高橋信行さんの「ふつうの絵」を観に、base galleryに行きました。
風景から何か重要なものを取り除いてしまったかのように、
何もかもが抜けていているんだけど、その絵の中には
作者の手触りのようなものだけが残っているような印象になって、
絶妙なバランスでそこにあるというような作品でした。
この抜け殻の様な感じだけど、風景の見方を変えてしまう
そんな空気感は好きでしたねー。
高橋信行さんの「ふつうの絵」を観に、base galleryに行きました。
風景から何か重要なものを取り除いてしまったかのように、
何もかもが抜けていているんだけど、その絵の中には
作者の手触りのようなものだけが残っているような印象になって、
絶妙なバランスでそこにあるというような作品でした。
この抜け殻の様な感じだけど、風景の見方を変えてしまう
そんな空気感は好きでしたねー。
会田誠さんの「絵バカ」を観に、ミヅマアートギャラリーに行きました。
まさに絵バカというのが2つの意味で正しいタイトルと感じました。1つ目は絵にバカと言えるほど集中しているという意味、2つ目は絵が描けるバカという意味、2つ目と言って欲しいかのような作品の「よかまん」という作品が入り口に入ってすぐにあって永遠と不思議な歌を歌い、裸の女性が踊っている・・・。そのまま中に入ると1つ目の意味の絵バカな圧倒的な作品がある。
3つの作品があって、どれも違うタッチというか違う作風と言って良いような気がするんだけど、なんとなく会田誠というまとまりがあるようにも感じる。
まだ製作中みたいだったサラリーマンの死体が積み上がっている「灰色の山」も細かさでも圧倒的だがまだ途中だったし、「万札地肥瘠相見図」は万札の上にアニメみたいな絵が乗っているそんなものや、ちょっとよくわからなかったけど、抽象画の油絵みたいなものがあって、共通するというのは圧倒的な力強さというところなのかなと思えた。そう考えれば「よかまん」も力強い!?かな?
とにかくすごく良い展示だったです。一応三潴さんとのトークの様子があったので、貼っておきます。
・トーキョーワンダーサイト shibuya 「TOKYO STORY」
渋谷で時間があったのでトーキョーワンダーサイトでやっていた
「TOKYO STORY」を見て来ました。アーティストレジデンスをしていた人の作品
ということで、かなり多くの数の作品がでていたように思いました。
なかなかかなーっていう作品ももちろんあったんですけど、
テーマも統一されていないし、そこのなかから展示としての面白さを
見つけるのはなかなか至難の業だったかなぁ。
あまり、作者の中に知っているアーティストがいなかったので、
単体でこういう作品かーと思うこともなく、単にその作品で問われている
感じだったので、イマイチな気分で見てしまいました・・・。
もうちょっと展覧会やる方も考えてあげれば良いような気がするんだけどなぁ。
そのなかでも、ニルバーナの作品はちょっと面白かったかなぁ。
年齢的なギャップというかそういうのを見れて面白かったです。
・再生(破滅)ラウンジ
異常に好評だった破滅ラウンジだったんですが、
それがやってるうちに行こうっていたんですが、
気がついたら再生ラウンジになってました。
そんな再生ラウンジを観に、NANZUKA UNDERGROUND渋谷に行って来ました。
破滅ラウンジと一緒だったのかそれとも違ってたのかわかりませんが、
僕が見た時はなんかグダグダ感あふれる微妙にほっこりした空気で
なんでそんなに評価されたのかなーって感じでした。
(どうやら再生ラウンジになってから微妙なものになったようで。)
僕が見たのは確かにギーグ?と呼ばれる人が淡々としてプログラムしてたし、
なんか人も集まってなんか映像とかエロい切り抜きとかあって、
オタクの部屋の拡大版みたいになってましたけど、なんか圧倒感とかはなく
落ち着いちゃったかなーって感じで、最初は破滅して勢いあるけど、結局パーソナルな
落ち着く空間を作っちゃったのかなーと思ってしまったので、
もっと早く観に行けば良かったなーって思いました。
でも、カオス*ラウンジについては、もう人気者みたいになってるし、
これからも何かやらかしてくれそうなので、観に行こうとは思います。
横山裕一さんの展覧会が川崎市市民ミュージアムであるということだったので、
行って来ました。もう、待ちに待ったというか、こんなことがあるとは!
もの凄く楽しみにして行って来ました。
横山裕一 ネオ漫画の全記録「わたしは時間を描いている」です。
横山裕一さんについてはもうファンなので、イマイチ正しい判断ができないと思います。
ネオ漫画の全記録というだけあって、かなり昔の作品もたくさんありました。
そして、どうしてあの作風になっていったのかがわかるような流れも作られていた
そんな気がしました。そしてタイトルの「わたしは時間を描いている」というのが、
自分の絵画を動かすのに漫画という手法を見つけただけであって、
漫画を書こうとしていないんだなということがわかって面白かったです。
もちろん、横山さんの独特の視点というか、あらゆるものを横山フィルターに
通したような作品群とそれを表すようなトラフの設計の展示方法も良かったです。
トラベル等のコミックの原画も良かったですが、やはりわたしたちと野獣シリーズが
圧倒される数展示されていた所とかもかなりビックリしました。
あと、最新の蛍光ペン等で書かれているシリーズですね。
退色が激しいから日光に当ててはいけないとか。かなり横山さんっぽいですね。
本人が作成している所もみれましたし、とにかく面白かったです。
>>瀬戸内国際芸術祭 3日目その2
最後は福武ハウスへ。やはり有名ギャラリーの作品ってだけあってレベル高いですね。
なんとなく、ココでみなくっても良いかなーなんて気もしなくもないですが。
17:00を過ぎた残りのフェリーも少ない時間に行ったので、独り占め状態で良かったなー。
杉本博司・ビルヴィオラ・森村泰昌さんとかもココですね。
あと、エンライトメントのカフェもありましたね。
しっかり食べるとかは出来ない飲み物メインのカフェでしたね。
女木島も、作品のレベルが結構高かった気がしたので、
男木島・女木島というコースだと結構作品の芸術祭って感じがしますねー。
直島はもう芸術祭ってよりも普通の観光って気もするし。
とにかく男木島・女木島コースは回っておいた方が良いと思いますね。
その次が豊島・犬島かなー。島っぽい感じは小豆島・大島なのかもしれません。
(すいません。大島についてはまったくわかりませんが。)
まあ、直島なんて恒久作品だらけだからいつでも大丈夫ですし。
まあ、島をブラブラしたり、福武ハウスの裏辺りで猫と戯れながら
(なんかかなりの数いましたよ。子猫もいたし。視界に10匹くらいいるみたいな。)
時間をつぶして最終フェリーの時間の21:00まで待って、高松に戻りました。
この日は深夜バスで東京に帰る予定でしたので、荷物は高松駅のコインロッカーに
入れてあったし、特に荷物もないので、夕飯を食べに街の方まで。
あまりお腹いっぱいになりすぎてバスで気分悪くなるのも微妙だしなー
って言う気分もあったし、ちょっと骨付き鶏も飽きて来たので、
もつ鍋屋さんがやっているというラーメン屋に入ってモツラーメン食べてみました。
ちょっとチャンポンっぽい麺でした。うーん。まあまあ美味しいんだけど、
なにも高松に来てまで食うこと無いかなぁー。何て思ったり。
まあ、深夜までゆっくりしてから、深夜バスで東京まで戻りました。
>>瀬戸内国際芸術祭 3日目その1
さて、男木島を15:00発女木島15:20着のフェリーで移動して、
女木島に到着。女木島で早い時間に終わらせておかないといけないものとしては、
鬼ヶ島大洞窟に行かないといけないですね。バスが無くなってしまうので・・・。
ということで、到着してすぐに15:30のバスにのって鬼ヶ島大洞窟に行きました。
時期によってバスの時間が違うので要注意ですね。
チケットは港のインフォメーションセンターで往復のものを買います。
僕が行ったバスはそのバスが戻る25分後までに戻らないとというのは
ちょっと時間が短いなーと思いましたが、仕方ないか。
大洞窟はキッチュな感じで面白いので、必見と言っても良いのではないかと。
展望台とかもあってかなり眺めも良くて面白いですが、時間が25分しかなかったので、
かなり駆け足というかダッシュしたくらいの感じで見ました。
1時間くらいあっても良いかなって思ったんですけど、
余裕があればもしかしたら次来るバスを待っても良いのかもしれません。
とにかく急いでみて16:05のバスに乗って戻りました。
で、後は20:30分まで開館してるものを除く早めに閉まってしまう作品を先に見ることに。
といっても、野外作品だったりして、夜でも見れたりするので、
結構時間が余ってる感じですね。ということで、港のインフォメーションセンターに
併設されているご飯を食べられるようなところでおでんを食べたり。
他にも浜の方に行ってみたり。かなり綺麗な浜でした。良い場所だなー。
人も少なかったし。普通に観光でも楽しめそうですね。女木島は。
海の家とかもあったんで休日は結構混むのかもしれません。
余談ですが、ちょっとシャワーとか浴びたいなーっていうのもあったんで、
女木島の海の家の方は、芸術祭の人相手にシャワーを貸し出すと
結構儲かるかもしれません。20:30までだと結構時間を持て余すので。
もちろん芸術祭のタイミングで作られたカフェとか島レストランみたいなのもあるので、
そういうのも利用してもいいですけど、直接的に島にお金が落ちる方がいいかなー
なんて思ったりもするので。まあ、そんな話はいっか。
>>瀬戸内国際芸術祭 3日目その3
>>瀬戸内国際芸術祭 2日目その3
本日は、男木島に行ってから女木島に行くというルートですね。
女木島は半分以上の作品が夜やっているので、結構組み合わせるとかも可能だと思いますが、
女木島の洞窟にいくバスの本数が少ないので、ここがポイントになるとおもいます。
洞窟自体がなかなか面白いのでオススメです。
そうやって逆算していくと、女木島が夜やってるので、最終日は余裕をもって見れそうです。
そこで、行きのフェリーは11:10のフェリーで男木島まで行くことに。
それまで、朝ご飯と高松周辺の作品をみることに。
これまでの経験から行くと結構お昼ご飯は食いっぱぐれそうになったり、
時間がないーとかなる確立があるので、朝たくさん食べとくことにしました。
うどん2杯ですね。根っこというお店で食べました。
それから、高松港周辺の作品を見て回りました。
1の椿昇さんのPROMは建物自体が面白かったなー。
そして11:10発のフェリーで男木島へ。
男木島はまわった島の中でもかなり小さい方なのに、民家の間とかを歩いていけるという
一番島の雰囲気が伝わってくる感じになっていたので、一番複雑な気分でしたね。
ここに大量に人が来るべきではないような気がするし、
でも同時にここ所に来れて良かったって思ってしまったという。どちらも感じました。
可能な限り島の生活を壊さないように作品とかつくってもらいたいって思いました。
歩いていることも面白かったし、作品のレベルも高かったように感じました。
途中で休んでいたら島のおばあちゃんに茹でたトウモロコシをもらったり、
東京から来たと言うスタイリストをやっている方と広島の都築さんの展示をみてから来た
と言う奇遇な雑談をしたり、一番ゆったりした時間をすごしていた気がしました。
やはり大まかに3日で回ろうとするとかなり強行スケジュールですね。
あと、気になったのは48の高橋治希さんの作品が壊れちゃってたことですね。
はじまってすぐに行ったのにもう壊れていて、これからどうなるんだろうって感じです。
大地の芸術祭でも見たので、繊細だし壊れそうな作品だなーとは知っていたのですが、
やはり近くから見た方が良い作品でもあるし、みんな作品とかそれだけじゃなくて、
島にも島の人にもちゃんと気をつかってやらないと今後大変だろうなと。
とにかく小さな島っていう印象だったし、高低差も激しいので暑いと大変ですが、
結構長めの良い所が多かったりするし、狭い路地を通るって言う街並も良かったです。
なんだかんだゆっくり見たりしながら、男木島を15:00発女木島15:20着のフェリーで移動。
急いでみるなら、まあ2時間くらいあれば良いんじゃないかな?って思います。
>>瀬戸内国際芸術祭 3日目その2
>>瀬戸内国際芸術祭 2日目その2
ということで、2日目はもうほぼ余談ですね。
直島の宮浦発19:25高松着が19:55の高速艇にのって高松まで戻りました。
写真撮ってなかったので、宮浦港のSANAAの建築写真でも。
薄くてぺったりしてていいですね。
高松についてからはいつも通りの夕飯探しですね。
今日はまだうどん食べてなかったので、まずは軽くうどんから。
鶴丸っていうカレーうどんの美味しい店だそうです。
でも、暑かったからなんかカレーうどんも微妙かなーって思って
ぶっかけの冷たいのにしました。まあ、周りの人はほとんどカレーうどんだった気がしますが。
ここ、結構夜までやってるけど、何時までわからなかったなー。
まあ、もちろんこの日はお昼もあんまりしっかり食べてなかったので、
ちょっと足りなかったかなーということで、刺身とかも良い感じで骨付き鶏も食べられる。
そんなお店に行きました。骨付鳥の蘭丸って店ですね。
親鳥
ひな鳥
うーん。一鶴よりは味が薄くて食べやすかったかなー。正直肉としてはそんなに差異を感じなかった。
なんかそんなに毎日連日連夜食べるものではないかなーって気がして来た。
美味しくないってワケじゃないけど、もうちょっと何か工夫があるといいんだけどなー。
店それぞれの個性がわかりやすい基軸があるとか・・・。
まあたまたまそういう店にあたったのかもしれないけど。
ちょっと不完全燃焼だったので、風俗街近くのケーキ屋さんでケーキかって
宿で食べました。だいたい風俗街近くには深夜までやってるケーキ屋さんが一軒はあるもんです。
んで、まあたいがい味はまあまあなはずです。ここもそんな感じでしたー。
明日は、男木島・女木島ですね。
>>瀬戸内国際芸術祭 3日目その1