Archive for 2012年6月

Joana Vasconcelos「Versailles」

art_2013-07-30_088
 
art_2013-07-30_086
 
ジョアナ・ヴァスコンセロスの作品は面白いのもありましたけど、ああいう空間にあると空間のパンチが強いので、なかなか大変だなぁと思いました。女性をモチーフにしたような作品だったので、宮殿とのバランスは良い方なのかもしれませんが、やはり宮殿は巨大でそこを一杯にするほどの作品は無かったし(作品でいっぱいにしてはいけない?)、宮殿の装飾が激しいというか、それそのものが芸術作品のようなのでそれに負けない作品というのもなかなか難しいですね。
 
とにかくヴェルサイユ宮殿は歴史と権力と金の力を感じましたねぇ。女性がああいうところが好きなのは姫になりたい願望からなのかなぁ?ホワイトキューブとは違う空間なのでそういう場所でみると作品もまた違って見えそうですが、なかなか難しい感じでした。ジェフクーンズとか村上隆とかがどんな風にしていたのか、実際見てみたかったなぁ。
 
art_2013-07-30_105
 
art_2013-07-30_090
 
art_2013-07-30_091
 
art_2013-07-30_092
 
art_2013-07-30_093
 
art_2013-07-30_094
 
art_2013-07-30_095
 
art_2013-07-30_096
 
art_2013-07-30_097
 
art_2013-07-30_098
 
art_2013-07-30_099
 
art_2013-07-30_100
 
art_2013-07-30_101
 
art_2013-07-30_102
 
art_2013-07-30_103
 
art_2013-07-30_104
 
art_2013-07-30_087
 
 

Joana Vasconcelos
Joana Vasconcelos

posted with amazlet at 13.07.29
Deborah Robinson Stephen Snoddy
New Art Gallery Walsall
売り上げランキング: 516,225

 

DAMIEN HIRST

art_2013-07-30_106
 
art_2013-07-30_107
 
art_2013-07-30_108
 
tate modernでダミアンハースト展を見てきました。これこそ現代アートなんだろうなというところを誰でも直感的にわかってしまうのではないかなという展示でした。生と死。宗教や医学や金など色々な物を現代美術としてうまく見せてもらえた気がします。ハーストが世界を席巻しているがわかったような気がします。
 
作品としては、日本にもきた牛の親子が2つになっているものや、その他のサメや羊など。スポットペインティング。薬の棚。タバコの作品。宝石の作品。蝶の羽で出来ている教会のステンドグラス。牛の首からハエが発生してそこで死んで行くものとか、蝶を完全に飼育できる状態にしている古いインスタレーションの再現とか、おそらくここでしか見られないようなものもありました。あと、多分値段が高すぎてイギリスから出られないんじゃないかと勝手に想像しているダイヤの頭蓋骨は別の真っ暗な空間を作って展示していました。
 
見た目だけで取っても全く無感情のようなものと感情剥き出しのような激しいものの2つに分かれていた気がするし、作品の背景を知るとより面白いと思えるので、まさに現代美術だなという感じがしました。日本でこれを出来る美術館はないんじゃないかなぁ?なんて思ったりしてしまう過激なところもある展示だったような気がします。
  
art_2013-07-30_109
 
 

Damien Hirst
Damien Hirst

posted with amazlet at 13.07.29
Ann Gallagher
Tate
売り上げランキング: 25,957

 

Damien Hirst
Damien Hirst

posted with amazlet at 13.07.29
Prestel Verlag
売り上げランキング: 3,987

 

For the Love of God: The Making of the Diamond Skull
Damien Hirst
Harry N. Abrams
売り上げランキング: 16,426

 
 
 

Daniel Buren「Monumenta 2012」

art_2013-07-30_122
 
旅行の予定には入っていなかったのですが、パリでグランパレに行ったらたまたまDaniel BurenのMonumenta 2012がやっていたので観てきました。ここではボルタンスキーが古着のインスタレーションをやったり、アニッシュカプーアがものすごい建築のような空間をつくりだしていた、そのイベントの2012年の会期だったようです。
 
art_2013-07-30_110
 
入った瞬間から、単に綺麗という印象がものすごく強く残ったんですが、このグランパレという光が差し込んで時間ごとに光が変わって行く空間を上手く利用したインスタレーションとも言える気がします。この光をBurenの意のままに無意味並べて行った結果なのかな?とも思えました。光の要素の中に入っている様々な色をそこから抽出して、なにかの絵を描くわけではなく点描のように並べてその中に入って行けるという体験はすごく刺激的な体験でした。
 
上手いのは光が干渉するわけでもない絶妙なサイズで全ての構造物が作られていました。また、中央では真っ直ぐ落ちてくる光を返すように鏡が用意されていたりして、自分が内側にいることを感じさせたりしました。旅行者なのでこの時間にしか行けなかったですが、他の時間、例えば夜とかであればライトアップされたりして、また違う空間になっているんだと思います。光が差し込む空間を利用しての変化を続ける光の彫刻のような、それを可能にする森のような構造体のような空間は非常に良かったです。
 
art_2013-07-30_120
 
art_2013-07-30_118
 
art_2013-07-30_111
 
art_2013-07-30_112
 
art_2013-07-30_119
 
art_2013-07-30_113
 
art_2013-07-30_117
 
art_2013-07-30_115
 
art_2013-07-30_114
 
art_2013-07-30_116
 
art_2013-07-30_121
 
 

Daniel Buren
Daniel Buren

posted with amazlet at 13.07.29
Guy Lelong
Flammarion (2002-09-14)
売り上げランキング: 119,804

 

Daniel Buren
Daniel Buren

posted with amazlet at 13.07.29
Daniel Buren Claire Doherty
Walther Konig
売り上げランキング: 578,860

 

Daniel Buren Eye Of The Storm: Works In Situ
Daniel Buren
Solomon R Guggenheim Museum
売り上げランキング: 738,985

 

Daniel Buren: Interventions II - Works in Situ
Suzanne Cotter
Modern Art Oxford

 

Daniel Buren: At the Wordsworth Trust
Jean-Paul Martinon Hamish Robinson Daniel Sturgis Rebecca O’Connor Robert Woof
The Wordsworth Trust
売り上げランキング: 1,797,703

 

 

Daniel Buren (Arte Hoy/ Art Today)
Pedro Alberto Cruz
Nerea
売り上げランキング: 2,319,863

 
 
 

Art Basel

art_2013-07-29_078
 
art_2013-07-29_079
 
Art Baselに参加してきました。いやはや、すごいですね。まあ美術品の買い物をする場所なので作品どうこうという場所ではないんで、個展をやっているわけでもないし、すでにアーティストやアートがわかっている人達がそれを買いに来ているのでしょう。とにかくものすごいお金が動いている感じがしましたね。あそこで作品を買ってくれる人がいれば、少しアーティストの格があがるくらいの雰囲気がありました。
 
超有名どころの作品もたくさんあったし。ピカソとかそのクラスの既にアーティストとしての地位を築いて安定した価値のあるアーティストの作品もいくつかありました。ガゴシアンギャラリーとか有名ギャラリーの売ってる作品もすごかったなぁ・・・。ああいうお金持ちのコミュニティーみたいなものがあるんでしょうねぇ。日本で参加したSBIオークションもスゴいなぁとは思ったけど、こちらは全くそれとは比べ物にならないくらいレベルが違ってすごかったです。
 
こういう中でも日本のギャラリーがちゃんといるんですよね。でも、やっぱ辺境の国のギャラリーって感じなんだろうなぁ。自分自身も、アートが強いアメリカとかイギリスとかパリとかそういう所と、それ以外のアジアの国とか別の大陸の国とかでは、ここは中心ではないなぁって思ってみてしまったし。しってるアーティストさんも色々おいてあったけど、やっぱりガゴシアンにおいてある村上隆さんは世界のアートシーンではちゃんと評価されていて、日本人として頭一つ抜けてる感じがしますね。
 
art_2013-07-29_081
 
art_2013-07-29_082
 
art_2013-07-29_083
 
art_2013-07-29_085
 
art_2013-07-29_084
 
art_2013-07-29_067
 
art_2013-07-29_068
 
art_2013-07-29_069
 
art_2013-07-29_070
 
art_2013-07-29_080
 
art_2013-07-29_071
 
art_2013-07-29_072
 
art_2013-07-29_073
 
art_2013-07-29_074
 
art_2013-07-29_075
 
art_2013-07-29_076
 
art_2013-07-29_077
 
 

dOCUMENTA(13)

art_2013-07-29_013
 
初日
 
dOCUMENTA(13)は17時〜のチケットを買ってメインのFridericianum会場から観に行きました。ぶっちゃけしっかりと英語が読めないとちょっと難しい感じでしたけど、おおよその感じを掴めたし今回のテーマが崩壊と再建ということとかメイン会場にあった新作とか近年の作品ではないいろいろな作品からも色々と感じるところもあり。面白かったです。
 
メイン会場からしてわかるんだけど、やっぱりお祭りっていう感じとは少し違うんですよね。みんなが分厚いカタログを片手にこれはどういうことをしようとしているのか?どういう作品なのか?ということにしっかり向き合っていて、裏を返せばしっかりと向き合える作品が用意されていたんだと思います。dOCUMENTAはやはり政治色が濃くでているし。それがこんなに根付いているというところが素晴らしかったです。
 
それにしてももうちょっと英語を勉強しておくべきだった・・・。全然わからないわけじゃないけど、ちょっと難しい。この日はメインのFridericianum会場だけみてタイムアップという感じでしたね。メイン会場裏の庭のあたりも少し散歩したり。そこで少し見れたりもしました。
 
art_2013-07-29_063
 
art_2013-07-29_001
 
art_2013-07-29_002
 
art_2013-07-29_003
 
art_2013-07-29_004
 
art_2013-07-29_005
 
art_2013-07-29_007
 
art_2013-07-29_008
 
art_2013-07-29_010
 
art_2013-07-29_011
 
art_2013-07-29_012
 
art_2013-07-29_014
 
art_2013-07-29_015
 
art_2013-07-29_016
 
art_2013-07-29_017
 
art_2013-07-29_018
 
2日目
 
art_2013-07-29_064
(kasselの中央駅 ジャネット・カーディフの作品で使うところ)
 
さて、監獄で一夜をすごしまして(dOCUMENTAの時期だけ開いていた監獄ホテルというところに泊ったんです。ホントに元監獄なんですけどね)そこから本日は一日dOCUMENTA(13)を見て回るという日ですね。とはいえ、おそらくdOCUMENTAの作品を全部見るというのは不可能ということがわかっていたので、ある程度見たい作家と場所と時間を区切りながらみることにしました。ある程度全体をまわるようなルートを考えて、まずはKasselの中央駅にいってみることにしました。
 
art_2013-07-29_065
 
art_2013-07-29_019
 
art_2013-07-29_020
 
art_2013-07-29_021
 
art_2013-07-29_022
 
art_2013-07-29_023
 
art_2013-07-29_024
 
art_2013-07-29_025
 
art_2013-07-29_026
(kasselの中央駅近くの作品)
 
お昼までの2時間くらいでまずは中央駅の作品を見てしまおうと思ったのですが、残念ながら半分くらいの作品しかみれず…。しかし、中央駅のジャネット・カーディフの作品は30分弱かかるような作品だったけど、ヘッドフォンをしながらiPodに映されるその場の動画に合わせて動くという、現実と虚構がうまくミックスされるような面白い作品だったし、その他も面白いものが多かったです。今思えば中央駅は全部みたかったなー。
 
art_2013-07-29_027
 
art_2013-07-29_028
 
art_2013-07-29_029
 
art_2013-07-29_030
 
その後、街中の作品をいくつか見つつ、とりあえず唯一の日本人作家の大竹伸朗さんの作品を見にKarlsaue公園へ。Karlsaue公園は大きくていろいろ作品が点在していたので、ある程度みたいなと思ったものをつなげていって全部はみないで移動しました。公園内は政治的作品は多くない感じでランドスケープというか公園という立地を生かしたものが多い印象でした。そのなかでも、大竹伸朗さんのモンシェリーはとにかく異彩を放っていたような気がします。なんだか異様というか。不思議というか。ヘンゼルとグレーテルのお菓子の家的な異彩感だったような気もします。そして公園内のOrangeriや建物のいくつかも展示会場として使われていたのでこれまた結構なボリュームでした。
 
art_2013-07-29_031
 
art_2013-07-29_057
 
art_2013-07-29_032
 
art_2013-07-29_033
 
art_2013-07-29_048
 
art_2013-07-29_049
 
art_2013-07-29_051
 
art_2013-07-29_050
(Karlsaue公園の大竹伸朗さんのモンシェリー)
 
art_2013-07-29_034
 
art_2013-07-29_052
 
art_2013-07-29_035
 
art_2013-07-29_056
 
art_2013-07-29_036
 
art_2013-07-29_037
 
そして、documenta-HalleやOttoneumをみて最終的にはNeue Galerieとグリム博物館で終了という感じでした。
 
art_2013-07-29_038
 
art_2013-07-29_039
 
art_2013-07-29_040
(documenta-Halle)
 
art_2013-07-29_041
 
art_2013-07-29_042
 
art_2013-07-29_043
 
art_2013-07-29_044
 
art_2013-07-29_045
 
art_2013-07-29_046
 
art_2013-07-29_047
 
art_2013-07-29_053
 
art_2013-07-29_054
 
art_2013-07-29_058
 
art_2013-07-29_059
(Neue Galerie)
 
art_2013-07-29_055
 
いやー。いろいろみたなー。必見はNeue GalerieとHauptbahnhofで次にdocumenta-HalleとFridericianumですかねぇ。せっかく行ったなら、大竹伸朗さんの作品も見た方がいいかもですね。という感じです。一日でギリギリこれ全部みれるかもしれませんが、やっぱ少なくとも3日か4日くらい欲しい感じですね。全部みるということにあんまり意味がないかもしれないので、dOCUMENTAに1日行くだけでもオススメですね。何せ次は5年後ですから。
 
 

村上隆「Murakami Ego」

art_2013-07-29_060
 
カタールでやっていた、Murakami Egoを観に行きました。震災に呼応して作られた100mの絵画、五百羅漢図が目玉だったのですが、本当にスゴかったです。あのレベルの環境で見れることは恐らくないだろうし、なにか完全に別世界だったし、その他もアレだけの規模の村上さんの展示が見れる機会が日本ではなかったので良かったです。震災を受けて五百羅漢の絵を書くと決めてすぐに実行に移し完成させたのがあの絵で、村上さんの新たな一面というのがはっきりわかりました。日本での展示が無いのが残念すぎる。細かい部分の作り込みやスーパーフラットと言われる絵画のスゴさというのは写真等では全くわからないので、実際にものを見るしかないと思うのですが。
 
それ以外もカタールという国なのでエロ表現のような部分が禁止だったようで。主にお花やカイカイキキやDOB君やタイムボカン等のキャラクターものが多かったりしましたが、それ以外も五百羅漢図と同じ空間に金色のOval Buddhaやとんがり君、テントの中ではアニメーションなんかも流れている中央空間なんかはもはやサーカスかと思えるほどの贅沢な空間になっていたと思います。立体の完成度はもはや仏像の様だし、絵画もお花とかは日本画の影響を感じるものであったりと、本当に日本美術とオタク文化的な日本文化をミックスして高度技術と方法で海外の文脈に乗せているんだなというのがわかり、これだけ一挙に見れてよかったと思いました。
 
しかし、そういう点でいうと確かに五百羅漢図はかなり海外の文脈と言う部分は省かれていて自分がやりたいと思ったことをやっている気がして、今までの村上隆さんとは少し違うのかな?という部分を感じました。日本のためにつくったであろう作品が日本では売れず、カタールで公開されているというのは非常に残念でした。MOTとかどうにかして公開しないのかなぁ??
 
art_2013-07-29_061
 
art_2013-07-29_062
 
これはエントランスにあった巨大バルーンの村上隆像。かなりリアルで大仏のような雰囲気がある。このエントランス部分だけ写真OKでした。
 
 

Murakami: Ego
Murakami: Ego

posted with amazlet at 13.07.29
Takashi Murakami
Skira Rizzoli (2012-10-23)
売り上げランキング: 41,694

 

Murakami: Versailles
Murakami: Versailles

posted with amazlet at 13.07.29
Philippe Dagen Jill Gasparina
Editions Xavier Barral
売り上げランキング: 69,434

 

リトルボーイ―爆発する日本のサブカルチャー・アート
村上 隆(編集)
ジャパン・ソサエティー イェール大学出版
売り上げランキング: 70,971

 

SUPER FLAT
SUPER FLAT

posted with amazlet at 13.07.29
村上 隆
マドラ出版
売り上げランキング: 240,147

 

村上隆完全読本 美術手帖全記事1992-2012 (BT BOOKS)
村上隆
美術出版社
売り上げランキング: 175,648

 

Takashi Murakami:Prints
Takashi Murakami:Prints

posted with amazlet at 13.07.29
村上 隆
有限会社カイカイキキ
売り上げランキング: 104,167

 

TAKASHI MURAKAMI Post Cards Set:DOB
村上 隆
有限会社カイカイキキ