Archive for 2011年12月

「4人展-絵画-」

「4人展-絵画-」 at シュウゴアーツ
11/12/10から12/01/28まで

 

出展作家は、池崎拓也 石井友人 鹿野震一郎 近藤亜樹(敬称略)の4人ですね。シューゴアーツの平面作品はいつも結構好きなものが多いのですが、池崎拓也さんと石井友人さんの作品はかなり好きなタイプでしたね。他の人もよかったですけど。池崎拓也さんは平面とはいえないのかもですね。木枠を書いたり何も書かれていない額を書いていたりなかなか面白かったですね。石井友人さんは赤青の飛び出すメガネで飛び出してきそうな絵を書いているというスゴい感じですね。もしかしたら本当にあのメガネで飛び出るのかという感じ。曖昧な線のボヤケたイメージの絵が飛び出てくるってどんなだろうと思うとナカナカ良いですね。
 
 

マリーン・マリノ + 谷口真人 「Daughters of the Lonesome Isle(孤島の娘たち)」展

マリーン・マリノ + 谷口真人 「Daughters of the Lonesome Isle(孤島の娘たち)」展 at スプラウト・キュレーション
11/12/10から12/01/28まで

 

 
スプラウトのサイトを見るとなにやら難しいことが書いてあるのですが、イマイチ僕にはそこまで読み取れず。とはいえ、谷口さんの作品は好きだし、展示としても女性の多面性的な部分がテーマになっているように思える面白い展示だったんじゃないかなと思いました。写真から見える色々な被写体の面を切り取ったマリーンマリノさんの作品と、表から見ると絵の具の山にしか見えない作品が裏を鏡でのぞくことにより、表が出てくる様な谷口さんの作品の両方からは女性の多面性的な部分が見え隠れする様な印象が。まあ、誤読といえばそうなのかもしれないけど、展示として面白かったー。
 
 

「アートとプロダクトの不穏な関係」展

「アートとプロダクトの不穏な関係」展 at Ai Kowada Gallery
11/11/12から11/12/22まで

 

 
出展作家は次の感じ。磯谷博史 大田秀明 木住野彰悟 佐藤好彦 鈴木康広 土屋貴哉 冨井大裕 ホンマタカシ 三田村光土里 森田浩彰(敬称略)
キュレーション:HAKUHODO ART PROJECT

何をまとめた展示なのかタイトルとか見たけど、イマイチ見ててよくわかんなかったんですけど、まあ既製品をつかって作ったアートを集めたのかなぁ?って感じ。
 

本展覧会 は、そうした現代のアーティスト・クリエイターによる“プロダクト”にまつわる作品を通し、私たちと“プロダクト”の関係性や、 それを使った表現のあり方に新しい示唆を得ることを目的としています。かつて広告が「企業から消費者へのラブレターである」と言われた時代がありました。 メディア環境の変化でその意味が変質するなか、本展覧会は「消費者の一人としてのアーティストから企業、そして社会への回答」だとも言えるでしょう。

 
ってなってるんだけど、なんかイマイチピンと来ないんだよなぁ。しかしこれを博報堂がキュレーションしてるってところまでを含めて現在の広告という業界がなにか違う方向をみちゃってるっていう意味ならわかるんだけど、うーん。こういうキュレーションの展示ってわかりづらいよなぁ。
 
 

ホンマタカシ ニュー・ドキュメンタリー (展覧会図録)
朝日新聞社
売り上げランキング: 341773

 

ホンマタカシDiaries2010~2011―ホンマタカシ作品集 (インプレスムック PHOTO GRAPHICA)
ホンマ タカシ
MdN (2011-03-17)
売り上げランキング: 276846

 

Takashi Homma: Tokyo
Takashi Homma: Tokyo

posted with amazlet at 11.12.27
Aperture
売り上げランキング: 10489

 

NEW WAVES
NEW WAVES

posted with amazlet at 11.12.27
ホンマ タカシ
パルコ
売り上げランキング: 218640

 
 

オノ・ヨーコ 「灯 あかり」 at 小山登美夫ギャラリー

オノ・ヨーコ 「灯 あかり」 at 小山登美夫ギャラリー
11/12/10から12/01/28まで

 

 
オノ・ヨーコさんが小山さんのところに所属してるのかどうかとかわかりませんけど、小山さんのところでやっていると言うことなので観に行きました。何となく暗闇の中に見えない壁があるんだけど、みんなあかりに向かって歩いて行くような作品でした。ヨコハマトリエンナーレでやっている迷路と似ているんだけど、トリエンナーレの電話を灯と置き換えるのは無理があるので、作品としては全く性質が違うものですね。
 

小山登美夫ギャラリーでの展覧会「灯 あかり」では、震災を受けた日本に灯をもたらすような、数々の作品を展示します。《灯への道》は、観客が巨大な迷路の中を歩き、暗闇を抜けた先に光を見つける作品。《ミエナイ人タチ》、暗闇の中のほのかな光にうつし出される透明な人型のオブジェ。広島市現代美術館で展示された《ノコリ》、東日本大震災で倒壊した家の部材、家具を再建への願いを込めて並べた作品の再制作。また、同作品の一部に基づいて、今回の「灯 あかり」展のために制作した新作エディション作品《AIR CLOCK》も展示されます。そして6Fのスペースには、作家の祈 りと思いが込められた文字が展示されます。

 
という感じでまさに今回の震災をうけての真直ぐな作品といえるような気がしました。詳しくどんな作品を作っているかしらないですけど、いかにもオノヨーコさんらしい気がしました。
 
 

今あなたに知ってもらいたいこと
オノ ヨーコ
幻冬舎
売り上げランキング: 18540

 

グレープフルーツ・ジュース (講談社文庫)
オノ・ヨーコ
講談社
売り上げランキング: 47797

 

ただの私 (講談社文庫)
ただの私 (講談社文庫)

posted with amazlet at 11.12.27
オノ・ヨーコ
講談社
売り上げランキング: 41024

 
 

佐賀町アーカイブ COLLECTION plus, 2 内藤礼展

佐賀町アーカイブ COLLECTION plus, 2ということで、内藤礼展を3331の佐賀町アーカイブでやっていたので、見てきました。
 

1991年、佐賀町エキジビット・スペースで行われた個展「地上にひとつの場所を」における、繊細なもので空間を満たしたインスタレーションは、その後の展開につながる代表作となりました。「地上に存在していることは、それ自体、祝福であるのか」というテーマを追求し、近年では、ものと自然との出会いから生まれる出来事をありのままに受容する場をつくり出しています。

今回は、インスタレーション「地上にひとつの場所を」のために描出された当時の珠玉のドローイングを佐賀町コレクションから10点、新作とともに展示します。20年程前に制作された貴重なドローイングと最新作、ここでしか見られない何かとの出会いに、足をお運びいただければ幸いです。

 
ということだったので、見てきました。昔のドローイングの作品をみたり佐賀町でどのような展示をしていたかを見たのですが、昔から一人づつしか体験できない作品をつくったりしていたのにはビックリしました。しかし、今みたいに空気や雰囲気を作る様な作品よりは存在感のある作品だったなーと思いました。しかし、ドローイングは微妙だなーと思ったりしましたが、そのインスタレーションのための下書き的ドローイングだとわかってから、その思考が見えてるようで面白くも感じました。なかなか面白かったです。
 
 

豊島美術館 写真集
豊島美術館 写真集

posted with amazlet at 11.12.02
内藤 礼 西沢 立衛 鈴木 研一
millegraph
売り上げランキング: 133384

 

内藤礼〈母型〉 (神戸芸術工科大学レクチャーブックス 4)
内藤 礼 中村 鐵太郎
左右社
売り上げランキング: 180524

 

地上にひとつの場所を
地上にひとつの場所を

posted with amazlet at 11.12.02
内藤 礼
筑摩書房
売り上げランキング: 664778

 

世界によってみられた夢 (ちくま文庫)
内藤 礼
筑摩書房
売り上げランキング: 573927