六本木ヒルズの森美術館でやっている、
チャローインディアに行ってきました。
経済発展が著しいと言われている
インドの現在を切り取った、
インド現代美術の展示でした。
日本の現代美術とかに比べると
少し欧米からの影響が弱いのか?
それとも自国とのつながりを強く意識してるのか?
そういうのもが選ばれていたのか?
そのあたりは細かくはわかりませんが、
インドらしいものをモチーフとしたものが
多い印象でした。
印象が強かったのはやはり最初の部屋の
精子に覆い尽くされた雌ゾウですね。
また、その土地のゴミで作った街も
六本木と対比させるようにしてわかりやすくて
じっくりと見てしまいました。
結構色彩に富んだものから、
光をつかったものなど種類は多種でしたが、
これぞインドとは行かないまでも
何となくインドの感じがどれにもありました。
あと、森美術館はガイダンスが無料だから
ガイダンスが聴けて細かくてわかりづらかった
背景とかもわかっていいですね。
だいたいあれを聴きながら見ると
2時間くらいになるので、時間があればお勧めです。
Archive for 2008年12月
チャローインディア
ネオトロピカリア ブラジルの創造力
今、MOTでやっている、
ネオトロピカリア ブラジルの創造力
に行ってきました。
ブラジルアートといえば
エルネスト・ネトというイメージですね。
ネトの個展にはわざわざ香川まで行ったのですが、
これがそうとう良くてそれ以来ファンです。笑
ということで、今回もネトの作品もあるし、
ブラジルといえば実はトロピカリズモなんかもあったりで、
面白そうという印象もあったからですね。
いきなりサイケに挨拶と言った感じでしょうか?
中の作品もカラフルなものが多かったような気もします。
全体的に面白い感じはあったんですけど、
おおらかというか、なんかもう一つ欲しいなー
という作品が多かったような印象ですね。
目的のエルネスト・ネトも大きな作品で
迫力はあったんですけど、やっぱり個展は超えないなー
って(あたりまえかもですが)、という印象。
とはいえ、なかなか迫力もあったしよかったけど。
ほかにも服を着て踊る事で完成するとか、
様々な色の部屋を通って最後には色を飲み込む道とか
面白い建築とか、サイケな部屋の中で
おかしな映像をみて音楽聴いたりとか。
結構いろいろな作品もあって面白かったです。
これが見たいとかないとちょっと微妙かなー
って感じる人もいるかもしれませんが、
作家の数も多いので、面白いものが一つくらいはあると思いますよー。
地球を救う建築 High-Tech and Tradition
五反田の東京デザインセンターでやっている
地球を救う建築 High-Tech and Tradition
に行ってきました。
これは地球環境に優しい形の建築を模索する
というような話で、その地球環境にどうのこうのっていう
初期コンセプトに関してはイマイチ疑問を感じるんだけど、
自然に寄り添う建築をかなり取り上げてました。
CO2がどうのみたいな話がいくつかあってそれは、
非常に微妙な気分なんですけども、
ただ、自然に近い形での建築というものは面白い。
風の流れや、温度、湿度の作り方、
歴史的にどのように考えられてきたか、
また、自然にすむ人達はどのようにしてきたか。
そんな感じのところがベースで面白かったです。
とくに印象的だったのは、
モンゴルの移住の話が一番最初にあって、
今でも、パオで生活しながら、移動の生活をしていて、
総重量がラクダが持てる300kgの重さ以上にならない。
しかし、今はパラボラアンテナもあるし、ネットにもつながった
生活をしながら移住しているということで、
これは、新しい時代の住み方なんじゃないかな何て思いました。
有名建築家の案とか実作とかもいくつもあったし、
結構なボリュームのある展示でした。
しかし、これで無料ってすごいなぁ。
っていう印象を受けるくらい、いい感じでした。
今週の土曜日までしかやってないのですが、
もし暇があれば、お勧めです。