Posts Tagged ‘アルマスギャラリー’

高橋大輔 中村太一 今野健太

高橋大輔さん、中村太一さん、今野健太さんのGallery Show -After Fair-をアルマスギャラリーで観てきました。
 

 
2つのフェアに向けて制作された新作をふくむグループ展ということなんだけれども、なんとなくイメージで言うとフェアで売るんだから、その作家のいわゆる売れそうなど真ん中の作品を展示して売るのが一般的なのかなと思っていたのですが、この3作家さんたちは逆に安定したものではなく意欲的に新たな手法を出しているところが攻めの姿勢で良いなーって思いました。
 

 
スピード感のある水彩のイメージがあった中村太一さんが油彩で重みがありながらもスピード感があるままに書いている感じとか結構これから面白そうに感じたり、
 

 
高橋大輔さんとかは、あの絵の具を重ねて彫刻しているようなスタイルを圧縮したようなスタイルになって変わっていたり、
 

 
今野健太さんは、ブロンズとか大理石ではない石を使った作品を作っていたり、と新たな作品を全員が提示していたので、作家さんのステップがみれるという意味でなかなか面白いと思いました。個人的には中村太一さんの油彩が結構気になるなー。Radioheadのジャケットとかになりそうな雰囲気を持っている感じとか、なんとなくストリートのスピード感を感じさせるタッチとか。まあ、自分の好みの方向に変わるとか、変わって欲しいとかではないけど、これから楽しみな感じです。
 


 

ART FAIR TOKYO 2017

ART FAIR TOKYO 2017に行ってきました。
 
目玉はシャガールとかだったのかな?撮影禁止でしたけども。とはいえ、なかなかびっくりしたのが、会場の端の方の会場外みたいな部分に家が建ちそうな値段のKAWSの作品があったこと。(たぶんちょっと盛りすぎな値段な気がするんだけども)周りにあったKAWS作品の値段を全部足したらびっくりな値段になるのに会場外か…。
 

 
隣にはジャンミッシェルオトニエル
 

 
なんとなく雰囲気だけだけど、少しだけコンテンポラリーアートの面積増えてたような?入ってすぐ名和晃平さんやら、小金沢健人さんやらやら
 

 

 
ミヅマアートギャラリーで堀浩哉さんと金泰浩さん。金泰浩さんのミニマル感良い。
 

 

 
話題のASAKUSAいろいろ状況もあり、じっくり見れなくて残念
 

 
アルマスギャラリーの高橋大輔さん。大きいのに目が行くけど、横の斜めのやつとか、立てかけてあるのとかも良い。(もちろん大きいは、遠近どちらでも面白くて、すごくよい。)
 

 

 
Satoko Oe Contemporaryは金氏徹平さん。モビールの作品すきだなぁ。
 

 
青山目黒 x ギャラリー壺中天の羽永光利さんの写真。見応えがある。歴史的イベントの写真とかとか。とにかく展示としてしっかりしていて個展レベルの展示だった。
 

 
ANDO GALLERYのショナ・トレスコットの風景画は良い。
 

 
日本以外の国から来ているギャラリーも多くはないけど、一応ありました。結構韓国のギャラリー良かった。
 

 

 
あと、これは完全にチケットのいらない会場外だったけど、若手のPOPUPみたいなのをやっていて、そこも結構良かった。近藤亜樹さん、中村太一さん、森千裕さん、コバヤシ麻衣子さんとかとか。
 

 

 
全体的には、良い作品もあったし、まあ目玉はないとはいえ、どうせそんなもの買えないから、個人的には良かったとは思う。でもアートフェアとしてはイマイチだとおもうけど、日本的にはこんなもんなんだろうなー何て思ったりしました。うーむ。それでいいんだろうか。ART BASEL HONGKONGがあると思うとなんとも。
 


 

Kaws: Where the End Starts
Kaws: Where the End Starts

posted with amazlet at 17.03.22
Modern Art Museum of Fort Worth in Association with Hatje Cantz Verlag
売り上げランキング: 909
KAWS Catalogue at Yorkshire Sculpture Park
Yorkshire Sculpture Park
売り上げランキング: 10,261
KAWS
KAWS

posted with amazlet at 17.03.22
Monica Ramirez-Montagut
Skira Rizzoli (2010-11-09)
売り上げランキング: 15,691

たちばなひろし 清水信幸

HARMAS GALLERYで「たちばなひろし 清水信幸」の2人展が行われています。
 

たちばなひろしの作品は、一見すると儚げで流動的な印象の抽象画に見えますが、
画面に置かれた筆跡は、それぞれ特定のモチーフをトレースしたのちに
剥離され、キャンバス上に貼り付けられています。
選択されるモチーフは作家自身に関わる日常的な風景や身近なイメージであり、
それらをその場の記憶や雰囲気などのうつろう感覚を織り交ぜトレースしていきます。
 
清水信幸は、空間に自身の筆跡が絵の具の質量を
伴って浮かんでいるような作品を制作しています。
作家自身が幼少の頃に河原の石を積んで遊んだ記憶をもとにした、
石ころのように立体的な絵画の制作をスタートに、現在は自身のドローイングを
忠実になぞらえた支持体をつくり、その上にアクリル絵の具を塗りつけていくという
制作方法をとっています。

 

 
やはり最初にみると清水さんの作品が気になってしまう。絵画の枠に入るんだとは思うんだけど、立体とも捉えられる。だけども、やっぱり認識としては絵画だなーという気がする。筆跡のような作品の形自体が絵画を想像させるのかなという感じ。とはいえ、その立体的な作りも魅力的で良さがあり、その立体と絵画の曖昧な感じが好きな感じ。
 

 
たちばなさんの作品は説明されるまで、よくわからなかったんだけども、それぞれが何かをトレースしているということがわかるとグッとそれを読み取りたいという気持ちになって面白みが出てくる感じ。大きなやつは、文房具屋にある試し書きの紙をトレースしてるみたいなことを聞いていろいろなところの線がそれぞれ気になってしまった。笑
 
MOTサテライトもやっているし、Satoko Oe Contemporaryもやってるから、合わせ技で周るのが結構オススメです。