藤本由紀夫さんの「n / t -phonography / photography-」をSHUGOARTSで観てきました。
写真はフライヤー等を撮影したものです。
藤本由紀夫さんといえば、まだそれほどアートをみていなかった2007年に大阪の国立国際美術館で「+/-」という展覧会をやっていた時に初めて観てそのときはレコードを使った音を視覚的に見せるような作品や、ビートルズが正規のアルバムで発表した曲を全て同時にかけることで聴こえてくる音が遠いことでホワイトノイズに近づき、近いことで個々の曲に聴こえてくるという作品などを観てスゴく興味を持って、その後、SHUGOARTSで「遠/近」という展覧会をみたりしていて、共通してそのタイトルにあるようにものの見方を変えることによって新たなものを見せるというようなことを視覚や聴覚をつかって行っている人だと思っています。
そんななか、今回の展示は「私たちは今、目で音を聞き、耳で絵をみている。」藤本由紀夫 という言葉が示すように音を表現する物を観たり、蓄音機等でレコードを作るかのように光を記録することを意識している作品がありました。通常耳で聞く物をどうにかして目で見えるようにする。目で見えるものをどうにかして耳で聴こえるような物にする。それが直接的に動作しているような作品は今回は無かったけれどもその過程のようなものを作品としているように思えてなかなか面白い作品だなと思いました。単純にそのものが何を示しているかわからなくてもキレイだとかいう部分もありましたし、いつも面白くて次の新しい作品がいつ見られるのかが気になる人です。
Posts Tagged ‘藤本由紀夫’
藤本由紀夫「n / t -phonography / photography-」
藤本由紀夫「遠/近」
あと大阪でみた藤本由紀夫さんの新作?が
SHUGOARTSでやってるということなので。
遠/近ですね。フクヘンに様子が乗ってました。
大阪で見たのはビートルズの音やレコードを
ホワイトノイズにしてしまうようなイメージのもので、
あれは音をぼやかしているという印象だったが、
今回は光をぼやかすというような印象。
文字をぼやかして表示することで新たに見えてくるもの。
見えてこなくなることで見えてくること。
認識方法という過程を定着させている感じが面白いです。
文字をぼやかして表示したり、
キャンバスに穴をあけて遠くからでは認識できないが
近くに来ると認識できる文字を作ったり。
いつも面白い。作品の中に流れもあってわかりやすい気もするし。
聴くことや見ることの方法を判りやすく誇張して提示くれている気がする。