「αMプロジェクト2011 成層圏 Vol.6 村山悟郎」展 at Gallery αM
11/12/17から12/02/04まで
コンピュータなどで有機的なものをグリットやフレームとかで幾何学的に表すパターンを手書きしている様な作品など有機的なものを幾何学で表しているものをもう一度有機的な方法で戻す様な作品だったように思えました。そこには単なるフレーム的なものを越えた美しさがあるように思えました。その狭間に生と死をみいだしているみたいなのだけども、そこまでは感じなかったなぁ。でも言われればそうかも?
Posts Tagged ‘村山悟郎’
「αMプロジェクト2011 成層圏 Vol.6 村山悟郎」展
銀座ギャラリー巡り 10.03.05
銀座でギャラリー巡りをしてきました。
「鎧松」東信展。東さんの作品は何かの展覧会の一部として発表されているのを観た事があるんだけど、こういう展覧会という形で観るのは初めてですね。作品は鎧松と映像が一つだけでしたが、何か不思議なものでいつもとは違う感じでした。
宮島達夫「その人と思想」展。あのデジタルの数字を六本木ヒルズをはじめ色々な場所に展示している宮島さんの展覧会です。今回は今までの記録をまとめた本の出版記念だったので、宮島さんがデジタル数字の作品に至るまでの色々な作品や歴史が取り上げられていました。僕は宮島さんがそこに至る歴史を知らなかったのでかなり面白かったです。
NIPPON VISION 3。これはD&DepartmentのDesignTravelっていうすべての都道府県のデザイン観点からみた観光をデザインするという取り組みの中間報告のようなものでした。これは面白い取り組みだと思っているので、ドンドン進んでいけばいいなぁ。
福田繁雄のヴィジュアル・ジャンピング。グラフィックデザインの福田繁雄さんの作品展です。簡単なグラフィックのなかに遊び心となんだろう?と思わせるグラフィックを多数作っていました。その遊び心が伝わりやすい形でビジュアル化しているのでこういうのがグラフィックデザインだよなと思うものばかりで良い作品ばかりでした。
村山悟郎展。資生堂ギャラリーですね。資生堂アートエッグという若手を育てるシリーズです。村山悟郎さんは、縄を組んでキャンパスも自分でその場で作りつつ作品を制作するようです。この作品のキャンパス自体も大きくて力強い感じだったので、エネルギーを感じるものでした。しかし、その作品よりも、壁に書かれた迷路からあるルールに基づいて壁にドローイングしていくという作品が面白かった。
Akio Nagasawa Publishing
売り上げランキング: 320187
エスクアイア マガジン ジャパン
売り上げランキング: 479911
トランスアート
売り上げランキング: 640070