Posts Tagged ‘東京都現代美術館’

MOTサテライト 2017春 往来往来

MOTが大規模改修により閉館中なので、清澄白河のアート度がかなり下がっているというか、もはやアートの街であったのも過去の話でコーヒーとかカフェの街になっちゃったんじゃないの?っていう雰囲気すら出ている気がして、アート好きで清澄周辺に住んでる身としては残念だなと思っていたところでしたが、今回はそのMOTが街に飛び出して、「MOTサテライト 2017春 往来往来」というイベントを開催して、久々にアートが充実した気がしました。
 

 
基本的には、深川資料館通りを起点に一周するような形で様々な場所に点在する作品を見ていくというような感じで、今だと所謂地域アートというようなフォーマットの中に収まるような捉え方もできるようなイベントでした。
 

 

 

 
作家はさすがMOTというようなメンツで豪華な作家陣。個人的には毛利悠子さんや、松江泰治さんはオススメです。毛利さんはさすがというような電気というか物理法則というか、そういうものを利用したダイナミックだけど繊細なアウトプットのある作品(写真)。松江泰治さんはいつもの松江さんの写真なんだけども、MOTやクローバー橋の作品を作っていたりとさすがMOTというか、なんというか。笑。どうしても地域アート的な方向にいくのか、それとも現代美術館が街に分散したという風に捉えるか、そういうなんというか、邪念がちらつくワケですけども。どちらにせよ無料でこれだけの作品があるので、行って損はないレベル。
 

 
もちろん、作品を見ながらいろいろな清澄白河のスポット的なところもまわれるわけで、アライズコーヒーでコーヒーを飲んだり(ブルーボトルでもいいんだけども)、チーズのこえでチーズとかアイスを買ったり、アーティチョークチョコレートでチョコを食べたり(バレンタインまでは混んでるだろうけども)、そういうことしながら周るのはなかなか面白かったです。
 
それにしても、これくらい街にアートが点在してれば面白いんだけどなぁ。どうしてもこういうイベントが清澄界隈であると丸八倉庫のことを思い出してしまう。現代美術館があるのだから、その近くにギャラリーがたくさんあるといいんだけどね。現代美術館的な役割を森美術館に奪われてしまっている気がするから、MOTも休館だけどいろいろイベントやってくれると嬉しいという意味でも今回はいいイベントだったなと思いました。Satoko Oe ContemporaryとかHARMAS GALLERYとかANDO GALLERYとか無人島ギャラリーとか合わせて行くのをかなりオススメ。
 


 

松江泰治 jp0205
松江泰治 jp0205

posted with amazlet at 17.02.11
松江泰治
青幻舎
売り上げランキング: 265,735

 

TYO-WTC
TYO-WTC

posted with amazlet at 17.02.11
赤々舎
売り上げランキング: 264,346

 

JP-01 SPK
JP-01 SPK

posted with amazlet at 17.02.11
松江 泰治
赤々舎
売り上げランキング: 264,981

 

cell
cell

posted with amazlet at 17.02.11
赤々舎
売り上げランキング: 1,097,528

 

世界・表層・時間
世界・表層・時間

posted with amazlet at 17.02.11
NOHARA(ノハラ)
売り上げランキング: 263,975

「ゼロ年代のベルリン -わたしたちに許された特別な場所の現在(いま)」展

「ゼロ年代のベルリン -わたしたちに許された特別な場所の現在(いま)」展 at 東京都現代美術館
11/09/23から12/01/09まで

 

 

1989年の壁の崩壊後、ベルリンは変化を続け、政治、経済、文化の実験場として世界の注目を集めてきました。ゼロ年代、ベルリンは世界の中で、アーティストを最も魅了するホットな都市となっています。そこではゆるやかなソーシャルネットワークがつくられ、ジャンルを横断する恊働や交流がなされています。グローバル化によって加速された複雑な政治社会状況に対して、各々の作品に忍ばせられた社会に対する意見(こえ)は、ベルリンの街に音楽(うた)のように響き渡っています。

 
ということで、新たな息吹が芽吹いている熱気のある街としてのベルリンの0年代の作家を集めた作品展らしいのですが、あまりベルリンだからとか色々な実験場としての感じはわからなかったです。僕はどちらかと言うとそういう場の空気というものはもちろんあるだろうけど、そういうもの自体がインターネット等によってドンドン薄まっている時代であると思うタイプなので、やはり特殊な地域はないんだなという印象の方が強く感じられた気がしました。様々な場所でブランコをゲリラ的に行う作品とかなかなか面白かったし、面白い作品もありましたけど、何となくインパクトの弱い展示だったかなー。
 
 

「建築、アートがつくりだす新しい環境 -これからの“感じ”」展

「建築、アートがつくりだす新しい環境 -これからの“感じ”」展 at 東京都現代美術館
11/10/29から12/01/15まで

 

 
SANAAとMOTの共同企画で行われている展示ですね。アートがつくりだすとアートの関わりも書いてあったんですけど、ほとんど建築展と言っていい様な無いようだったと思います。あくまで建築側からの視点という印象です。そしてSANAAを中心として考えられる様な建築が多かったような気がします。模型も多かったしフランクOゲイリーのあたらしいマンハッタンのビルの写真とか模型とかもあったりナカナカ建築側からみると充実した展示だったと思います。原広司さんの動画が全部見ると2時間以上あったので、これを見る人は余裕をもっていった方が良いと思いますね。その他にも動画が結構あって一番最後の部屋にあった3D映像のSANAAのROLEX Learing Centerの映像が良かったですね。SANAAのいつもの建築だなという印象も持てたし、さすがに本物を観に行くのとは違うけどかなり面白かったですね。これからはこういう映像が多くなるといいですねー。
 

 
あと、中庭部分に雲を作る装置で中に入れるものが作られていました。いやー。雲の中って感じというよりも霧の無かって感じでしたけど、それはそれで面白かったな。

 

豊島美術館 写真集
豊島美術館 写真集

posted with amazlet at 12.01.07
内藤 礼 西沢 立衛 鈴木 研一
millegraph
売り上げランキング: 138862

 
 

GA ARCHITECT 妹島和世+西沢立衛 2006-2011
ADAエディタトーキョー
売り上げランキング: 327080

 

妹島和世+西沢立衛/SANAA 金沢21世紀美術館
ウォルター・ニーダーマイヤー ルイザ・ランブリ ホンマ タカシ 長谷川 祐子 鷲田 めるろ
金沢21世紀美術館
売り上げランキング: 539436

 

妹島和世+西沢立衛読本-2005
妹島 和世 西沢 立衛 SANAA 二川 幸夫
エーディーエー・エディタ・トーキョー
売り上げランキング: 352640

 

妹島和世+西沢立衛/SANAA―WORKS1995‐2003
妹島 和世 西沢 立衛
TOTO出版
売り上げランキング: 200708