Archive for 2017年3月
N・S・ハルシャ展:チャーミングな旅を森美術館で観てきました。
森美術館でインドのアーティストというのを何人か見ていると思うのですが、共通して、いろいろな人種がでてきたり政治的な動きをしているという印象があって、これは森美術館が選んでいるからこうなるのか、インド人のアーティストがそういう方向なのか、わからないですが、N・S・ハルシャも真面目なアーティストで、いろいろな人種や政治的なことがらをモチーフにしている印象でした。
それに加えて、モチーフとして出てくるのかミクロな視点とマクロな視点を中心として捉えた絵画が大半の作品をしめているという印象でした。繰り返しのモチーフの中に微妙な違いがあり、そのなかに様々な人(有名なキャラクターや、有名なアーティストなど)がいろいろなストーリーを作りながら作品を作っていて、時には自爆テロのようなモチーフもあったりなど、読み解きやすくもしっかりとしたテーマを扱っている感じでした。
子供達とのワークショップのような作品とか社会とのつながりもある作品もありましたが、やはり一番印象的だったのは、巨大な宇宙のような一筆書きのような作品で、マクロ視点とミクロ視点を繰り返しを使わずに巨大作品として成立させていました。やっぱりこれだけ大きいと迫力がありますね。
テーマとしては難しいテーマかと思いますが、作品を読み解くという意味では分かりやすく入りやすい作品が多かったので、見やすい展示でした。
Tags:N・S・ハルシャ , 森美術館 EXHIBITION , MUSEUM | No Comments »
金氏徹平「記号は記号ではない」を上野の森美術館で観てきました。
そもそもはVOCA展と一緒にやっている企画なんですが、VOCA展の方は写真もNGだし、内容もなんとなく微妙というかまとまりがないというか、ある意味いつもの感じだったので記事は書かないことにしてこちらの方だけ書くことにしました。金氏さんのファンだしね。笑
最近よく見るようになったモビール的な作品とリキッドを切り取った大きな立体作品、漫画のようなものを重ねた作品や、時々見るソフトスカルプチャー的な作品とあまり見たことがない石や地味な色のものを重ねた彫刻というような様々なものがある展示でしたが、いつも通り作品としては何かと何かを出会わせて掛け合わせることで新たな形や作品を産んでいるようなものたちでした。
その組み合わせというか、掛け合わせのバランスが絶妙でPOPでもあり、作品らしさがでているという部分で面白いです。作品のコンセプトの部分はしっかり作っているんですが、個々のパーツはいろいろなところから拾ってきていて、タイトル自体にも「記号は記号ではない」©松田青子となっているところからしても、うまくパーツを拾い集めて組み合わせるREMIXのようなところが面白いです。REMIXというか、それに金氏エフェクトがかかってる気もするからDUB MIXに近いかも?(まあREMIXとDUBMIX似たようなものという話もありますが・・・)
出会わせるとはいえ、これは謎だった。何か出会ってる感はあるけど。脱力感もすごいというか。何故、猫と石・・・。笑。この作品は置いておくとしても、最近ART FAIR TOKYO とかSatoko Oe Contemporary でも見ていましたが、まとまった展覧会という感じがして良かったです。
そういえば、丸亀でみたメルカトルメンブレンの図録、まだ届いてないな。笑
金氏 徹平 赤々舎 売り上げランキング: 684,851
村田 沙耶香 文藝春秋 売り上げランキング: 229
Tags:Teppei Kaneuji , 上野の森美術館 , 金氏徹平 EXHIBITION , MUSEUM | No Comments »
Tags:ANDO GALLERY , HARMAS GALLERY , KAWS , MIZUMA ART GALLERY , Satoko Oe Contemporary , アルマスギャラリー , ギャラリー壺中天 , コバヤシ麻衣子 , ジャンミッシェルオトニエル , ショナ・トレスコット , ミヅマアートギャラリー , 中村太一 , 名和晃平 , 堀浩哉 , 小金沢健人 , 森千裕 , 羽永光利 , 近藤亜樹 , 金氏徹平 , 金泰浩 , 青山目黒 , 高橋大輔 ART FAIR TOKYO , FESTIVAL | 1 Comment »
十和田市現代美術館で、村上隆さんの「村上隆のスーパーフラット現代陶芸考」 が始まっているので、以前横浜美術館で行われた「村上隆のスーパーフラット・コレクション」 の展覧会カタログを読み直してみました。
改めて分厚い本だなと、写真がとにかく多く綺麗なので、展覧会の内容がよく分かると思います。書いてある文章自体もそれほど難しくはなく、とにかくアーティストではなくコレクターとしての村上隆さんがどのような人なのか。どのようにアーティストとしての村上隆と繋がっているのか?が分かるような内容です。
こういうことを知りたくて村上隆さんがコレクターになったというステートメントの一部を抜粋しておきます。
まず・・・・・・芸術はなんで高額で取引されるのか?
それから・・・・・・古いものはなぜ、高額になってゆくのか?
古くて、かつ、芸術的に高い価値を持つものとは何か?
有名な名物の古いものと、無名のものとの間にある差とは何か?
芸術における良し悪しとは何に起因しているのか?
価値に個人的な思い入れは関係があるのか?
国によって、価値の変動はあるのか?
画商ってどういう商いを行うのか?
コレクションを集めてゆくとはどういうことなのか?
美術館とはなぜできたのか?
人はなぜ、芸術を鑑賞せねばならないのか? などなど。
十和田市現代美術館で行われる展示はこの中から特に現代陶芸の部分に焦点をあてて、強力なコレクターとして、さらには世界的なアーティストであるという視点を入れた展示になっているようなので、かなり面白そうで、行きたいのですがいけるかなぁ・・・。頑張って予定を早く立てないと気がつくと終わっちゃう展覧会とかあるので要注意ですね。
ちなみにステートメントの一部を抜粋しておきます。
利休にはじまる茶の湯、柳宗悦を中心とした民藝運動、デパート陶芸からクラフトフェアまで、多様に展開する陶芸の世界から、日本の価値と美のありようを汲み上げる村上の頭の中の陶芸史を初公開。陶芸の文脈を再考しつつ、「芸術とはなにか」に迫る、村上隆キュレーションによる美術館初の陶芸展です。ぜひご期待ください。
村上隆 Kaikai Kiki Co., Ltd. (2016-10-04) 売り上げランキング: 122,903
Takashi Murakami Skira Rizzoli (2012-10-23) 売り上げランキング: 61,127
村上 隆(編集) ジャパン・ソサエティー イェール大学出版 売り上げランキング: 653,090
村上 隆 カイカイキキ 売り上げランキング: 305,305
Tags:Super Flat , Takashi Murakami , スーパーフラット , 十和田市現代美術館 , 村上隆 , 横浜美術館 OTHER | No Comments »
荒川医さんの「Tryst」をタカイシイギャラリーで観てきました。
入ってすぐに下に引いてあるArt Baselの横断幕のようなものがあること。そして謎の発光体がそれぞれ呼応しているかのように並べられていること。謎のミュージカルのような掛け合いが始まっていることに驚きつつ、日本語字幕を見たりしていると、なんとなくアートのことを話していることがわかるような。
5台の自立式LEDスクリーンに映し出される具体美術協会の作家5名の絵画作品が演じる、ミュージカル形式の新作インスタレーション作品を発表いたします。
今回はこのようなパフォーマンスのようなインスタレーションのようなものだったので、何やらどう捉えていいのかわからないという気がしつつも、なんだかコミカルで面白いような内容のような。
荒川さんがパフォーマンスアーティストであるということはなんとなくわかった気がするんですが、他の作品も見ていくうちにこの作品の面白さがよりわかってくるような気がしました。そのそもベースになっている具体の作品自体もよくわからなかったし、多分田中敦子さんかなーとかそういう感じで、これだけ輪郭がはっきりしなくても多分わかると思うんだけども。もうちょっと歴史しってないとなと思ったりもしますが・・・。
Tags:Ei Arakawa , Taka Ishii Gallery , タカイシイギャラリー , 荒川医 EXHIBITION , GALLERY | No Comments »
宮島達男さんの「Counter Void」のRelight Project 2017を観てきました。
電力を使いながら点灯されていた、Counter Voidが2011年に消えてから、震災の記憶をどのように捉えていくかが問われているような気がします。東京人々の記憶から薄れ始めてきているのではないか?それを改めて考えさせるのがRelight Projectなのかなと思います。
VIDEO
個人的には、Counter Voidが点灯していた時期を知っていて、あの角で作品が光っているということが当たり前でした。そのなかで光が消え、そして再点灯。懐かしいなという感覚と、以前は当たり前だったことがもう当たり前ではなくなっているのだなという再認識をする機会になりました。
宮島達男 アートダイバー 売り上げランキング: 110,204
宮島 達男 Akio Nagasawa Publishing 売り上げランキング: 597,914
宮島 達男 エスクアイア マガジン ジャパン 売り上げランキング: 592,318
Tags:Counter Void , Relight Project , Roppongi Hills , Tatsuo Miyajima , テレビ朝日 , 六本木ヒルズ , 宮島達男 EXHIBITION , MUSEUM | No Comments »