Archive for 2008年10月

SUPER DUMBとDesignTide 08.10.30

ども、本日泰山に遊ぶライブでございます。
 
KYODO SALON presents [ヤッチャイナ・アヴァンギャルド]
会場:下北沢トロカデロ・ハウス
出演:泰山に遊ぶ/真黒毛ぼっくす/conti
時間:開場18:30 開演19:00
料金:¥1500(ドリンク別¥600)
 
中華DUBを聴きながらフレンチはいかがでしょうか?
その他出演バンドもフレンチにぴったり!の面々
下北水タバコ屋隣!素敵なお店です。 
 
ライブの予約が出来るようになりました。
コチラから是非どうぞ。
 
というかんじで、よろしくお願いします。
 
 
では、昨日の日記です。
 
本日はDesignWeekの初日。
ということで、DesignTideのちょっと遠い感じの
エクステンション会場を周ってみようと。
 
ということで、自転車でGOです。
とりあえず、CLASKAへ。
 
081031-001.jpg
 
はい。パチリ。
ちょっとアートよりのものとか。結構面白い。
 
そこから渋谷に向かう。
 
途中、中目黒でお昼。
 
081031-002.jpg
 
ぷかぷかで、つけ麺。
渡辺樹庵さんのプロデュースですね。
それ系久々にたべたけど、安定して美味しいですね。
それにしても、3時くらいだとラーメン屋くらいしか開いてませんね。
 
で、渋谷。
まずはSHIBUYA PUBLISHING & BOOK SELLERSへ。
 
081031-004.jpg
 
俺はまだ本気を出していないだけ、が、一押しになってた。笑
その隣とかに、似たような本が置いてあってさすがって感じ!
 
入ったらデザインのデザインの豪華なほうも置いてあるし。
コンセプチュアルというか一本何か筋が通ってるような本屋はすばらしい。
 
その足で、TOKYO WONDER SITEへ。
 
081031-005.jpg
 
展示2つくらいやってて、TideはFashionのほうなんだけど、
展示の仕方が微妙すぎてかわいそうだった。
 
で、青山方面へ。
 
081031-013.jpg
 
PaulSmithSpaceですね。
 
081031-014.jpg
 
こんな感じ。ちょっと横山裕一はいってる?
とか、いろいろな要素を感じつつも良い感じでしたね。
 
081031-015.jpg
 
で、±0
これはDesignersWeekのほうかな。
お洒落にスーパーのかごを載せられて、そのままはずせる
電動自転車が20万でした。笑。かっこいいけど高い!
 
次はスパイラルホール。
 
081031-017.jpg
 
ここは、有名な画廊と一押しアーティストがくっついての
展示だったんだけど、これは面白い。買えるアートもたくさんあって。
これは、見たほうがいいですね。面白いです。
 
そこからベルコモンズのCIBONEまで。
 
081031-018.jpg
 
CIBONEらしいというか、商品みたいなのが置いてありました。笑
 
で、月見ル君想フへ。
本日はあらかじめ決められた恋人たちとか、SUPERDUMBがメインで。
 
081031-019.jpg
 
あら恋。
 
081031-020.jpg
 
SUPER DUMB
 
どちらもDUBMixerがいて、DUBしてたんだけど、
あら恋はいない前のほうがよかった。高域難聴になるかと思った。
というか、僕はあのDUBMixとあまり相性が良くないというか、
欲しいところで来ない。DUBとして致命的。
SUPERDUMBは最高にGOOD!いい。
ツボを押さえてるなーって感じでした。
 
帰りは、学芸大学でラーメン。
12時近いとラーメン屋くらいしか開いてないね。本日2度目。笑
 
081031-021.jpg
 
四川麺条 香氣
紅坦々つけめんと麻婆飯(小)
 
なかなか辛くて、でもゴマとのバランスが良い感じでした。
ご飯のほうもちょっと花椒が足りない感じだけど、
日本人の麻婆としては良い感じでした。
 
081031-022.jpg
 
かえってきてから、前の学校の人から送られた
コーヒーを飲みました。お。やるねー。さすが美味しいです。
もうちょっとブラッシュアップしたらかなりよさそう。
前の学校の人たちもそろそろお店出すと動いてる人たちが
何人かいるみたいで・・・。いやー。やるなー。負けてられないか?
とりあえずは、泰山のCDを完成させて落ち着きたい。

アネットメサジェ:聖と俗の使者たち

081027-005.jpg
 
アネットメサジェさんの展覧会に行ってきました。
 
アネットメサジェ:聖と俗の使者たち
 
森美術館は夜営業もしてるので、いつもは平日の夜に行くんですけど、
今回は何となく休日に行ってみました。
 
チョット話はそれますが、森美術館は夜は空いてるし、
展望台も夜がきれいなので、結構お勧めです。
だいたいどの展示もそれほど外れることなく面白いですし。
 
今回はアネットメサジェさん。
生と死をテーマにしたものが半分くらいあったのかな?
という印象で、作品も現代アートっぽいものもあるんですが、
比較的わかりやすい感じでした。
 
いくつかあったのが、POPなぬいぐるみや色等を利用した作品で、
それを逆転するような状況に置くことで、恐ろしさを表現したりしてました。
あと、映画から影響を受けたような白黒のクローズアップなども
多用されていて、全体的に答えの無い物語を途中まで語るような、
詩的な表現をしたいというような作品が多かったように思えます。
 
また、一番大掛かり(大きさではなく)だったのは多分、
ベネチアビエンナーレの時に出品されたカジノって作品の一部だったんですけど、
これは物語を思わせる様々な仕組みが多くて面白かったです。
 
あまり語ることはしたくないんだけど、
どうしても語っちゃうんだよねーっといった感じがあふれてました。笑
生と死の捕らえ方や、詩や物語の捕らえ方が、何となくですが、
女性の作家だな。というような感じも少し受けました。
 
比較的面白かった展覧会だったと思います。
平日の夜暇なとき何か展望台とあわせていくと
じっくり見れていいんじゃないでしょうか?

DAF2日目 08.10.25

本日はDAF2日目。
と、その前に。
 
練習がありました。
曲作り的な状況になってきたのですが、
まだまだ見えない感じで。
少し頑張らないといけないですね。
完成した曲は精度を上げる感じで。
面白くなって来てます。多分。
 
お昼は練習の前にコチラ。
 
081026-055.jpg
 
ゴーゴーカレー。
 
ちょっとカツカレーにはまりつつあります。
何となく金沢行ってから金沢カレーの解釈がわかったというか。
マイブームですね。
 
で、練習後、一旦楽器を置きに家に帰って
そこからちょっと雑務をこなしてからDAFへ。
 
移動の際に大井町で降りたんですが、
ここで、狙ってたものを買いました。
 
何を買ったかはそのうち判ると思いますが、
一応ヒントは、新しいのがでたので、前のが値下がりして今買い時です。
 
 
で、今日もまたまたDAFへ。
 
面子は結構同じ感じでしたが、
まあ、無料だったので。
 
081026-057.jpg
 
LEDを発光させてビックリするくらいの光りを
テンカンになりそうなくらい最後にチカチカして
視界が赤、緑、青みたいな順で支配されるんですが、
高速すぎて写真には写りません。つか、合わさって白になる。
 
081026-060.jpg
 
昨日と同じだけど、
今回は女性になってたり服装が白になってたり。
今回のほうが説明とかあってわかりやすくて面白かった。
女性の表情を低周波で曲に合わせて動かすって言うのは
エロい。さらにちょっと苦悶の表情ってのもエロい。笑
 
081026-073.jpg
 
d.v.dは半分くらいは昨日と違う曲でした。
クオリティーたかいなー。エンターテイメントとしてもレベル高いと思う。
 
081026-078.jpg
 
トリはmitoさん(クラムボンの)がTENORI-ONを使っての演奏。
TENORI-ONがどんなものか少し分かった気がします。
うーむ。欲しいけど、高い。
 
帰りは遅くなったので、りんかい線の品川シーサイドで降りてみた
けど、特に何も無く、何となく入ったのはラーメン。
 
081026-083.jpg
 
まこと家です。家系ですね。
まあ家系です。しっかりとした。これはラーメン。

DAF1日目 08.10.24

もう、ほぼ一緒になったってことで
いいんじゃないでしょうか?日記のほう。
 
ということで、本日はDAFの初日に行ってきました。
 
りんかい線で国際展示場駅なんだけど、
東急って時々おかしな連結をしてまして、
例えば、みなとみらい線にのるとき、
僕の家の駅から乗る場合、どの駅で降りるにしても、
みなとみらい線のフリーパスがついてる
往復乗車券の方が、通常の切符を買うより安いです。

 
つまり自動的にあのあたりでの乗り降りが多くなる。
 
それと同様のことが、りんかい線でも起きまして、
普通に乗るよりもりんかい線のフリーパス付の切符の方が安い。
 
という感じなので、りんかい線で遊んできました。
 
とりあえず、東雲で降りて、
CODANを見てきました。有名建築家が作る公団住宅とは!?
 
これはそのうちアーキテクチャ?にのせますね。
 
その後、お昼ご飯を食べに、
なんとなーく東京テレポート駅で降りてみる。
 
あそこはフジテレビのお膝元とはいえ、
列車の発車音が踊る大走査線なのは微妙。どうにかしてほしいかも。
 
何となく選んでる時間もそんなになかったので、
香港なんたらっていう怪しい施設のなかの新記という店へ。
 
081026-024.jpg
 
茹でスペアリブ。八角風味だったけかな?
うーむ。まあまあ。
 
081026-026.jpg
 
香港麺の具が一杯乗ってるやつ。
こちらも、まあまあ。
 
まあ、こういう商業施設だし、美味しくは無いけど、まあまあなものは出しますね。
隣が陳麻婆豆腐だったからそっちにすればよかった・・・。
 
で、DAFへ。
 
081026-032.jpg
 
こんな感じで、思ったよりもかなり良い施設。
音響も思ったより数倍良い。これは期待できますね。
 
081026-031.jpg
 
筋電センサと低周波パルスで反応する音楽。
筋電のほうはノイズを発生しまして、
低周波のほうは、音にあわせて筋肉が動いてしまうという仕掛け。
低周波のほうが大変そうだった。音にあわせて勝手に筋肉が動く。辛そう。苦笑
 
081026-038.jpg
 
こちらは、ドラびでお。
安定した感じですね。渋さ知らズとあるいみ共演してました。
 
081026-041.jpg
 
お目当てのd.v.d。久々に見たけどすばらしい。
新しい曲もたくさん増えてたし。面白かった。
判りやすいように見せかけて曲とかかっこいいし。やっぱすごい。
 
081026-050.jpg
 
帰りに良い気分で新作ビール買ってみました。
シャンディガフみたいな味をそうぞうしてたので、テンションが下がる。苦笑
 
081026-053.jpg
 
夕飯は、面倒くさかったので、残ってたキーマカレーでした。
これはこれでかなりスパイシーで美味しい。
 
d.v.dは11/1にも無料ライブあるみたいだし、暇な方どうですかー?

上野銀座 08.10.23

ども、さっきまでd.v.dとかドラびでおとかが出てた
DAFに行ってましたが、面白かったですー。
d.v.dは久々に見たら新曲ばっかりになってたんで、
すごい面白くてやっぱいいなーなんて思っちゃいました。
 
明日もやるみたいなんで、一緒に行きませんかー?
行く人は是非連絡くださいなー。
僕も練習が終わり次第行くのではないかと思ってます。
 
 
では、日記です。
 
本日は、気になってる展覧会を色々行っちゃおうって
感じだったので、上野から銀座というルートをたどってく感じです。
 
ということで、まずは上野へ。
 
081024-004.jpg
 
じゅらくがホントに無くなってました。
何となく駅前が薄くなったというか、
廃墟のような空気が。
 
お昼ごはんは、丸井でピザ。
 
081024-005.jpg
 
丸井の中なのに、
薪釜の店が!薪も店の前に置いてありました。
 
しかもセットが安かった。
 
081024-006.jpg
 
前菜のセット2人分。
 
081024-010.jpg
 
ピザとパスタこれで2人分。
 
081024-011.jpg
 
デザートのセット2人分。
 
味は、そこそこで、値段が安かったので、
結構アリかなーって思ってしまいましたね。
安いから。いいけど。おいしいーってまでは行かなかったですけどねー。
 
その後、Art of our timesへ。
 
081024-015.jpg
 
微妙にカラーリングが赤坂ArtFlowerと被ってない?笑
 
081024-016.jpg
 
いきなり草間さんの作品がお出迎え。
 
その後、銀座へ。
 
081024-032.jpg
 
G8でやってたFashion/Graphicへ。
気になる三人のデザイナーの作品展といった感じですね。
シアタープロダクツの人とか、Bluemarkの菊池さんとか、平林さんとか。
かなり、だれでも知ってるものばかりだと思います。
結構面白いですよー。
 
そのまま、gggへ向かうが、
途中にあるH&Mが、すいてたので入ってみる。
 
081024-034.jpg
 
うーん。海外ブランドって感じで。
やっぱ、ZARAとかに似てる感じ?あんま差がないかな?
まあ、Men’sだからかな?ユニクロとかと並ぶって感じだよね。
ただ、ギャルソンとのコラボものは気になる。
 
今度こそgggへ。
 
081024-039.jpg
 
本日はトークショーがアップルストアであるから混んでる?
 
081024-040.jpg
 
白、原研哉ですね。
説明をつけるのが上手いというか、文章が上手いというか。
そういうのが上手いということは色々考えてるだろうし、
コミュニケーションが上手いってことで、それは何をするにも大切だと思う。
そういうところまで出来る人が一流なのかなぁ?
 
自分も、もっと良い文章や話ができるようになりたいなぁ。
 
で、銀座松屋のデザインココミッティーに行ってきました。
その横でやっての。
 
081024-048.jpg
 
これは、なかなか面白いですよ。アイデア勝負っちゃそうなんですけど。
近くに行ったら見に行くのもありだと思いますよー。
 
そのまま夕飯で京橋まで流れて、ラーメン食べました。
ど・みそ。のつけ麺。
 
081024-056.jpg
 
まーまーかなぁ。思ったより味は濃いし化学っぽかった気がします。
味噌入れて濃い味にしたらあんまりやさしい味にはならないよなぁ。
細かい部分がわからなすぎて、古いタイプのラーメンに感じたけどなぁ。

自転車とカレー 08.10.21

さてさて、追いつきそうで追いつかない。
そんな感じの日記になってますが、
このくらいの時間なら短期記憶で僕の脳も
まだ、何をしたかとどめておけるみたいです。
 
一応、アーキテクチャーとかメモのカテゴリも更新してたりするんで、
気になる方はそっちも見てください。
気にならない方はもちろんスルーで。
 
 
では、日記です。
 
今日は色々予定があったんだけど、
選んだのはコチラ。というか、一番先に決めてたもの。
最終日のダニ・カラヴァン展です。
 
やっているのはアーキテクチャのカテゴリに書いた
世田谷美術館です。
 
ということは、用賀付近なんだけど、
ちょっと自転車で行ってみるかなーって感じで。
結構、良い天気だったのと、微妙に運動不足なので。
 
自転車でとりあえず自由が丘まで行って
軽く買い物。なにを買ったかはそのうち分かるかもです。
いつもどおりIDEEとかCIBONEとかを軽くチェックして。
そこからD&Departmentに移動。ここまでは巡回経路。笑
 
そこから一気に環八で用賀方面に。
 
途中でお昼の時間になったので、
携帯で調べたらあんまり良い感じの店がなかったから
ラーメンの話題店に。
 
スズキヤスオです。
 
081022-003.jpg
 
ラうどんを頼みました。
ラうどん。
 
ラうどん、というだけあって、かなり太目のゴワゴワした麺。
というか、素人が作ったうどんみたいな?
でも、粉がオーションみたいで、大蒜入ってる濃い目味ということで、
最近氾濫しすぎて下火になってきた二郎インスパイア系ともいえるかな?
 
まーそういうのが好きな人いいかも。
結構味も濃いし、油(脂ではなく)も多いので好みがわかれるな。
 
 
そこから、世田谷美術館へ。
 
案外近いなー。って言っても一時間くらいかかってるのかな?
寄り道したから分からなくなってるけど。
 
ダニ・カラヴァン展の前まで行って写真とか撮ってたら、
色々な人に声をかけてる人がいたりして、
何だろ?って思ってたんだけど、前の人がチケットを!?
そして、僕も声をかけられたら、チケット余ってるんだけど、
最終日だからあげますって!!!
 
嬉しい!ということで、ありがとうございました。
 
081022-004.jpg
 
中に入ると入り口がこんな感じで。
分かりづらいけど、作ってきた作品の写真ですね。
 
この人は、最初絵画なんだけど、
舞台芸術を作るようになってイサムノグチとかにも影響を受けたりして、
最終的にはランドスケープな彫刻家になったという感じみたい。
 
イサムノグチよりも、幾何学的な部分が残ってる印象ですね。
展示は模型とビデオが主だったから、イマイチ体感できなくて残念。
やっぱそういうランドスケープもの?は行ってみないと分からないよなー。
 
イサムノグチのエナジーヴォイドも香川で見たときは
感動したというか。MOTでも見たけど香川で見るのが最高だった。
写真だと全然面白くないし。
 
 
その後は、二子玉川へ。
 
081022-008.jpg
 
何となくKOHOROとか。
うーん。いつも通り。
欲しいものはあるけど、自分の中の価格とつりあわない。
 
一通り、見て帰宅しようと。
その前に久々に図書館に。
 
保存食系の本と、インド料理系の本を借りる。
あと、Webの本とCDをいくつか。
 
夕飯はこんな感じでした。
 
081022-009.jpg
 
キーマカレー
焼き秋刀魚
白子の醤油漬けサラダ
厚揚げ
キャベツとジャガイモの味噌汁
 
キーマカレーはまた手作りで。
今度はクミンとコリアンダーを2:1で。
あと、唐辛子、大蒜、クミンシード、ナツメグ、スターアニスとか。
それぞれをチョコチョコとって感じです。
なかなか美味しく出来ました。スパイシー。

泰山中華舞踏 08/10/10

本日ライブです。
よろしくお願いします。
081016live.jpg
 
タカハシヒョウリと人類企画のライブに出演させていただきます。
今回はCOCO de キッコリーズからKIKORIさんと
真黒毛ぼっくすのえんちゃんが参加です。
サックスが入るとどうなるのか?是非聴きに来てください。
細かいことが分かれば、また更新しますー。
よろしくお願いします。
 
10/16(thu)
at 代官山晴れたら空に豆まいて
 
出演
Night!&Night!Production / はいからさん / マリア・ハト
石川淳平 / タカハシヒョウリと人類バンド
 
フード提供
モリタナオ×ハカタユリ
 
開場18:00開演18:30
前売り:¥2000(ドリンク別)
 
ライブの予約はコチラから。よろしくお願いします。
 
 
では、今日はすぐに日記に!
 
本日は泰山のアー写撮りと簡単なPV撮り。
ということで、早朝の中華街へ!
 
081012-046.jpg
 
朝の準備中の様子。
 
結構何も決めてなかったからユルユルで。
いいものが出来たかどうかがかなり微妙。笑。
 
公園で何か撮影したり、
朱雀門の前で撮影したり、
市場通りで撮影したり、
関帝廟の前で撮影したり、
かなり怪しい集団でした。
はい。
 
その後、一応撮り終えて、
簡易打ち上げ!?朝から?
お粥のお店で適当につまみながら。
シュウマイとか餃子とか蒸し鶏を紹興酒につけたやつとか。
もちろんおかゆとか麺とかも。
 
写真は撮り忘れー。
 
その後、せっかく横浜に来たからBankArt周り。
Open!って横浜市庁舎でやってるの見たり。
中華街も中華民国の方の祭りだったので、チラッとみたり。
 
横浜でお茶しようとしてたら、
学校の人にあった。すごく偶然!
久々ーって感じだったなー。
でも、毎日じゃなくなって3ヶ月くらい経ったのか。
時間は早い。
 
そんな感じでなんとなーく過ぎていって、
途中で知った大野雄一フェスティバルの無料公演があったから、
それを夜まで待ってみる。
 
ついに時間。
人が川岸に集まってます。
そうです。川の上で演劇や舞踏が行われます。
 
081012-050.jpg
 
こんな感じチョット暗いけど、この後、ライトがつきます。
 
081012-056.jpg
 
これはタイのリケイという演劇。
頑張って英語と日本語を混ぜてやってました。
ちょっと日本の駄洒落みたいなの入れてたけど、
流石に滑ってました。日本人は笑いに厳しいよ。苦笑
 
081012-059.jpg
 
その後にやった舞踏。
この人が次の公演場所まで先導してくれるんだけど、
この人の後ろにタイのリケイの人達がついていって、
その後をぞろぞろと観客が200m程度だけど、移動するさまは
不思議すぎでした。笑
 
081012-060.jpg
 
その後の舞踏。
すごいキレでした。面白いこといってたりとか。笑
 
081012-061.jpg
 
もっと遠くに行ったんだけど。
とにかく観客を無視ってくらいに自由に遠くまで行ったり
緩急をつけたり。面白かったです。
 
081012-063.jpg
 
その後のリーディングとSAXのインプロ。
SAXは梅津さん。
 
081012-064.jpg
 
最後は人形を使った舞踏。
細かい表現が出来るのにビックリ。
 
これが無料はすばらしいですね。横浜/Bankartつか。
このあとに、レセプションみたいなので、軽食とビールとか飲み物が
配られてましたけど・・・。スゴい。すばらしい。いろいろな意味で。笑
 
初めて舞踏みたいなの見たんだけど、
面白かったです。緩急とか間のおき方は音楽にも通じる感じでした。

AOBA ART 08/10/09

色々なことがこれからって時に
いつも頓挫する気がするのは僕だけでしょうか?
何回もそういうことがあったなぁ。
場の空気が読めてないのでしょうかね?
 
難しい。気晴らしでもしたいところですね。
なんか、良い気晴らしあるかなぁ。
 
ちょっと映画でも観に行きますかねぇ。
いや、それともライブかなぁ。
 
そんなちょっと、下がり気味の気分の中で気になるニュース。
 
木工デザイナー、三谷龍二の作品集が登場。出版記念木工展も開催
名前は良く聞きます。でも、高くて買えないけど。
 
新宿で中国映画上映イベント
観たい映画もいくつかある。
でも、もうちょっと映画って安ければななんて思ったりも。
まあ、でも、そんなに高くないか?
 
 
では、日記です。
 
本日はAOBA ARTってのがやってるってことで
なんとなーく観てきました。
 
まあ、微妙でしたね。
なんというか、その。ちょっと大物が少ないというか。
これからの人たちなのかなぁ?
あんまり面白いのなかったかなぁ。
 
ただ、ランチはちょっとがんばって歩いて、
綾という関東ではちょっと有名な讃岐うどんの店に行ってきました。
 
081012-008.jpg
 
店構えはこんな感じ。
 
081012-009.jpg
 
ぶっかけと生醤油にしました。
あと、天ぷらが揚げたてでした。
 
ほんとに讃岐直輸入ってくらい雰囲気も讃岐の店っぽくて。
ああ、讃岐うどんだなーって感じでした。味もそんな感じ。
 
これで、ずーっとやってた讃岐うどんの旅も一段落した感じ。
こんどは武蔵野うどんと富士吉田うどんの方が気になってます。
 
 
戻ってAOBA ARTをみました。
 
081012-016.jpg
 
公園のカバを銀色に!
 
081012-017.jpg
 
行き先のサインが有名建築。
もうひとつサヴォア邸とかニーマイヤー邸とかバラカン・・・
とかのもありました。
 
081012-024.jpg
 
家の記憶みたいな作品とか。
 
081012-032.jpg
 
全体的にもうひとつ。だったので、
何となくビールでもかって移動してみました。
 
081012-034.jpg
 
途中に有名なドイツパンの店があったみたいなので、
寄り道してみました。
 
081012-036.jpg
 
こんなチーズパン。
ほとんど売り切れでコレしかなかった・・・。
 
081012-037.jpg
 
別のところに展示してあった巨大なオブジェ?
 
家に帰ってから、
友人の誕生日ライブが近いので、そのときに渡そうと
ちょっとパウンドを焼いてみました。
 
081012-040.jpg
 
こんな感じ。少し寝かした方が美味しいから、
早めに作って寝かしておきます。
 
081012-043.jpg
 
夕飯はコチラ。
 
自家製アンチョビのパスタ
鶏のグリル
ナスのころも揚げのサラダ
野菜スープ

ラ・マレア横浜 08/10/04

さてさて、勢いだけで、本日2つ目の日記。
現実に近づけないと。
 
気になる情報はさっき書いちゃったし、
まだ、他にはとくに見つけてないので、
面白い記事でも。
 
最近建築家で面白いと思うのが、
石上純也さんなのですが、
その動向をまとめたものがあったので。
SANNAから独立したんですねー。
 
石上純也
 
ここに書いてあるのも一部で、他にもいろいろやってるみたいでしたけど。
たとえば、MOTで1tのアルミの塊を中にヘリウム入れて浮かせてました。
 

 
いやー。マジでイカス!
 
 
では日記!
 
本日は、BankArt関連とか黄金町バザールとかで
フラフラしようと思って横浜のほうに。
最近横浜に行く確立が異様に高い。
横浜は3年に一度すごいアツイ時期を迎えるのかな?
 
朝は、中華街で。
さてドコの店でしょう?
開店とほぼ同時で並んでなかったので、入りました。
 
081006-085.jpg
 
名物水餃子
ココナッツが入っている特製タレが出てきます。
そのまま食べても美味しいですよ。
 
081006-086.jpg
 
ジャジャ麺も頼みました。
これは、まあ、普通。
 
081006-087.jpg
 
あと、何となく小龍包も。
こちらも美味しいけど、水餃子かなぁ。まあ。
 
お店はコチラ。
 
081006-088.jpg
 
山東でしたー。
 
その後、BankArt1929へ。
写真は許可制だったので、とってませんが、
トリエンナーレもいいけど、何となく遊び心と分かりやすさがある
BankArtのほうが好きだなーって思ったり。
 
ヤノベケンジさんの巨大な子ども人形みたいなの鉄の塊が
かなり目玉なのかなぁーって感じでありましたが、他にもありますよー。
 
今村源さんと牛島達治さん。
この2人は良いです。無駄が面白い、今村さん。
無駄が悲しい中に哀愁と笑いがある牛島さん。かなり良いです。
 
 
Bankartを後にして、黄金町バザールに向かう。
途中で、古い感じのどら焼き屋さんがあるので、
よってどらやき買ってみる。
 
081006-093.jpg
 
前食べたときは焼きたてミラクルで
すごい美味しかったが、さめても美味しい。
ただ、買うのに難易度が高い。笑
 
 
その後、黄金町バザールへ。
うーん。正直アレが限界なのかなー。
もうちょっと頑張って欲しかったけど、
イマイチ盛り上がりに欠けてるし、欠けてることで
スタッフとかも勢いがないしという印象もうけた。
 
まあ、あの辺りで学校に通ってたわけで、
その辺のモラトリアムというか、郷愁というか、
複雑な気分でしたね。
 
 
で、本日メインのラ・マレア横浜をみるために
まだ少し時間があったので、一旦みなとみらいへ。
そこで、夕飯を決めました。
 
陳麻婆豆腐
 
081006-094.jpg
 
正確な名前をわすれました。名小吃とか入る感じ。
夫婦肺片ですね。これ美味い。麻と辣のバランスもいいし。
写真見ただけでもう一度食べたいっす。
  
081006-097.jpg
 
こちらが麻婆豆腐
こっちは辛いんだけど、ちょっと麻は自分で足す感じ。
もうちょっと辣を強くしてもらってもいいかなぁー。
さっきより辛いんだけどね。
でも、麻は自分で足せるので、山椒をたくさんかけて。
そしたらやっぱ美味い。
 
081006-099.jpg
 
これは水餃子。
このタレにもちょっとココナッツっぽい感じ?
案外こういうココナッツ入れるのは南ではベーシック?
 
どれも美味しかったー。
店とか結構チェーンぽいし、実際そうなんだろうけど、
ここは良いです。辛いのが好きな人にはお勧め!
 
で、気分良くラ・マレアの会場の吉田町へ。
街中で普通にお店が営業しているなかで
行われる演劇作品。といっても、声は出さない感じ。
回想のみで進んでいく話が8つだったかな?
 
短い映画を見てる感じ?
人それぞれにストーリと出来事があって、
それのちょっと話になる部分を抽出してるという趣。
 
081006-104.jpg
 
道でバイク事故みたいな感じでのストーリー
 
081006-105.jpg
 
人がたくさんうろうろしながらそれぞれのストーリーを見に行くんです。
 
081006-106.jpg
 
こんな感じで、ガラス張りのステージというか、
部屋が出来ていてストーリーが進んでいたりします。
 
081006-107.jpg
 
081006-108.jpg
 
本屋の中で。
 
081006-109.jpg
 
待ち合わせの人も。
 
081006-111.jpg
 
カフェの店員とか
 
081006-112.jpg
 
道端で熱いキスを。
 
081006-114.jpg
 
隣のお店は営業しています。
 
そんな感じでかなり面白かったです。
映像を探してたら見つかりました。チョットだけど。
 
小腹減ったので、ご飯は野毛の方にいったんですけど、
飲み屋だとちょっと今日はお金使いすぎかなーって思って
うどんやには入りましたが。
 
081006-117.jpg
 
うーん。残念賞でした。苦笑