-Phil (2015-09-18)
売り上げランキング: 1,821,132