Posts Tagged ‘菅 木志雄’

菅木志雄「70年代、80年代の仕事から」

菅木志雄展「70年代、80年代の仕事から」を渋谷ヒカリエ 8/CUBEで観てきました。
 

 
小さな作品がいくつかと、70年代80年代のアクティベーション(簡単に言うと作品を作るようなパフォーマンス)の写真と動画が流れているという展覧会でした。いままでにアクティベーションを見たことはなかったのでなるほどなーという感じではありましたが、作品が空間を支配しているというか、空間を決めているような菅さんの作品が好きなので、アクティベーションの動画は資料としての価値しか見出せないという感想です。
 

 
写真も昔のものがほとんどでしたが、スライドショーで画面で流れている写真には最近のDia:Chelseaでの展覧会などあったので、それはなかなかおもしろかったです。とにかく過去の作品の展示だったので、メインはあくまで小山登美夫ギャラリーでやっている「分けられた指空性」の方だなと思います。
 


 

世界を〈放置〉する: ものと場の思考集成
菅 木志雄
ぷねうま舎
売り上げランキング: 152,405

 

Kishio Suga 菅木志雄
Kishio Suga 菅木志雄

posted with amazlet at 17.06.06
ヴァンジ彫刻庭園美術館
売り上げランキング: 536,250

 

Kishio Suga: Situated Latency 菅木志雄:置かれた潜在性
HeHe
売り上げランキング: 531,964

菅 木志雄「分けられた指空性」

菅 木志雄さんの「分けられた指空性」を小山登美夫ギャラリーで観てきました。
 

 

菅木志雄は、1960年代終わりから70年代にかけて起こった芸術運動「もの派」のメンバーであり、同時代を生きる、戦後日本美術を代表するアーティストの一人といえます。「もの派」以降も東洋的思想に共鳴した独自の哲学に基づき、素材や物質、空間に対して様々なアプローチをしかけ、「もの」の持つ存在の深淵を顕在化させてきました。「もの派」への評価が国際的に改めてクローズアップされている昨今においても、菅は更にその思考を深化させ、追求し、その表現をし続けています。

 
という紹介が書かれている菅さんですが、その「もの」を出会わせているような感じの作品がなんとも言えないバランスでカッコよくというか、美しくというか、美術的に収まっているという素晴らしさがあります。なんといっていいかわからないのですが、これがもの派の「もの」に対するというスタンスなのかなと思わされます。
 

 
額のように見えるようなフレームやキャンパスのあるように思える作品がいくつかあり、その中または外に飛び出す形で、絵画のようなバランスをもっているものなどもあり、単に空間とのバランスで作品となっているものだけではなくそれとして作品になっているものなどもありおもしろかったです。
 

 


 

世界を〈放置〉する: ものと場の思考集成
菅 木志雄
ぷねうま舎
売り上げランキング: 152,405

 

Kishio Suga 菅木志雄
Kishio Suga 菅木志雄

posted with amazlet at 17.06.06
ヴァンジ彫刻庭園美術館
売り上げランキング: 536,250

 

Kishio Suga: Situated Latency 菅木志雄:置かれた潜在性
HeHe
売り上げランキング: 531,964