パウル・クレー「おわらないアトリエ」を東京国立近代美術館(MOMAT)で観てきました。
クレーが今までどのような流れでどのようにして作品を作ってきたかがよくわかる様な展示でした。わかりやすいように展示してあったからなのか?評判がいいのか?平日に行ったんですが、かなり人が多かったです。クレーってそんなに人気の作家だったのか・・・。とにかく流れがよく細かく展示してあったので、クレーという作家の見方がわかった様な気がしました。ただ一つ気になったのはバウハウスで講師をしていたと思うし、その時期を境にちょっとだけ作風に変化が起きているんですが、そのあたりの変化の下りについては全く説明がなかったのが不思議でした。なんでだろ?バウハウスのことは禁句なのかな?
ドローイングのような作品や、作品の途中過程というものの考え方、時間の捉え方、作品というものの考え方とかをしっかりと考えつつ向き合って新たな手法を模索していったという足跡が非常によくわかったような気がしました。作品の作り方に言及していたり、なかなか面白い展示でした。
クレ-の絵本 (講談社ARTピース)
posted with amazlet at 11.07.22
パウル・クレ- 谷川 俊太郎
講談社
売り上げランキング: 6912
講談社
売り上げランキング: 6912
クレーART BOXー線と色彩ー (講談社ARTピース)
posted with amazlet at 11.07.22
講談社
売り上げランキング: 69253
売り上げランキング: 69253
パウル・クレー―絵画と音楽 (岩波アート・ライブラリー)
posted with amazlet at 11.07.22
ハーヨ デュヒティング
岩波書店
売り上げランキング: 207225
岩波書店
売り上げランキング: 207225
クレーの食卓 (講談社ARTピース)
posted with amazlet at 11.07.22
新藤 信(日本パウル・クレー協会) 林 綾野(日本パウル・クレー協会)
講談社
売り上げランキング: 11825
講談社
売り上げランキング: 11825