Archive for 2017年2月

堀部安嗣「建築の居場所」

堀部安嗣さんの「堀部安嗣展 建築の居場所」をギャラリー間で観てきました。
 

 
全体的に丁寧に作られている方だなという印象があったんですが、CAD等を使ったりしないらしく手書きの図面であったりするのはその辺り関係するのかな?短編の動画のせいとか写真のせいとかかもしれないが、静かで落ち着いた空間の作るのがすごく上手いなと。良い塩梅に薄暗く光の取り方も上手い気がしました。
 

 
袴田京太朗さんの作品が2フロアにまたがってあったのが、建築も美術も好きな人間としてはなかなか面白かった。上の階の短編動画は本当に静かな感じがして、面白かったです。
 


 

堀部安嗣作品集: 1994-2014 全建築と設計図集
堀部安嗣
平凡社
売り上げランキング: 55,032

 

堀部安嗣の建築
堀部安嗣の建築

posted with amazlet at 17.03.07
堀部 安嗣
TOTO出版
売り上げランキング: 348,688

 

堀部安嗣 小さな五角形の家:全図面と設計の現場
堀部 安嗣
学芸出版社
売り上げランキング: 94,708

 

堀部安嗣 建築を気持ちで考える
堀部 安嗣
TOTO出版
売り上げランキング: 4,667

 

ミヒャエル・テンゲス「絵画」

タグチファインアートでミヒャエル・テンゲスさんの「絵画」を観てきました。
 

 
重層に書かれた色という感じで彫刻的に物体という厚みを持って描かれているものもあったりする。木に書かれてるものとキャンパスに書かれているものがあって、サイズによって違っていて、小さいものはより厚塗りになっている、あまり大きい絵だと絵が持たない的なことらしい。
 

 
やはりこういう絵をみるとアルマスギャラリーでみる高橋大輔さんが頭をよぎるわけだけど、もちろん似ている部分が多くいろいろ感じられるけど、逆に細かいところの違いもあるなと思ったり。その色の置き方や色の乗せ方のような部分は違っている。
 
今回のステイトメントをみると、
 

近年の彼の関心はドイツ印象派の画家たちの作品にあり、これまでの明るく鮮やかだった作品から落ち着いた寒色系の色使いの作品へという変化を見ることができます。

 
というように実際寒色系で落ち着いた画面になっている印象。鮮やかな明るい画面ではないが、これも落ち着いていて良い印象。