Archive for 2011年6月

「TWS-Emerging 156/157/158/159」展

「TWS-Emerging 156/157/158/159」展をトーキョーワンダーサイト・本郷で観てきました。
 

 

 
TWSでは4つの展覧会が同時にやられています。TWS-Emergingは、トーキョーワンダーウォール(TWW)の入選者100名の中から希望者を募り、審査を経た後、TWS本郷にて個展を行う企画で、本年度は、6月から10月までの5ヶ月間を通して各4名、総勢20名の若手アーティストを個展形式でご紹介しているという展覧会です。
 
156 のびアニキ/金子良 [のびアニキのザッツエンターテイメント!]
157 Takiguchi [クリスタル]
158 宮田智加子 [増殖ストーリー]
159 鈴木紗也香 [another scenery -半透明の薄い膜と耳障りな沈黙達-]
 
今回はこの4人ですね。写真はのびアニキです。会場の外をあるいていたら、インターホンがあってご自由に押してくださいと書いてあったので、押したらスゴいスピードでインターホンにでてくれて自由に入ってください的なことをいわれました。笑。なかにはいると大量のインターホンがそれを通じてピンポンダッシュしながらコミュニケーションを楽しむというような作品でした。現代アートなの?とかコンテクストは?とかいったら微妙に外れてるのかもしれませんが、面白かったです。
 
Takiguchiの作品は2人のグループなんですが、それがお互いの意志を無視しながら同時に筆を入れて作品をそこに残った物だけが純粋な物として作品の中で機能していくという作品のようです。その過程を知るとより面白いですが、それを知らなくてもかなりペインティングとして好きな作品でした。
 
宮田智加子さんの作品はペインティングの作品の上に刺繍した布のような綿を詰めた布のようなものを貼付けた作品。鈴木紗也香さんはファンシーな感じの夢見心地の色合いの作品の中にどこか水玉を忍ばせたような作品。どちらも作品としてはレベル高い気はしますが、自分にはあまり引っかからなかったかなぁ。
 
 

「Beyond」展

「Beyond」展をスカイ・ザ・バスハウスで観てきました。
 

 
震災の影響なのかグループ展のような物が多いですね。基本的にテーマがなくて震災の為アーティストが来れなくなって、グループ展となっているようなタイプのグループ展は取り上げていないのですが(何て感想を書いていいかよくわからないので。)、ここは「Beyond」というタイトルをつけてコンセプトありで、しかも有名作家をとりあげていたので、面白かったです。
 

アート、あるいは美術という仕組みの中にはコンセプトやルールのようなものは確かに存在しますが、それを操る創造の言語は一般的な概念を軽々と超越していきます。鑑賞者との距離をはかるように近づいたり、離れてみたり、行ったり来たりする・・・。作品とのそのような対話の中で、アーティスト達の様々な創造言語が、限りなく広がりを持つものであると感じさせられることでしょう。

 
名和晃平さんは、未発表作のドローイングシリーズ Line-Fragment を展示していたのですが、最初これが誰の作品かわかっていないで良いなーと思ってみていたのですが、わかった時にちょっとビックリしました。普段の名和さんの作風とちょっと違っているような気がしましたが、クオリティが高くて観ていて飽きないです。
 
イェッペ・ハインの作品は、前におそらくSCAIで観ていたのでそれほど驚きはなかったですが好きですね。嵯峨篤さんの作品もただただ鏡面のように黒い作品も好きです。中西 夏之さんの増殖していく細胞のような作品も独特の空気感がありますし、川上 幸之介さんの作品は特殊な描きかたをしていそうな特殊な絵のように思えました。そしてブライアン・アルフレッドさんのデジタル化したような何かを省略して平面化してしまった空間のような作品もかなり良かったです。こういう作品はホワイトキューブの中で観るよりも家とかでみると窓として切り取られている先がデジタルの空間として機能しそうなので、また印象が変わってきそうですが、そこがかなり面白く好きなタイプの作品でした。有名どころも集まっているし、名和さんなどはMOTで大規模個展も行われているのでそのあたりと絡めてみるのもかなり面白いかもしれません。
 
 

Jeppe Hein
Jeppe Hein

posted with amazlet at 11.06.28
Francaise Bertaux
Centre Georges Pompidou Service Commercial
売り上げランキング: 1209643

 

Jeppe Hein: Until Now
Jeppe Hein: Until Now

posted with amazlet at 11.06.28
Francesco Bonami Ilina Koralova Michel Gauthier
Buchhandlung Walther Konig GmbH & Co. KG. Abt. Verlag
売り上げランキング: 68385

 

There Is A Light That Never Goes Out
Brian Alfred ブライアン・アルフレッド
UTRECHT

 
 

FM「REISSUED WOMEN(AN HOMAGE TO DAVID SALLE)」

FM「REISSUED WOMEN(AN HOMAGE TO DAVID SALLE)」をスプラウト・キュレーションで観てきました。
 

 
奇妙なポーズをとっている恐らく娼婦のモノクロームの写真。というのがこの展示を観ての最初の印象でしたが、近く見るとこれはペインティングであるということがわかって何故写真をペインティングにしているんだろうなぁ?という感じでした。構図とかは結構スタイリッシュといえばいいのか?それとも古めの欧米の広告写真のようであるといえばいいのか細かくはわからなかったですが、そういう雰囲気のある物で、時々そのペインティングに印象的な色のついた空間が介入してくるというもので、そのモノクロでない色の部分があたらしさと古さの境界のようなものがあって面白かったです。
 
それだけかな?と思っていたのですが、裏には少しコンテクストがあったようす。元を知らないという勉強不足でしたが、そう考えると何となくいろいろと合点がいくような。WEBから少し抜粋するとこんな感じです。詳しくは上のリンクから飛んでください。
 

これらの写真は、そのユニークさ故に、独立した写真作品として発表されているが、10年間という撮影期間は、ひとつのシリーズに掛ける時間としてはあまりに長すぎる。やはりペインティングのエスキースにすることが目的で撮影されたと推測すべきだろう。実際いくつかのカットはペインティングになったものの、その多くは写真集に閉じ込められたまま、その後より複雑化するアート・コンテクストの奔流で、いつしか多くの人が意識する存在ではなくなっていった気がする。

それから20年。
極東の島国で、二人の若きアーティストがこの未遂のエスキースの存在に気が付いた。

 
ということで、デヴィッド・サーレというアーティストの写真を利用して作られていなかった作品を自らの手で作ってしまおうという作品だったようです。裏のコンテクストがわかるとなかなか面白い展示でした。
 
 

廣沢美波 「夢でキスキスキス」

廣沢美波 「夢でキスキスキス」をAi Kowada Galleryで観てきました。
 

 

 
何故展覧会のタイトルが電気グルーヴの引用なのかは不明ですが、「夢でキスキスキス」というタイトルでした。そして作品としては、結構カラフルな原色を多用に利用して、筆ではなくスポンジのような物で叩いて描いたのか?と思わせるようなタッチでメルヘンの国のようなものを描いている作品でした。何となく原色だから明るいのかという感じもしますが、原色とはいえ黒のような重い色が印象的に配置してあって、夜の風景かと思うような重さがありつつ、そのなかに力強く様々なPOPなアイコンが書込まれているという作品でした。POPアイコンの趣味が動物とかでちょっとあわないのとこのカラーリングの強さと、この作風になれなかったのでちょっと得意じゃない感じでした。
 
 

伊藤彩 「穏やかに臭う」

伊藤彩 「穏やかに臭う」を小山登美夫ギャラリーで観てきました。
 

 
なにやら何の脈絡もないように感じる絵の中にギャグなのかなんなのか面白い絵とか、ゆるーい絵とか、何かの図案のような物なんかが気の向くままに配置されているような絵でその中にこれまた適当に作られたような、絵を切り取った物が張り込まれていてコラージュなのか何なのか?一体どこに向かっているんだろうというようなモノだけどもインパクトのある絵が描かれていました。それこそ吉田戦車のようなゆるさをもったキャラクターみたいなものや、動物や人なんかが色々とは位置されているんですが、そこが完全に異世界のようなものそれぞれのキャラのような物の関係もまったくないような、ただそこにあることで面白かったり不思議だったり奇妙だったりという気分を喚起させる絵だったといえばいいのかな?なんか単純にみてて面白かったです。
 
 

工藤麻紀子 展

工藤麻紀子 展を小山登美夫ギャラリーで観てきました。
 

 
草むらの中から少年や少女がこちらを向いているという構図が多かったのかな?なにやらアニメ的な雰囲気を醸し出しているような簡略化された絵の中に、印象的な何かを感じることができるような作品がならんでいました。これが作家さんのいう所の「毎日通っているのに急に光って見える」風景という部分なのかな?と思ったりしますが、とにかく雑然とした中にアニメっぽいながらもそれとは一線を画したような凛とした少年/少女がいるところが妙に印象強く感じられました。色とかなにか全て滲んで古びてしまったかのような色使いだったりもするので、単純に光り輝いた風景というワケではないのですが、その中に輝きを捉えているというのは作品を前にすると納得のいく作品でした。
 
 

ウィンター・ガーデン:日本現代美術におけるマイクロポップ的想像力の展開
松井みどり、国際交流基金
美術出版社
売り上げランキング: 94090

 

ネオテニー・ジャパン──高橋コレクション
美術出版社
売り上げランキング: 223473

 
 

川内倫子 「Illuminance」

川内倫子 「Illuminance」をFOIL GALLERYで観てきました。
 

 
日常の中に潜んでいるIlluminanceな瞬間を上手く切り取った写真がたくさん展示されていました。動画も一つありましたが、30分くらいあるらしいので1/3くらいしか観ませんでしたが、これもある種Illuminanceなモノだったと思います。それよりも写真がよかったですね。結構アニメとかみて輝いてる瞬間を上手く切り抜いているなと思うタイミングがあるのですが、アニメは画面上のすべてをコントロールできるのでそういう画像を作りやすいというのはあると思います。しかし、ここでは写真でその輝ける瞬間というものを切り抜いていたので、想像するだけでも奇跡的な瞬間を捉えていることになるなということがわかります。そしてその瞬間を捉えた美しさというのは確実に存在しているなという、良い展示でした。
 
 

Illuminance
Illuminance

posted with amazlet at 11.06.28
川内倫子
フォイル
売り上げランキング: 4696

 

Cui Cui
Cui Cui

posted with amazlet at 11.06.28
川内 倫子
フォイル
売り上げランキング: 76237

 

うたたね
うたたね

posted with amazlet at 11.06.28
川内 倫子
リトルモア
売り上げランキング: 68439

 

花火
花火

posted with amazlet at 11.06.28
川内 倫子
リトルモア
売り上げランキング: 75877

 
 

「αMプロジェクト2011 成層圏 Vol.2 増山士郎」展

「αMプロジェクト2011 成層圏 Vol.2 増山士郎」展をGallery αMで観てきました。
 

 
作品は2つあって、オランダのスキポール空港でセキュリティホールを見つけて、そこを輪ゴムを通してセキュリティを突破するという作品と、北アイルランドとイギリスの境界で生活していてその際に犬の糞が玄関にある。それを境界の紛争となぞらえて爆弾処理を行うという作品の2つ。この2つについて共通している項目は境界線とその越境の方法というところですね。そう考えると輪ゴムの作品のクールな越境の方法が面白く感じれたりしました。それにしても北アイルランドとイギリスの境界の地域の立体模型や写真やらがたくさんあったのですが、そのなにやらイギリスらしいと言って良いのかわからないですが、重い空気感がなかなか緊張状態を表現していて、糞争がまさしく紛争のように捉えられて面白かったです。
 
 

ミカ・ロッテンバーグ 展

ミカ・ロッテンバーグ 展をTake Ninagawaで観てきました。
 

 
身体を利用した複雑な構成の写真とドローイングの展示でした。WEBサイトを観てもらえればわかるかもしれませんが、もの凄い筋肉の持ち主や、もの凄い体重の持ち主、もの凄い身長の持ち主などが、複雑な構図の写真の中に収まっています。それらの空間から特殊な風景が作られています。が、それくらいしかわからなくて・・・。バックボーンがちょっとわかりませんでした。(そして、press releaseが英語だったので読む気力がわかずにスイマセン。)そのほか、身体を思わせる粘土のようなスカルプチャーの写真。何かのパーツを思わせるようなドローイング等がありました。もうちょっと色々みないとどういう作家さんかわからないなぁー。
 
 

Mika Rottenberg
Mika Rottenberg

posted with amazlet at 11.06.28
Linda Williams Hsuan Hsu
Gregory R Miller & Co