Archive for 2011年4月

大木裕之「ROADSHOW ~〈時間−パフォーマンス〉ドクトリン・にもとづいて~」

大木裕之さんの「ROADSHOW ~〈時間−パフォーマンス〉ドクトリン・にもとづいて~」をアラタニウラノでみてきました。

20110427-191357.jpg

いくつかの映像作品がずっと流れているという、展示だったのですが、たまたま行った時にやっていたのが、どうやら長編ものだったみたいなのですが、ぶっちゃけ途中からかつ長編の真ん中あたりから見たので、なにがなんだかわからなかったです。中国と日本の街の映像がかさなりあったりDVカメラか何かの映像がながれていて音もノイズが多くて何を喋っているかわからないようなタイミングだったので、ちょっと時間の関係もあって20分弱くらいで出てしまったので、イマイチコメントできない状態です。他の作品も見れたらよかったなぁ。
 
 

松前君の兄弟の神殿の形 1' [DVD]
大木 裕之
Ricochet
売り上げランキング: 749981

 
 

安部典子「TIME LAG」

安部典子さんの「TIME LAG」をSCAI THE BATHHOUSEでみてきました。

20110427-190009.jpg

幾重にも重なった紙を切り抜くことで、地層の様な重なりをみせている作品なんですが、「TIME LAG」というタイトルを聞いてからみると、あたかも瞬間を切り抜いて堆積させた時間を物体化した様にもみえてきて、地層の重なりのような等高線を立体化した造形としてみるだけでなく、別の側面からもみれることで面白くみえてきます。
 
時間という側面からみれば、温河原さんの時間の作品の作品集を切り抜いて堆積させた作品もあったので、今回の作品が時間の側面からの影響をより強く意識した作品であることを感じさせました。時間というものをまるで物であるように捉えて彫刻として作品化しているようにも見えました。その1枚1枚の紙には時間や記憶が刻まれているとも思えて記憶の断片をみているようにも捉えられました。ただ単純に造形としてみるだけでも面白いし、存在感があって美しいものとしてみれるのですが、その物としての重みや美しさを時間と重ねても非常に面白く見れました。
 
最近の話では、21_21DesignSightでやった吉岡徳仁キュレーションによる「セカンドネイチャー展」でも作品が出ていたみたいなので、(自分は言われて思い出した。)どこかで見ていたような気がしたのでそこでだったようでした。
 
 

セカンド・ネイチャー
セカンド・ネイチャー

posted with amazlet at 11.04.28
求龍堂
売り上げランキング: 384082

 
 

宮永愛子「景色のはじまり ー金木犀ー」

宮永愛子さんの「景色のはじまりー金木犀ー」をMIZUMA ART GALLERYでみてきました。

20110427-183925.jpg

入ってすぐに、金木犀の葉脈の絨毯?カーテン?が迎えてくれます。それは空気のように薄いんだけれども、力強い存在感を持っていて、森、または、自然の断片を切り取ってきたかのような作品でした。

Artist Fileでみた時は、ナフタリンの作品で、物の空気感だけを固めたような表現をしていたと思ったんだけども、今回は、もう少し存在感を増していました。

これは、震災があってから自然の力、または、自然の存在感を強く感じているからなのかもしれないけれども、作品の強度がありつつも柔らかい空気感をだす作品で、今みることが非常に面白い作品だとおもいます。
 
 

遠藤一郎/Chim↑Pom「Never give up!」

PASS THE BATON GALLERYで、遠藤一郎とChim↑Pomによる「Never give up!」を見てきました。出ていた作品はChim↑Pomは「ヒロシマの空をピカッとさせる」、遠藤一郎さんは「愛と平和と未来のために」の2つで、どちらも旧作で有名な作品だったが、今やる意味のある作品がそろっているという印象でした。
 

 
タイトルも含めて、3.11以降がテーマになっていると思うんだけど、3.11が越えて意味が変わった作品とも言える気がしました。これは完全に受け取る側が変わったのだけども、それだけに興味深く見ることができました。そして、この日は、トークショーもあったので一緒に見て来ました。
 

 
やはり、3.11という出来事があってからの話しが中心になってました。展覧会のテーマもNever give up!ってタイトルですしねー。いま、とにかく重要なのは、アクションを起こすこと全力でやるということが、大切だという話しでした。シンプルで力強いぶれないということが重要になってきていることを遠藤さんは特に実感しているようでした。
 

 
また、未来へ号の捉えられ方が変わった。みんながシンプルに真理に近くなっている。未来へという言葉が、普通に必要とされている。とも言っていました。ふた方とも、被災地にいって色々なことを通して作品を作りはじめているそうです。
 
 

なぜ広島の空をピカッとさせてはいけないのか
河出書房新社
売り上げランキング: 334315

 

Chim↑Pom---チンポム作品集
Chim↑Pom
河出書房新社
売り上げランキング: 48021

 

JOY TO LOVE:Chim↑Pom
JOY TO LOVE:Chim↑Pom

posted with amazlet at 11.04.25
ラムフロム
売り上げランキング: 101509

 
 

渋谷慶一郎「MASSIVE LIFE FLOW」

恵比寿マルタンマルジェラの上のgallery kokoで、ATAKの渋谷慶一郎さんのMASSIVE LIFE FLOWを見て来ました。
 

 
演奏するところはUSTREAMから見れたりすると思うので、観客側を中心に写真を撮ってみました。結構このタイミングは人がいっぱいですね。休日の一番人が混みそうな時間というのがあるのかもしれません。椅子が置いてあってゆっくりと見れます。USTREAMには無い緊張感があって(ただ自分が緊張してただけかもしれないけど。)、実際に見るとまた違った印象ですね。鏡で反射して上から見るような視線も確保されているので、機材をどうやって使っているのかなぁ?とかもわかる感じで面白かったです。まあ、実際、いろいろなミュージシャンがやっていることと大枠は変わらないと思いますが、集中力、緊張感、というような物は体感してプロという人がどれくらい上手いとか、しっかり物を作っているのかを体感するのには良い機会だと思います。
 
 

ATAK015 for maria
ATAK015 for maria

posted with amazlet at 11.04.24
Keiichiro Shibuya
ATAK (2009-09-11)
売り上げランキング: 25468

 

ATAK010 Filmachine Phonics
ATAK010 Filmachine Phonics

posted with amazlet at 11.04.24
Keiichiro Shibuya
ATAK (2007-02-14)
売り上げランキング: 150698

 

アワー ミュージック
アワー ミュージック

posted with amazlet at 11.04.24
相対性理論+渋谷慶一郎
commmons (2010-01-06)
売り上げランキング: 7472

 

ATAK016 MUSICA SIMULACRA
ATAK016 MUSICA SIMULACRA

posted with amazlet at 11.04.24
Yasunao Tone
ATAK (2011-03-09)
売り上げランキング: 141330

 

ATAK011 LIVE DVD ATAK NIGHT3
ATAK011 LIVE DVD ATAK NIGHT3

posted with amazlet at 11.04.24
ATAK (2007-10-10)
売り上げランキング: 61124

 
 

スパイクジョーンズ「THERE ARE MANY OF US – I’M HERE」

スパイクジョーンズの「THERE ARE MANY OF US – I’M HERE」展に行きました。
 

 
DIESEL ART GALLERYでやっていたんですが、ココには初めてきましたねぇ。30分ぐらいのショートフィルムとそのメイキングで1時間くらいの映像と、それに合わせたドローイングや写真や利用した物なんかが並んでいました。なかなか良い感じのショートフィルムでしたけど、展開がちょっと単純かなーでしつこいと思いつつも、映像として綺麗だし、素直に入り込みやすいストーリーで良かったです。ミュージックビデオ的な部分(当たり前だけど)大きくあってミュージックビデオとして捉えるとスゴい面白いと思いました。
 
これは無料だし渋谷でアクセスもいいから、暇な人は見に行くと良いかもです。毎時45分から本編の上映ですね。ちょっと前に行くと良いかもしれません。ただ、横のギャラリー?お店?部分からの音が大きくて、上映してるところの音と混ざっちゃってるのは残念だったなー。そのくらいのイメージ行くと良いですね。あくまで店の中でやっているので、期待しすぎない程度に。
 

There Are Many of Us
There Are Many of Us

posted with amazlet at 11.04.23
Spike Jonze
Mcsweeneys Books
売り上げランキング: 6867

 

DIRECTORS LABEL スパイク・ジョーンズ BEST SELECTION [DVD]
アスミック (2004-03-05)
売り上げランキング: 9423

 

マルコヴィッチの穴 [DVD]
角川映画 (2009-11-20)
売り上げランキング: 16211

 
 

鴻池朋子展「隱れマウンテン 逆登り」

鴻池朋子展「隱れマウンテン 逆登り」をMIZUMA ART GALLERYで観てきました。
 

  
鴻池さんの作品はオペラシティでの大規模展で見たのですが、それと似たイメージですね。どうやら必ず展示にストーリーがある方のようです。オペラシティの時の展示は作品それぞれのストーリーが繋がっていて一つの物語として結実していたのですが、今回はその一つをみるという状態に近いイメージですね。
 
もともと作品にストーリーを作って、それに付随するように絵画等を作成してるのかな?とにかく作品として言葉でも大いに語っていますね。その言葉のチョイスとか口調というのかな?そのコンセプトというか、ジャンルというかその辺がどうも、一定の女性の人気は得そうな感じで偏っているのですが、それがちょっと得意じゃないんですね。でもそういう言葉と合わせて絵画とかを上手くつかうとか、物語とかを上手く利用するという手法とかは好きなんですけどね。
 
 

焚書 World of Wonder
焚書 World of Wonder

posted with amazlet at 11.04.18
鴻池 朋子
羽鳥書店
売り上げランキング: 325848

 
 

「倉俣史朗とエットレ・ソットサス展」

「倉俣史朗とエットレ・ソットサス」展を21_21 DESIGN SIGHTに観に行きました。
 

 
倉俣さんもスゴい人だとはしっていますが、どちらかと言えばソットサスのものを見たいなぁって思っていたのですが、メインは倉俣さんでした。ソットサスの展示ってあまり観ることがなくて昔、汐留のイタリア街のスペースでみたんですが、それがかなりよかったので、ソットサスの作品を期待してしまいました。
 
アクリルやガラス等の通常使わないようなものを使っての軽いふわっとした近未来デザインの様なものがたくさんでした。たしかに当時の技術では新しかっただろうし、今見てもナカナカスゴいと思うのですが、アクリルという素材が一般的になってきてしまった今観ると軽いというイメージがなんか出来ないよなぁっていう部分もあって、時代がずれてしまっているような気もしました。
 
ソットサスの物であったのが、ガラスのツボのような物なんですけど、スケッチと実際の物が近いという意味ではかなりの技術だなぁとは思ったんですけど、なんかイマイチ、インテリアとは違うコンセプトでつくってた物みたいなので、期待はずれだったというか。ちょっと思ってたものと違ってて残念でした。
 
 

倉俣史朗とエットレ・ソットサス―21_21 DESIGN SIGHT Exhibition Book
Yasuko Seki
ADP
売り上げランキング: 252931

 

エットーレ・ソットサス (デザイン・ヒーローズ)
ジャン バーニー
鹿島出版会
売り上げランキング: 116492

 

 

 
 

アーティスト・ファイル2011

国立新美術館でアーティストファイル2011を観て来ました。
 

 
面白かったですねー。さすが注目の作家という感じでした。
 
クリスティン・ベイカーの特殊な素材を使ってのペインディングで何かのモチーフが見える感じが良かったなぁF1のやつとかかなりスピード感や迫力が出てました。何のモチーフかわかるかわからないかのギリギリのラインのような状態なんですけども、それを強引に絵画としてまとめている感じが面白かったです。
 
松江泰治さんの大きい写真の様なまるで静止画みたいな動画とか写真からミニマムな事件を切り取って大きくしてる物とかかなり好きです。坂本龍一か、HASYMOかなんかのジャケットに使われてたりしたよなぁ。それも面白いんですけどね。静止画みたいな動画も面白いです。解像度の高さがああいうものを作ることを可能にしたんだろうな。
 
鬼頭健吾さんは元から好きですけど、今回もかなり良かったなースカーフの海のようなものはとにかく見るとスゴいです。写真とかで見ると大したことないかなぁーって思う人もいるかもしれないし、鬼頭さんの今までの作品を観ていない人は通り過ぎてしまう可能性もあるかなーとは思うんですが、僕としてはもの凄く面白かったです。これだけ広い空間を埋めるスカーフの海は一見の価値アリです。
 
そんな感じで、普段見る物で作っている作品とか結構好きなのですが、そういう意味では、タラ・ドノヴァンもかなり良かったんですが、ストローは何となく吉岡徳仁さんをイメージしてしまってちょっとさめたなぁ(タラ・ドノヴァンの方が吉岡さんよりも先に作品を発表しているそうです。僕は吉岡さんの物を先に見てしまっただけでした。)。悪くないんですが、イマイチ頭の中をよぎってしまってテンションがあがりきらないかった感じはありました。
  
 

Kristin Baker: Surge and Shadow
Kristin Baker: Surge and Shadow

posted with amazlet at 11.04.18
Kristin Baker Jennifer R. Gross
Jeffrey Deitch
売り上げランキング: 358363

 

In-between 7 松江泰治 イギリス、スロバキア
EU・ジャパンフェスト日本委員会
売り上げランキング: 570102

 

cell
cell

posted with amazlet at 11.04.18
松江 泰治
赤々舎
売り上げランキング: 630439

 

Tara Donovan
Tara Donovan

posted with amazlet at 11.04.18
Tara Donovan Lawrence Weschler Nicholas Baume Jen Mergel
The Monacelli Press
売り上げランキング: 60085