本日も引き続きでアート日和。
とりあえず、お昼は家で。
ワカメご飯
麻婆豆腐
白金でやってるダブルクロノス展をまず観に行きました。
昨日シャボン玉のインスタレーションをしていた、大巻さんも。
下の絵の部分ですね。
こういうのとか。
あとは、高木正勝さんのとかありましたね。
作品数が少ないのは学生主導なので仕方ないと思ったけど、
それ以外は結構面白い展示だったと思います。
その後、TCAFを観に御成門に移動。
東京タワーってなんだかんだでいいよなぁ。
日本の名建築。内藤多仲さんですね。
名古屋テレビ塔、札幌テレビ塔、通天閣を作る
日本のタワーの雄ですね。
東京コンテンポラリーアートフェアへ。
色々な画廊が参加してました。
画廊って何となく敷居が高いから、こういうところで観れたのは面白かった。
けど、やっぱちょっとまだ、アートを買う余裕はないですけど、
買ってみても面白いなーなんていうのは思いました。
少し時間があったので、
新橋イタリア街に移動。
まあ、建物はイタリア風なのかもだけど、
人が違うし。それ以前に休日は人がいない・・・。苦笑
大きいのJRAだしね。
アッキレ・カリオスティーニ展ですね。
イタリアデザイン。人が少なかったなー。
まあ、そういう展示内容かな。
そのまま勢いで、銀座へ。
資生堂のギャラリーへ。
写真については、良く分からないけど、
きれいな写真を撮る人でした。
外に出るとH&Mに並ぶ人。
一番左の建物がH&M。
並びすぎで外人旅行者さんはクレイジーといいながら写真撮ってました。
確かにクレイジー。ギャルソンにもユニクロにも並んでるならわかるけど。
やっぱり、アンコモディティーなエンターテイメント的な気分なんだろうな。
さらについでにgggへ。
<M/M (Paris): The Theatre Posters>展ですね。
劇場のポスター展なんですけど、統一感がありつつも、
色々なアイデアが盛り込まれててすごいなぁと。
日本でもパクってる人多そうですね。
この後、貸していたキーボードを引き取りに新宿へ。
久々に。というか、一年ぶりくらいにMちゃんに会いました。
お菓子とかをくれましたが、そういえばいつも美味しいお菓子をくれる感じが。
すごいなぁ。ちゃんとしてるなー。見習いたい。
久々だったので、ちょっとご飯に。
新宿のCookinって店なんですが、
ピザが美味しいんです。モッツアレラがブッファラなんですね。
改めて食べてみたけど、少し印象は落ちるものの
やっぱチーズは美味しいですねー。
で、生ハムのピザとか食べたんだけど、写真撮り忘れましたー。
つか、何か帰った後に気がついたんだけど、
微妙に緊張してたみたいでした。
なんというか、久々だったからかな?
なんか、ベラベラとたくさん喋ってたみたい。
帰ってから、ためていた泰山のMix作業へ。
もう少しです。もう少しで、マスタリングになるなー。
Archive for 2008年11月
ダブルクロノスとTCAF 08.11.22
トリエンナーレ 2008 その3
ホントは2日間なんだけど、三渓園は三渓園で入ったので、
なんとなく3日間みたいな感じになって得した?
とにかく一回観て気になったものをちょっとじっくり観てみました。
無料バスとかあって便利ですよね。
何回か使いました。
で、トリエンナーレ。新港ピアへ。
2008も最後ですね。
2011はあるんでしょうか?
もう、こういうのは飽和するくらいあるから、
終焉に向かってくっていうのもあるとはおもうんですけどね。
あらたな一手が必要になりそう。
まあ、作品で気になるのは、前とあんまり変わらないですねぇ。
ま、当たり前か。
で、今日は大巻さんのイベントがあったので、
観てきました。シャボン玉をたくさん飛ばす機械ですね。
こんなのとか。
こんな感じで。
結構、面白かったです。
この辺も好きでしたね。
あとは、BankArtのほう。
山本理顕さんの所にいる?いた?
人たちのやつがやってて面白かったですね。
一個の建物で、こんなに模型作ってるのかー。
スタディーして少しづつ考えがブラッシュアップされていく
様が非常にわかりやすく形になるんだなーと。
あと、これも立ち読みですが、結構良かった。
美術出版社
売り上げランキング: 79743
横トリで三渓園 2008 その2
本日は、横浜トリエンナーレの見逃してた
三渓園を観にいきに行きました。
とりあえず、お昼少し前に横浜に到着。
ランチの後に三渓園へ。
良い場所でした。良い天気だったからよかったしなー。
写真を一杯撮ってきてしまった。
どっかの雰囲気の良い田舎町みたいな雰囲気だけど、
実は横浜。しかも、建物がどれもすばらしい作り。
とりあえず、写真をどうぞ。
これは、トリエンナーレ関係。
普段は入れないような建物に入ったり。
これは、人工的に霧を発生させて
光をつかって幻想的な感じにさせてましたね。
霧の写真は難しい・・・。
他にも色々な場所でやってました。
ちょっとエロな感じのとか。
見えないものを見せようとか。
でも、三渓園って場所がすごいよかったなー。
現代アートをきっかけにして、
普段行かないようなところに足を運べるのも面白いし、
普段考えないようなことを考えたり、なにかに気がついたり。
そういうのがおもしろいんだなーって再認識しましたね。
そのあとに、あれとこれのあいだにも行ってきました。
いやー。これは面白かった。
とにかくトリエンナーレに行った人はこれも一緒に行くといいと思いますよ。
マジで。
美術出版社
売り上げランキング: 79743
ブルーマーク
売り上げランキング: 762918
Hi&Lo 08.11.14
昨日泰山ライブで遅くなったので、
起きるのも遅くなってしまい、結構ダラダラ。
なんだかんだで、出かけようとは思ってるんだけど、
何となく遅くなっちゃって3時過ぎ。
時間もたっぷりってわけじゃないので、
Kaikaikikiギャラリーに藤原ヒロシさんのHI&LO展を観にいくことに。
とりあえず、中目黒からダラダラ歩き始めました。
ちょっと遠いとは思ったけど、散歩がてら。
途中に恵比寿でVOCOっていう
500円均一のピザ屋が開いてたので、
サービスタイムになだれ込んで、
スパークリングワインとピザを2枚ほど。
マルゲリータ
アンチョビとオリーブ
500円の割には美味しいです。
最近ナポリ系ばっかり食べてたから、
久々のローマ系ですね。ローマ系も好きです。
昔はローマ系のほうが好きだったけど、最近はどっちも。
で、広尾のKaikaikikiギャラリーへ。
Maoコレクションとかあったなー。
あと、有名な人のもあった。
ウォーホールとかバスキアとかダミアンハーストとか。
うーん。個人蔵とかいってすごいよなぁ。
そのまま広尾をブラブラ。
夜に行くと結構面白そうな店がいくつかありますね。
こじんまりとしてるけど、なかなか面白い街でした。
夕飯は、恵比寿に戻ってカレー。
欧風のホテル系カレーで有名なモンタンベールですね。
お店はこんな感じ。
キムカツの近くです。
ホタテのケジャン焼きサルサソースだったっけかなぁ?
じっくり煮込んだビーフカレーとかだったような。
カレーはこんな感じ。
結構さっぱりとしてるが、美味しい牛とバランスのいいたまねぎ
っていう感じで結構美味しいです。たまには欧風もいいねぇ。
微妙に足りなかったので、
近所のたこ焼き屋でたこ焼き購入。
たこ焼きというとたこやキングを思い出します。
新しく出来た店みたいで、
何故かギャル曽根と矢口真理から花が!?
ソースをかけないたこ焼きで
明石焼きとたこ焼きの間みたいな感じでした。
無化調らしく結構じんわり美味しくなるかんじで、
結構、美味しくいただけました。
Second Nature
21_21DESIGN SIGHTでやっている吉岡徳仁さんのディレクションの
Second Nature展に行きました。
21_21DESIGN SIGHTですねー。
いつもあんまり冴えないんですけどね。
でも、何となく行ってしまいますね。
行ってきた印象としては、
Second Natureって意味とかは
あんまりなーって感じだったんですけど、
やっぱり吉岡さんのところはすごかったですね。
吉岡さんの空間の作り方や、
インスタレーションの方法はいつもすごいです。
今回も天井一面に細い糸のようなものを垂らして、
空間を覆いつくしてました。
印象としては、吉岡さんの一人勝ちというか、
自分のためにやった展示というか。
いつも思うデザインの美術館のまとまりの無さとか、
コンセプトの見えにくさ、面白さの伝わらない感じは同じでしたねぇ。
もうちょっとすごいとか面白いのとかあるといいんですけどねぇ。
やっぱり吉岡さんは自分のプロデュースとか上手い気がするな。
この本とか本を入れるためのバッグとかも良かったなー。
ファイドン
売り上げランキング: 501969
eating+design
AXISでやっていた、eating+designに行ってきました。
結構興味深い内容で、食べるということをデザインするという
コンセプトだったのがすごい自分のしたいこととリンクしてるというか。
食べるということでデザインされているのは、
お皿までで、お店は空間デザイナーだったりすると思うんですけど、
そのすべてをデザインで上手く設計しようという
そんな試みだったと思った気がします。
まあ、デザインされてないものなんて無いような気もするので、
あたらしいってことは無いんだと思うんですけど、
もっと食べるという空間や状況までを上手くデザインするというのが、
根付いてもいいんじゃないかなーなんて思ったりします。
ここでは、長い机で手と顔を天井からたれた布から出して、
それいがいを隠し、料理も一人一品でみんなで取り分けながら
食べるということをやったりしてました。
そこまでするとアートの領域にも少し入るんだけど、
料理を通してのコミュニケーションをデザインしてたとも思うし。
食べるということの新しい発想なんですかね?
面白かったと思います。
ちなみに牛乳を飲み比べて色々なタイプの牛乳を感じるとか、
食べ物を色のイメージで分類してるとかありました。
牛乳を飲み比べてるときに本人が来たのにはビックリしましたが、
なかなかいい人そうな雰囲気出てました。
もちろん会話なんてしませんでしたけど。笑
ちなみにこのデザイナーさん
Eat Loveなんて本出してますね。
食いしん坊に違いない。
チョット高いから、買うまでは行かないけど。
Book Industry Services (BIS)
安藤忠雄 建築展
行ってきました。安藤忠雄 建築展。
基本的には安藤さんの新しい本がでる
出版記念だと思うのですけど、
それを凌駕してしまってる話題性としては、
1:1スケールの住吉の長屋ですね。
イメージとしては狭小住宅だし、
ギャラリー間の中に作っちゃうんだから、
相当狭いんじゃないかなーって思ってたんですけど、
結構そんなこと無く普通に住める広さでした。
ただ、エアコンとか無いみたいでしたし、
それぞれの部屋が分断してるから、
大変そうだなーって感じはしましたけど。
もちろん2階に行くにも外を通るとか
そういうのもありますけどね。
でも、体験できてとっても面白かったです。
最近の東大のとか
フランクゲーリー、ジャンヌーベル、ザハハディド、安藤忠雄って
並んじゃうあの湾のプロジェクトとかありましたが、
光の協会とかもあったりして色々でしたね。
それにしても、
あの巨匠4人の中に安藤忠雄が入るのがビックリでした。
イマイチ、安藤さんは地味に感じましたね。攻めてないというか。
あと、平日なのに混んでるギャラリー間にもビックリでしたし・・・。
まあ、安藤さん好きは必見です。
なかなか良い展示でしたー。
デザインをデザインしてる? 08.11.02
TKがつかまったね。
ホリエモンとかはさらし者感あったけど、
これはホントのバカでつかまってそう。
お金の使い方を知らない人に与えちゃダメ。
そんなら、僕にください。
僕も知りませんが。笑
さて、デザイン系のイベントは
終わっちゃってるんだけど、
行ってきたので、その日の日記ですね。
本日は朝からNNPの練習。
昨日の夜に練習の予定が入ったから、
ちょっとばたばたしつつ。
ちなみに次回ライブは
11/7 (金) 秋葉原クラブグッドマン
“STRANGE 40minutes!”
PLEGLICO / はいからさん / 灰緑 / NIGHT!&NIGHT! PRODUCTION
O/18:00 S/18:30
前/¥2,000 当/¥2,300
です。
ライブの予約はコチラから。よろしくお願いします。
話を戻して、練習後に青山へ。
会場ほど近いてんぷら屋さんで、昼食。
そこしかないって感じだったので、
すごい混雑でした。てんぷら久々。
上野菜天丼
まずはTDWの会場へ。
すごい行列ができてて、
何が問題かってQRコードの入り口の混雑。
QRコードにしたのに遅いとか、
ゲートの配分の問題とか、
入場料の設定の仕方とか。
まず、そういうところがデザインできていない。
会場の構成も微妙。歩き辛いし。
そういうデザインが出来てないで、デザインとは何だ?
外見のみがデザインというところから、
脱却してデザインってものを広げないの?
ま、実際は見本市なのか?
何がしたいのかもデザインされてない印象。
会場の中に色々なコンセプトのブースがあるも説明されず。
流石にそういうところはもう何年もやってるんだからなれて欲しい。
運営がダメなんですかね?問題はドコにあるんですか?
そういう環境なので、デザインどうこう以前の問題な気がした。
去年までは、毎年更新されて仕方ないと思っていたが、
今年は確実にTDW自体の縮小を感じた。
ただ、それを判らないようにしようと悪あがきが見えた。
スタッフもボランティアだけで何とかしようとしてたのか、
確実に人数も足りないし、イベントとして魅力ないね。
ブースも去年と同じものを発表してるブースがあったり。
一般人も入れての見本市としての機能をもっと考えて、
見せ方とか人の動線とかもっと考えてデザインして欲しいですね。
ということで、TDW関連のイベントに行かなくていいかなって気に。
そんな中ちょっと嬉しいこと。
デザイナーって立場で入場。
小さな幸せでしょ。苦笑
で、次はDesignTideのほうへ。
こちらも行列。
ただ、値段設定とか並ばせ方とかには
特に問題も無く丁寧。
そんな差が。ちょっとした意識の差。
会場はこんな感じ。
TDWは写真不可だったけど、
こっちは撮れたので、会場構成を。
頑丈な透けるような薄布を
(おそらく新しい素材の布)
軽いので、黒い風船で浮かせるという作り。
薄い布で軽く分けられているけど、
透けているのと、浮いているので、
すっきりとして歩きやすい圧迫感の無いつくり。
しかもこの布は、袋とか会場とかの
いたるところで使われていて、
統一感もあるし、これだけ使えばコストも下がりそう。
エントランスもこの布で構成されていて、
かなり良い感じのつくりになってるし。
この時点で、大きな差を感じたけど、
イベント自体もTideのほうが上と感じた。
ただ、縮小傾向なのは一緒かな。
その中でもコチラはブラッシュアップして縮小した印象。
某氏が少し書いてたデザインバブル。
それに反応して、僕も少し書いてみると。
ここの5年くらいデザインがもてはやされて、
バブルのように成長して来た気はする。
僕はそれに乗っかってる印象なんだけども、
確実にそのバブルに限界は来てて、金融とは違うから、
はじけることは無いんだけど、萎んできてる。
つまり風船みたいな。
時間がたってどこからともなく空気が抜けてきてる。
まあ、これだけ、色々一気にでると当たり前で、
成熟してきたともいえそうなんだけど、
ちょっと今回のイベントを見た感じでは成熟とはいえない。
こういうイベントを通して、デザイナーが進歩したのかなぁ?
デザイナーの成熟を促すみたいな感じ、
そういう視点でイベントを作ってたのは、どちらかといえばTideかなぁ?って
ちょっと思ったり。それが今回の差かな。
デザイナーは、悪くなくて、祭りを作っている人間の問題の気が。
今回どちらのイベントも面白いとはいかなかったけど、
印象には差が出た。K-1みたいな興行方法には限界があると思う。
ヒーローはそうそう出てこないし、でっち上げたらプロレスだよ。
という感じで、自分のデザイナーで入場しちゃったんだから、
色々ちゃんと考えないとな。
長々と書きすぎました。
夕飯はコチラ。
代々木のカレー屋ジョニー。
とんかつ熱々とか書いてあったけど、
そんなに熱々じゃないし、衣もからっとしてない。
カレーはソースみたいな?シャバシャバ系。
カツカレーブームだから食べたけど、
ゴーゴーカレーでいいんじゃない?
夕飯が微妙だったので、
かえって自作したプリンを!
カラメルが失敗して薄くなって流れちゃってる。
あと、ちょっとプリンもやわらかすぎたかな?
ただ、もらったコーヒーとは合う。
僕はキリマンのほうが好みですねー。
その後、練習の時に真ん中のEが半音下がってしまって
使えなくなってしまったピアニカを分解してみる。
簡単には直せなさそうだなぁ。
残念。修理に出すか、新しく買うかしないとなー。
もうピアニカは手放せないので。