Archive for 2017年3月
アート+コム/ライゾマティクスリサーチ 光と動きの「ポエティクス/ストラクチャー」をインターコミュニケーションセンターで観てきました。

アート+コムとライゾマティクスリサーチが一つずつ作品を展示し、各々の今までやってきた仕事の動画が流されているという展示でした。ライゾマもかなりアート+コムに影響を受けているというようなことが書かれていて、なるほどなーと思いながらアートコムの仕事とかを見ていたりしました。

ライゾマは、鏡の直方体を動作させながら光を当てながら、それらの計算もしつつ仮想空間に同様の空間を作るような作品だったのかな?ELEVEN PLAYとかとスパイラルでやっていたVRの連携と近いようなものが置いてありました。さすがに動作するとなるほどと思いました。こういうものでつくられる体験はこれから多くなるような気もしますが、なかなかここまで出来る人もいないんだろうなという印象。

アート+コムは作品としては難しくないんだけれども、完成した状態がとにかく美しい。向こう側にCYMで手前に反射してRGBが投影されてその反射/透過の板がモーターにより踊るように連携して動くという作品でした。技術ももちろん使っているんですが、それほど難しすぎずとにかく作品としての美しさがある作品でした。
こうやって並べてみると両方ともメディアアートながら、技術と美しさの特徴の違いというようなものもあったし、ついでにTeamLabとかのことを想像してもやはり違うので、こういう作品がこれからたくさん作られフォロワーが出てきていろいろ発展すると面白いなぁと思いつつも、プロジェクションマッピングのような次の新しい一手が出る前にクオリティの低いものがでて消費されてしまうみたいなことがないといいなぁとも思いました。
ライゾマティクス
DNP文化振興財団
売り上げランキング: 460,252
アクシス (2016-12-29)
売り上げランキング: 110,321
Joachim Sauter Susanne Jaschko Jussi Angesleva
Die Gestalten Verlag
売り上げランキング: 109,764
Tags:ART + COM, ART+COM, ICC, RHIZOMATIKS, RHIZOMATIKS RESEARCH, アート+コム, インターコミュニケーションセンター, ライゾマティクス, ライゾマティクスリサーチ
EXHIBITION, MUSEUM | No Comments »
Chim↑Pom「The other side」を無人島プロダクションで観てきました。

Chim↑Pom は2014 年からアメリカ合衆国の国境問題をテーマとした、「COYOTE」 (2014, NY と東京で展示)、「U.S.A. Visitor Center」 (2016)、「LIBERTAD」「The Grounds」 (ともに2017)を制作してきました。今回の新作を含むこれらの連作プロジェクトは、Chim↑Pom のメンバー、エリイが抱える アメリカへの入国規制という個人的な問題をきっかけとして、古今東西さまざまな場で引かれてきたボーダーに着目し制作したものです。また、2015年、Chim↑Pom イニシアティブのもとでスタートした、東京電力福島第一原発の事故によってできた帰還困難区域内での国際展「Don’t Follow the Wind」も、世界中のさまざまな「立ち入れない場所」をChim↑Pom が意識するきっかけとなりました。
どんな展覧会なのか?は、この引用のままだし、作品の内容については無人島プロダクションのWEBを見てもらえればだいたいわかるのではないかな?と思ったりするわけなんで、ぜひそちらを参考にしていただけると、ほぼ完全な説明ですね。笑。ということで、別角度からの話ですが、このトランプが壁と言い出している時にこういう作品を作れる作家が日本にいるというところがすごいし、このスピード感でやっていけるからこそChim↑Pomはここまでの存在感をもっているんだなという裏付けにも感じてしまう良い展覧会でした。

若手で単純に世界でやっていけるのではないか?世界規模での視点がある作家がいるのか?日本だけしか見えてないんじゃないかな?って思ったりする中でこの広い視野とスピード感でやっていて、このままどれだけ進化してくのか楽しみです。美術は作品を作るまでに時間がどうしてもかかってしまうから、今の問題を取り上げるのは難しかったり、時代と同時進行していくというのはなかなか大変だとおもうのですが、今の問題を捕まえて作品にする。それをやってのけているのがよくわかる展覧会でした。必見です。
河出書房新社
売り上げランキング: 618,432
Chim↑Pom
朝日出版社
売り上げランキング: 324,105
Chim↑Pom(チン↑ポム)
朝日出版社
売り上げランキング: 235,142
Chim↑Pom(チン↑ポム)
パルコ
売り上げランキング: 599,217
河出書房新社
売り上げランキング: 300,931
Chim↑Pom
河出書房新社
売り上げランキング: 622,357
Tags:Chim↑Pom, MUJIN-TO Production, チンポム, 無人島プロダクション
EXHIBITION, GALLERY | No Comments »
草間彌生「わが永遠の魂」を国立新美術館で観てきました。

草間彌生さんの初期の作品から現在の作品まで見ることができる大規模な展覧会なので、草間さんのことが気になっている方には確実に必見の展覧会なのかなと思います。会場の構成が非常に良くできているので、見飽きることなく観れておもしろかったです。
まずはじめに入ってすぐに富士山の大きな絵があって、その部屋を抜けるとものすごく広い部屋に花の彫刻が3点と大量の新作があり空間と作品の数で圧倒されるようになっていました。個人的には新作は好きではないのですけども、あれだけの数で圧倒されると作品一つ一つのクオリティはともかく空間として圧倒されました。(新作の気の抜けたあれはなんなんですかね?もう年だからあんな感じなのかなぁ?中学生が書いたようなゲランとか永沢君とかいましたよ。笑)

その後、初期の作品からになるのですが、ここからは写真が禁止だったのでちょっと残念したが、やはりNewYork時代の草間さんはすごいですね。Infinity Netみたいなネットの作品とかInfinity Mirror Room的な鏡の部屋の作品とか素晴らしいです。いわゆるカボチャの作品とかも有名ですけども、個人的には無限に繰り返すような作品が草間さんの素晴らしいところだと思います。そして、鏡を使った部屋との相性もいいし、インスタレーションが上手い人なんだなという印象もあるので、もっと無限ループみたいな作品は見たかったです。

外のカボチャは、まあ写真スポットとして楽しいのでいいのですけども、あのシール貼るやつはなんだったんだろう。まだ白いところ残っていたから良かったけど、最期の方とかどうなるのかな?不安というか、心配になりました。昔ギャルソンのSIXでみた草間さんのブラックライトにシールのインスタレーションがよかっただけになんか微妙な気分に。

ちなみに余談なのですが、ワシントンのHirshhorn Museum and Sculpture GardenでやってるInfinity Mirrorsみたいな展覧会が見たかったというか。この展覧会巡回しそうですねぇ。LAあたりでみたいなぁ。まあきっと無理だけれども。笑
草間 彌生
阿部出版
売り上げランキング: 260,326
草間 彌生
INFASパブリケーションズ
売り上げランキング: 282,587
草間 弥生
美術出版社
売り上げランキング: 286,073
草間 弥生 グラフ
青幻舎
売り上げランキング: 36,750
草間 彌生
新潮社 (2012-03-28)
売り上げランキング: 6,947
草間 彌生
集英社 (2013-05-17)
売り上げランキング: 24,151
草間 彌生
平凡社 (2014-08-18)
売り上げランキング: 255,605
Tags:Kusama Yayoi, 国立新美術館, 草間彌生
EXHIBITION, MUSEUM | No Comments »
ソーシャリーエンゲイジドアート展 社会を動かすアートの新潮流を3331アーツ千代田で観てきました。

そもそもソーシャリーエンゲイジドアートとは何か、それが展覧会概要にあるので、引用すると、
「ソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)」は、現実社会に積極的に関わり、人びととの対話や協働のプロセスを通じて、何らかの社会変革(ソーシャル・チェンジ)をもたらそうとするアーティストの活動の総称です。
とのことで、絵画の中の歴史や文脈を意識して社会的な内容も取り込みつつ作品を作るような作品の作り方ではなく、社会に介入するような関わりを持ち、アートとしての視点を追加することで、ひいては社会全体に影響を与えるかもしれないものを作品とするのが「ソーシャリー・エンゲイジド・アート(SEA)」と思っています。
そういう意味では、社会もしっかりと理解していないといけないし、単に意見や見解のようなものにならないアートとしての独自の視点も必要不可欠な要素になってくると思います。そういう意味では今回の展覧会はいわゆる地域アートというようなものとは違ってその視点をもっていればどんな地域でもその作品は成立し、地域ごとの色の違いがより顕著になるだけであるとも考えられます。

いろいろ見ているなかで、やはり丹羽良徳さんはやはり強烈で、「より若い者がより歳をとった者を教育する」という生徒と教育者の立場を反転するという許可がおりずに失敗したお題に対して、さらにそれの許可を取るための紆余曲折の部分を生徒に演じさせる子とによってある種のお題の成立を目指した作品などは、わかりやすくソーシャリー・エンゲイジド・アートを感じました。

MOTサテライトにも出ていたmi-ri meterや、銃を溶かしスコップに変化させて、それで木を植えていくというペドロ・レイエスさんの作品なんかも、木を植えるというヨーゼフボイス的な現代アートの部分と社会との関わり合いの部分をうまく使った作品であったと思います。

その他にもAi Weiweiの作品も出ていて、Ai Weiweiくらいになるとそのものが中国社会との関係性が強すぎるので何を作ってもソーシャリー・エンゲイジド・アートになってしまうのではないか?と思う部分もありますが、Ai Weiweiはどんな作品でも出来上がりが作品としての造形の強度があるからすごいなと思ったり。
やはりこの手の作品は最終的な出来が作品としての造形の強度がないと見るテンションが上がらないという部分があると思う。そういういみでは、なかなか動画だけで表現するのは難しいのかなと思ったり。まあ、動画の展示方法とか動画の内容でもどうにかなるところかもしれないのだけれども。
また、もう一つあったのが、海外の作家は社会の対象が大きいような印象を受けました。まあ、この辺はまだ日本の作家が(または出展していた作家がたまたま)大きなテーマを扱っていないだけなのか、その他、島国であるとかそういう何かが影響しているのかわからないですけども、海外の作家のテーマがしっかりとしていて大きなテーマなような気がしたので、そのあたりはまだまだ差があるのか、日本が平和だからなのか。そんなことを思いました。
とにかく、作家が社会を考えその考えについて鑑賞者が考えることで、社会について新たな側面からアプローチすることになり、新たな何かが生まれるかもしれないというのは非常に現代アート的で面白い展覧会だったと思います。ただ、まあこれだけこういう作品があると、時間もかかるし、集中力も持たないという意味では、なかなか大変な展覧会だとも思ったり。
(2014-06-18)
売り上げランキング: 59,682
Roger M. Buergel William A. Callahan James J. Lally Carlos Rojas
Taschen America Llc
売り上げランキング: 117,377
Karen Smith Hans Ulrich Obrist Bernard Fibicher
Phaidon Press
売り上げランキング: 189,639
アイ ウェイウェイ
淡交社
売り上げランキング: 731,090
Prestel Pub
売り上げランキング: 364,676
アイ・ウェイウェイ ハンス・ウルリッヒ・オブリスト
みすず書房
売り上げランキング: 787,176
丹羽 良徳
My Book Service (2014-01-31)
丹羽 良徳 ネダ フィルフォヴァ エウジェン ラデスク ニーナ 堀崎・クリスティン エレーナ ヤイチニコワ 本田 江伊子 保坂 健二朗 F アツミ Yoshinori Niwa Neda Firfova Eugen Rădescu Elena Yaichnikova Nina Horisaki-Christen Eiko Honda Kenjiro Hosaka F. Atsumi
Art-Phil (2015-09-18)
売り上げランキング: 1,821,132
Tags:3331, Ai Weiwei, Socially Engaged Art, アーツ千代田, ソーシャリーエンゲイジドアート, ペドロ・レイエス, 丹羽良徳
EXHIBITION, GALLERY | No Comments »
横山裕一さんの「絵の具芸」をNANZUKAで観てきました。

本展は、横山が大学卒業後の90年代初〜後半にかけて描いた板絵から構成されます。横山は当時これらの作品を描いては公募展に応募するも、落選が続く日々を過ごしていました。「一番安い素材だった」薄いベニア板に描かれているこれらの作品について横山は、先に行われた広島現代美術館での展覧会時に受けたインタビューで「絵画はもう終わりだと思い、かなり追い詰められていた。9回裏5点差くらいの感じ」と自虐的に回想していますが、25年の時を経た今、当時見向きもされなかった作品が放っている輝きに驚かされることでしょう。
という風にある通り、横山裕一さんの初期の作品で個人的には横山さんをニュー土木やトラベルで知ったくらいなので、あの作風の前の感じが少し新鮮でありつつも確かに今輝きがあるなと思いました。そして、作品はどんどん新たに進んでいるけれども、根幹部分にある人物や出来事の捉え方とか、色使いとかは昔からなんだなということもわかり面白かったです。


ベニア板に書いた大きい作品ももちろんいいんですが、カラーで紙に描かれたパステルカラーでカラフルな作品も横山さんらしくてよかったです。
横山裕一 Yuichi Yokoyama
888ブックス
売り上げランキング: 368,649
横山裕一
イースト・プレス
売り上げランキング: 133,487
横山裕一
888ブックス
売り上げランキング: 179,127
横山裕一
ハモニカブックス
売り上げランキング: 142,981
横山 裕一
イースト・プレス
売り上げランキング: 159,508
横山 裕一
講談社
売り上げランキング: 121,872
横山 裕一
イースト・プレス
売り上げランキング: 73,591
横山 裕一
イースト・プレス
売り上げランキング: 114,850
横山 裕一
BOOK PEAK
売り上げランキング: 170,546
Tags:NANZUKA, Yuichi Yokoyama, 横山裕一
EXHIBITION, GALLERY | No Comments »