Archive for 2008年5月

ターナー賞 08/05/26

本日はターナー賞の展示のチケットがあるから、
森美術館に行くことが決定しているので、
昼ごはんを考えて中目黒に。
これが、店にフラれまくり。
4店くらいにふられて、最終的にRedbookというカレーの店?cafe?なお店に。
080527-001.jpg
キーマカレー。
こういうお店にしてはしっかりした味でした。
中目黒の雰囲気を感じながら、カレー食べたいって時にはいいかも。
カレーだけだとちょっと弱いかなー。
あ、でも、中目でカレーってカラカッタもあるし、他にもあるから結構カレー激戦区かな?
その後、六本木へ移動。
21_21の三宅一生の展覧会に行く。
080527-003.jpg
うーん。この内容でこの値段かーって感じ。
つか、21_21ってイマイチさえないんだよねぇ。
その横のミッドタウン内のデザインHUBでは、グッドデザイン賞の解説展示。
そろそろ今年もそんな季節が始まるんですね。グッドデザイン賞。
080527-006.jpg
友人のT君の作品が置いてありました。
ザクみたいって改めて思いました。展示自体も無料の割には面白い。
セルジュムイユのライト改めて欲しいと思ったけどミッドタウンのIDEE行ったら
7万越え。うーん。金ないから無理!誰かください。または、ヤフオクに誰か出品してください。
少しぶらぶらしつつヒルズ方面へ。
何となく麻布のhigh-kyoへ。
そしたら、閉まってました。Webみたら表参道にもできたみたいですね。
まだ行ってないから行ってみたい。
080527-009.jpg
ちょっと小腹がへっていたので、きりん屋へ。
チキンドピアザです。スパイス大暴れ・・・。正解なのか何なのか?
迷ってしまいます。はまる人は、はまるだろうなー。
何かご飯のことばっかりですが、夕飯はヒルズ裏のファイブスターカフェへ。
なぜなら昼に中目黒で振られたんですよね。
あと、シンガポール料理は食べたいタイミングでした。
080527-011.jpg
ホントに、ヒルズの真裏です。
080527-013.jpg
海老の黒胡椒炒め。
バクテー。
油條。
080527-014.jpg
もちろん海南チキンライスも。
最後に目的のターナー賞の展示を見るために森美術館へ。
080527-015.jpg
結構面白いです。21_21とは逆に森美術館はあんまり期待して無くても面白い。
デミアンハーストの衝撃的なあれもあります。ってかそれがメインですね。
思っていたよりも死とか孤独について考えなかった。
個人的にはインパクトが上回ってました。でも、その他も面白いですね。
世界の歴史がレイブ文化周りで適当に書かれてるのとか。
英国はこういう懐の深さというか、現代アートが一般化されていて
なかなか面白いなーと思いますね。まあ、受賞の感じに一貫性とかあんまり感じないとか
(しいて言えばインパクトとか話題性なのかなぁ?)
スポンサーがTV局だからみたいな感じも少しはありますけどね。
休みだったので、なかなか長い一日でした。

Artist File 08/05/01

HPは昨日の夜にほぼ完成したので、
それを連絡。仕事来るかなぁ・・・。
Artist Fileのチケットが5/6までなので、
とりあえず行かなければということで、
地下鉄で六本木へ。
都営地下鉄の春のお得チケットがあったので、
それで乗り放題にして、神保町の「のあ吉」でとんかつを食べる。
安いけど・・・。微妙かなぁ。値段を考えればいいかも。
080506-029.jpg
六本木でArtist Fileを観る。
(もう終わってますー。スイマセン。)
白井美穂さんのデュシャンの演説は、面白い。
BankARTでも観たけど、Artistは観たほうがいいと思う。
芸術は批評によって成り立つとかそんな感じ。
まあ、古い考え方なかもしれないけど。
そのほかの人も結構いい。最後の方の映像のさわひらきさんも良かった。
静かにループしてパンしているところとか。
佐伯洋江さんの空白と細やかさの使い方とか、
水彩的な使い方とシャーペンの緻密なバランスとか。カッコいいし。
市川武史さんも、何かよかったなぁ。
全体的にレベル高いですね。年が近くてへこむねぇ。
ギャラリー間も行く。
杉本貴志展 水の茶室 鉄の茶室。
これが結構面白い。行って見てください。
廃材の鉄のテクスチャを格子とした茶室と、
空間に水を流すことで作った茶室でした。
 
080506-038.jpg
 
080506-047.jpg
 
 
その後、赤坂へ。赤坂サカスに行ってみる。
微妙。赤坂といえば、ペルティエの大納言。
でも、売り切れでした。
ご飯を食べようとブラブラ。
案外、中華とか韓国とかが、多い。
でも、アジアやフレンチ、イタリアンもあるし。
ということで、ネパール料理。
 
080506-054.jpg
 
ジャガイモのアチャール。
 
 
080506-055.jpg
 
鳥のスパイス和え。
 
 
080506-056.jpg
 
モモ。
 
 
080506-057.jpg
 
ダルマトンカレー。
 
 
ちょっと味がかぶったものがあったけど、結構よかった。
渋谷の桜坂にある店かー。行ってから、気が付きました。
赤坂の店舗では、ライブもできるらしい。ちょっとやってみたいかも。
080506-058.jpg 

夜中におやつのケーキ作りました。
クリームが安いやつだから、ちょっと微妙。苦笑。

——————————————————————————————

 

It was almost completed in the night of yesterday, HP informs it of it. Does work come?
Because I must go because a ticket of Artist File is to 5/6, I go to Roppongi by a subway.
Because there was a profit ticket of the spring of Toei Subway, I get and I am free and go to Jimbocho. In “Noakichi”, I eat Tonkatsu. It is cheap. It is delicate. When it thinks about a price, is it good?
I watch Artist File in Roppongi. The speech of Deschamps of Miho Shirai is interesting. Though I watched even BankART, I think Artist to watch it. The art is concluded by a review. As for the old way of thinking.
The other people are quite good, too. SawaHiraki of the picture of last was good, too. I do a loop calmly and do bread. A blank and usage of the smallness of SaekiHiroe . And the balance that how to use of the picture in watercolors and the mechanical pencil are minute is good. It was good what IchikawaTakeshi was.
A level is high generally. It is almost a year and yields.
Afterwards to Akasaka. I try to go in Akasaka Sacus. It is delicate. Speaking of Akasaka, I am a chief councillor of state of Peltier. But it was a sellout.
I hang around to eat rice. There are much Chinese food or Korea unexpectedly. But there are Asia and French, the Italian, too and. Then, Nepal food.
It was quite slightly good though there was the thing which taste was covered with. Shop in Sakurazaka of Shibuya. I noticed since I went. In the store of Akasaka, the live broadcasting seems to be possible, too. Do you want to do it a little?

BAUHAUS 08/04/30

今日は朝から学校の手続きで関内まで。
結構古い建物の中でやって、面白かったなぁ。
ただ、話は微妙だったなー。
休んだら、罰金じゃないけど、色々面倒くさい感じだったし。
やばいなー。ライブとかどうしよう。
上野、御徒町あたりへ。
BAUHAUS展を見に行きました。
 
080506-023.jpg
 
 
芸大って面白いなー。ああいうところに少しは行ってみたかったです。
展覧会の方は、BAUHAUSってのがどんなところか
少しわかった気がしました。色々な提出物とかあったな。
芸大のベースはああいうところなんだろう。
アートの運動にも近い感じで。歴史がわかって面白かったです。
前川國男とか、コルビジェとか言ってみる。
これもBAUHAUSの影響あるだろうなー。
080506-018.jpg
 
080506-019.jpg