「TWS-Emerging 156/157/158/159」展をトーキョーワンダーサイト・本郷で観てきました。
TWSでは4つの展覧会が同時にやられています。TWS-Emergingは、トーキョーワンダーウォール(TWW)の入選者100名の中から希望者を募り、審査を経た後、TWS本郷にて個展を行う企画で、本年度は、6月から10月までの5ヶ月間を通して各4名、総勢20名の若手アーティストを個展形式でご紹介しているという展覧会です。
156 のびアニキ/金子良 [のびアニキのザッツエンターテイメント!]
157 Takiguchi [クリスタル]
158 宮田智加子 [増殖ストーリー]
159 鈴木紗也香 [another scenery -半透明の薄い膜と耳障りな沈黙達-]
今回はこの4人ですね。写真はのびアニキです。会場の外をあるいていたら、インターホンがあってご自由に押してくださいと書いてあったので、押したらスゴいスピードでインターホンにでてくれて自由に入ってください的なことをいわれました。笑。なかにはいると大量のインターホンがそれを通じてピンポンダッシュしながらコミュニケーションを楽しむというような作品でした。現代アートなの?とかコンテクストは?とかいったら微妙に外れてるのかもしれませんが、面白かったです。
Takiguchiの作品は2人のグループなんですが、それがお互いの意志を無視しながら同時に筆を入れて作品をそこに残った物だけが純粋な物として作品の中で機能していくという作品のようです。その過程を知るとより面白いですが、それを知らなくてもかなりペインティングとして好きな作品でした。
宮田智加子さんの作品はペインティングの作品の上に刺繍した布のような綿を詰めた布のようなものを貼付けた作品。鈴木紗也香さんはファンシーな感じの夢見心地の色合いの作品の中にどこか水玉を忍ばせたような作品。どちらも作品としてはレベル高い気はしますが、自分にはあまり引っかからなかったかなぁ。
Posts Tagged ‘のびアニキ’
「TWS-Emerging 156/157/158/159」展
トリエンナーレ 2008 その1
この日はガッツリ、トリエンナーレへ。
これが一番良かった。
立体音響にも近いサウンドスケープというか、
鏡のウラが極薄なスピーカーなんだけど、案外音が良くて/大きくて
どこから音がしてるか分からないし、スピーカーが回転して
より空間が不思議に感じられる。これはすごかったっす。
これは、ジムランビーじゃないけど、サイケな部屋。
こういう空間はドキドキ。笑
奥のカフェもなかなか乱雑ながらに
かわいくPOPかつお洒落かつ雑多にまとまってる。
バランス感覚がよかったなー。
赤レンガでもやってます。
ここは映像作品多め。時間がかかるから、ちょいちょいで。
灰野さんの映像とか爆音で聞いてみたり、
チェルフィッシュのフリータイムをはじめてみて
なかなかおもしろいなーなんて思ったり。
ただ、一番嫌いな作品もここに。
言葉は暴力にもなるね。ああ見せられると。
ランドマークのほうにも。
飛び込んじゃダメ!受け止められません。
不安げな顔をするな!笑
NYKにも行きましたー。
ここが一番色々な作品があって見所ではあるのかなぁ?
銅鑼にポテトを投げてるのとか、ウケル。
これは、エフェクターをつなぎまくって信号を変換して
それを光とか音にしてるみたいだったけど、
それ自体も面白いけど、エフェクターの多さに興奮!笑
そのあと、ルーフトップパラダイスに行ったりしました。
のびアニキがウケル。のびの格好してるんだよ。だって。
毎日いるらしいですよ。街中をチャリ通らしい。笑
アートシティ・ヨコハマガイドブック 横浜トリエンナーレの街を歩く
posted with amazlet at 08.11.25
カワイイファクトリー
美術出版社
売り上げランキング: 79743
美術出版社
売り上げランキング: 79743